その他サービス

不正送金被害への補償対応について

当金庫では、お客さまに安心してインターネットバンキング(個人および法人向けインターネットバンキング)をご利用いただくため、万一、お客さまが不正送金被害に遭われた場合には、以下の補償基準に基づき対応いたします。ただし、お客さまに「重大な過失」または「過失」が認められた場合は、補償の対象とならない場合や補償を減額する場合がありますのでご留意いただきますようよろしくお願いします。

1.補償限度額

※「補償対象外」または「補償減額」となる場合があります。

2.補償の前提となる条件

※①のセキュリティ対策には今後実施されるセキュリティ対策も含まれます。

3.重大な過失となる場合(補償の対象とならない場合)

以下の事項に該当する場合、補償の対象とならないことがあります。

(1)他人にパスワードを知らせた場合

(2)パソコン本体にパスワードを記載したメモを貼付したり、容易に認知できる状態で電子ファイルに保存していた場合

(3)当金庫が推奨する利用環境・接続環境以外でインターネットバンキングを使用していた場合

(4)パソコンに市販のセキュリティ対策ソフトを導入していない場合、もしくは、最新の状態に更新していない場合

(5)メーカーのサポート期限が経過した基本ソフト(OS)やウェブブラウザ等を使用していた場合

(6)端末および通信媒体が正常な機能を発揮しない状態で使用した場合

(7)メール型のフィッシング、不正なポップアップによるフィッシング画面等に不用意にIDやパスワード等を入力された場合

(8)パソコンや携帯電話等の盗難に遭った場合または廃棄した場合において、ID・パスワードをパソコンや携帯電話等に保存していた場合

(9)その他、被害者(親族を含む)に故意または上記(1)~(8)までの場合と同程度の著しい注意義務違反があると認められる場合

4.過失となる場合(補償の減額ないしは補償をおこなわない取り扱いとなりうる場合)

以下の事項に該当する場合、補償の減額ないしは補償をおこなわない取り扱いとなりうることがあります。

(1)IDおよびパスワードを容易に他人が認知できるような形でメモ等に書き記し、携行・保管していた場合

(2)ログインした状況で操作端末から離れた結果、被害が発生したとみられる場合

(3)インターネットバンキングに使用するパソコンについて、基本ソフト(OS)やウェブブラウザ等、インストールされている各種ソフトウェアを最新の状態に更新していない場合

(4)当金庫が推奨、無償提供するなりすまし対策「PhishWall」を実施していない場合

(5)パスワードを定期的に変更していない場合

(6)不審なログイン履歴や身に覚えがない取引履歴、取引通知メールがないかを定期的に確認していない場合

(7)その他(1)~(6)までの場合と同程度の注意義務違反があると認められる場合

5.安全にお使いいただくために

お客さまにより安全にインターネットバンキングをご利用いただくために、以下のセキュリティ対策を推奨します。

(1)法人は電子証明書またはワンタイムパスワード、個人はワンタイムパスワードを利用してください。

(2)基本ソフト(OS)やブラウザ等、インストールされている各種ソフトウェアは、常に最新の状態に更新してください。

(3)セキュリティソフトを導入し、常に最新版にアップデートしてください。

(4)パソコンにインストールされている各種ソフトウェアで、メーカーのサポート期限が経過した基本ソフトやウェブブラウザ等は使用しないでください。

(5)パスワード等を記載したワード・エクセル等のファイルをパソコン内に保存しないでください。

(6)不審であったり信頼性が不明なサイトの閲覧、不審なメールは開封しないよう、徹底してください。

(7)パスワードは定期的に変更してください。

(8)パソコンの外部からの不正操作を防止するため、パソコンや無線LANのルーター等について、未利用時は可能な限り電源を切断してください。

(9)1取引あたりの限度額は適切な金額に設定してください。また、1日あたりの限度額についても、日頃の取引金額をご確認のうえ、適切な金額の設定をお願いします。

6.不正被害に遭われた場合

不正払戻しの被害に遭われた場合は、速やかにお取引店または下記までご連絡お願いします。

【お問い合わせ先】

①飯能信用金庫 事務管理部 FBサポートデスク(受付時間:平日9:00~17:00)
TEL:0120-884-104 音声ガイダンス「3」

②しんきんサービスセンター(受付時間:上記以外の時間帯)
TEL:03-6433-0875