ビジネスバンキングQ&A
- 専用ソフトは必要ですか?
- 携帯電話でも利用できますか?
- 海外からも使えますか?
- 1台のパソコンを複数の人で使うことはできますか?
- 社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
- 会社と自宅の両方で利用することは可能ですか?
- ビジネスバンキングのセキュリティについて教えて下さい。
- 暗証番号やパスワードの不正使用のおそれがある場合、どうすればよいのですか?
- 緊急停止を解除するには、どうすればよいのですか?
- 暗証番号を忘れてしまった場合は、どうすればよいのですか?
- セキュリティのために注意することは何ですか?
- 暗証番号の有効期限超過のメッセージが表示されたのですがどうすればよいのですか?
- 申込方法について教えてください。
- 個人も申し込みできますか?
- サービス利用口座を追加するには、どうすればよいのですか?
- 既にファームバンキングを利用していますが、新たにビジネスバンキングを申し込むにはどうすればよいのですか?
- どの口座の残高や入出金明細が照会できますか?
- 入出金明細照会で照会できる期間・件数はどのぐらいですか?
- 入出金明細照会の結果を印刷すると、右端がはみ出て印刷されません。
- 「事前登録口座」と「都度指定口座」はどのように違いますか?
- 振込限度額はいくらですか?
- 振込限度額を変更するには、どうすればよいのですか?
- 当時扱いの振込は可能ですか?
- 振込資金はどの時点で口座から引き落としになりますか?
- 資金移動を取り消すことはできますか?
- 資金移動先の制限はありますか?
- 税金・各種料金の払込みとはどのようなサービスですか?
- 払込みできる料金には、どのようなものがありますか?
- 本サービスを利用するために別途手続きが必要ですか?
- 払込み金額の限度額を変更するには、どうすればよいのですか?
- 税金・各種料金の払込みを取り消すことはできますか?
- 領収書は発行されますか?
- 払込み結果の確認はできますか?
- 「取引履歴を確認してください」とメッセージが表示され、次の画面へ進むことができません。
- データ伝送では何件までのデータを登録できますか?
- データ伝送の利用限度額を変更するには、どうすればよいのですか?
- ファームバンキングで登録したデータを利用することはできますか?
- 会計ソフトや給与計算ソフトで作成したデータを利用することはできますか?
- 振込資金はいつまでに入金すればよいのですか?
- 送信したデータを取り消すことはできますか?
- 電子証明書とは何ですか?
- 電子証明書方式とは何ですか?
- 電子証明書方式を利用したいのですが、利用できるパソコンに制限はありますか?
- パソコンが壊れた時はどうすればよいのですか?
- 1人の利用者が複数のパソコンで利用したいときはどうすればいいですか?
- 電子証明書がインストールされたパソコンを紛失した場合どうすればいいですか?
- ビジネスバンキングの再契約(解約/新規)を行った場合、取得済の電子証明書は利用できますか?
- 電子証明書を誤って削除してしまいました。
- Eメールアドレスを持っていなくとも、利用は可能ですか?
- パソコンを紛失したときには、連絡する必要がありますか?
- パソコンが壊れた場合は、連絡する必要がありますか?
- リモートサポートサービスとは?
Copyright © 空知信用金庫 2000- All Rights Reserved.