総代会

総代会制度について

ちゅうしんは、国民大衆並びに中小企業者の金融機関として、地域社会を豊かに明るくするため、金融を通じて貢献することを基本方針に、会員相互が「信頼」と「互恵」の精神を持って、会員一人ひとりの意見を尊重する協同組織金融機関です。したがって、会員は出資口数に関係なく、一人1票の議決権を持ち、総会を通じて金庫の経営に参加することとなります。しかし、ちゅうしんでは、会員数が大変多く、総会の開催は事実上不可能なため、会員の総意を適正に反映し充実した審議を確保するため、総会に代えて総代会制度を採用しております。
この総代会は、決算、取扱業務の決定、理事・監事の選任等の重要事項を決議する最高意思決定機関です。したがって、総代会は総会と同様に、会員一人ひとりの意見が当金庫の経営に反映されるよう、会員の中から適正な手続きにより選任された総代により運営されます。
また、ちゅうしんでは、総代会に限定することなく、日常の事業活動を通じて、総代や会員とのコミュニケーションを大切にし、さまざまな経営改善に取組んでおります。

総代とその選任方法について

総代の任期・定数

  • 総代の任期は、3年です。
  • 総代の定数は、100人以上130人以内で、金庫の地区を4区の選任区域に分かち、その区域ごとに会員数に応じて定数が定められております。
    なお、令和6年3月31日現在の総代数は115人で、会員数は14,452人です。

総代の選任方法

総代は、会員の代表として、会員の総意を金庫の経営に反映する重要な役割を担っております。

そこで総代は、会員であって
(1) 総代として相応しい見識を有していること
(2) 良識を持って正しい判断ができること
(3) 金庫の理念・使命を十分理解していること
などの資質を備えていると認められる方の中から、定款で定められている次の手続きを経て選任されます。

  • 1.会員のうちから、理事会の議決により総代候補者選考委員を選任します。
  • 2.その総代候補者選考委員が総代候補者を選考します。
  • 3.選考された総代候補者を会員が信任します。(異議があれば申し出ることになります。)

会員対象区域

※令和6年3月31日現在

区域名 会員対象区域 総代数
第1区 名古屋市北区・西区・中村区 26名
第2区 名古屋市東区・中川区・守山区・名東区・千種区・中区・昭和区・天白区・瑞穂区・熱田区・港区・南区・緑区、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、日進市、東海市、知多市、常滑市、知多郡武豊町 34名
第3区 清須市、稲沢市、津島市、弥富市、西春日井郡春日町、あま市、蟹江町・大治町、飛島村 31名
第4区 北名古屋市、小牧市、春日井市、岩倉市、一宮市、江南市、西春日井郡豊山町、丹羽郡大口町・扶桑町、犬山市 24名

総代会のしくみ

総代会のしくみ