働きやすい職場づくり

仕事と家庭の両立支援への取り組み

女性の活躍推進に向けた取り組み

ワーク・ライフ・バランスおよび次世代育成支援の推進

幡多信用金庫では、職員が仕事と私生活の両立を実現できるよう効果的な業務運営を図り、もって職員がいきいきとやりがいを感じて働ける職場づ くりを目指しています
また、当金庫は次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、仕事と子育てが両立できる環境整備に取り組んでいます

休暇

結婚

妊娠

出産

育児

傷病治療

介護
(要介護状態の家族)

有給休暇

連続休暇(5日)

永年勤続休暇(5日)

忌引休暇(1日~5日)

生理休業

結婚休暇(5日)

子どもの結婚休暇(2日)

兄弟姉妹の結婚休暇(1日)

産前休暇(6週間)

産後休暇(8週間)

配偶者の出産休暇(3日)

育児休業(分割取得が可能です)

出生時育児休業(産後パパ育休)

育児サポート休暇(5日)2歳まで

所定外労働の免除(小学校就学前まで)

時間外労働の制限(小学校就学前まで)

深夜業の制限(小学校就学前まで)

育児短時間勤務制度(小学校就学前まで)

子の看護休暇(小学校就学前まで)

長期療養欠勤制度

休職制度

介護休業

所定外労働の免除

時間外労働の制限

深夜業の制限

介護短時間勤務制度

介護休暇

ノー残業デー
(毎週水曜日)

時差勤務制度

通勤手当

駐車場手当

住宅手当

外交手当

単身赴任手当

資格取得一時金

結婚祝金

家族手当

子どもの結婚祝金

出産手当金
(健保組合)

出産手当付加金
(健保組合)

出産祝金

出産手当金
(健保組合)

出産手当付加金
(健保組合)

育児休業給付金
(雇用保険)

傷病見舞金

労働条件等

勤務地

高知県内の本支店(四万十市、高知市、南国市、宿毛市、土佐清水市、黒潮町、大月町)

勤務時間

8:45~17:45

時差勤務制度

申し出ることにより、次のとおり勤務時間を繰上げすることができます

①8:15~17:15
②8:30~17:30

休日休暇

土曜日、日曜日、祝日、12月31日、1月2日、1月3日

・年次有給休暇(初年度10日、勤続7年以降20日付与されます)
 ※年次有給休暇は、半日・時間単位で取得することもできます

・連続休暇(5日)
 ※年次有給休暇の取得促進とリフレッシュを目的に、年次有給休暇の範囲内で、
1年間のうち、5営業日連続で休暇を取得することができます

・特別休暇(2日)
 ※年次有給休暇とは別枠で、1年間で2日間の休暇を取得することができます

・育児・介護休業制度など

昇給

年1回(4月)

賞与

年2回(6月・12月)、金庫の業績等により年度末賞与(3月)が支給される
ことがあります

通勤手当

バイク片道2㎞以上
自動車片道4㎞以上
公共交通機関利用(全額支給)

駐車場手当

通勤距離が片道4㎞以上で必要な場合

住宅手当

転勤等により住宅を必要とする場合は、住宅手当支給または借上社宅制度を利用する
ことができます

単身赴任手当

転勤により単身赴任となった場合に支給されます

諸手当

外交手当、職位手当、資格取得一時金

ライフステージに応じて利用できる制度

結 婚

特別休暇(本人5日、子女2日、兄弟姉妹1日)
結婚祝金(本人・子女)
家族手当
単身赴任手当

出 産

母性健康管理措置による通院時間の確保(妊娠中および出産後1年以内)
産前・産後休暇(産前6週間、産後8週間)
特別休暇(配偶者の分娩休暇3日)
出産祝金
家族手当
出産手当金・出産手当付加金(健保)

育 児

育児休業制度(性別を問わず利用することができます)
 ※子が1歳(保育所に入所できないなど、一定の場合は、最長2歳)に達する日まで
 ※子が1歳に達するまでに分割して原則2回まで取得することができます

出生時育児休業(産後パパ育休)
 ※子の出生後8週間以内に4週間まで取得することができます(2回に分割取得可能)

育児サポート休暇
 ※子が2歳に達するまで、年次有給休暇とは別枠で、1年間に5日の特別休暇を取得することが
できます(1日または時間単位で取得することもできます)

育児短時間勤務制度
※小学校就学前までの子を養育している場合に、短時間勤務の措置(1日原則6時間勤務)を利用
することができます

子の看護休暇
※小学校就学前までの子を養育している場合に、1年間に5日(2人以上であれば10日)を限度
として取得することができます(1日または時間単位)

介 護

介護休業制度
 ※対象家族1人につき、通算93日の範囲内で合計3回まで取得することができます

介護短時間勤務制度
 ※対象家族1人につき、3年内の範囲内で2回を限度として短時間勤務(2時間以内かつ30分
単位の勤務時間短縮)を利用することができます

介護休暇
 ※介護をする場合に1年間に5日(対象家族が2人以上であれば10日)を限度として取得する
ことができます(1日または時間単位)

その他

長期療養欠勤

 ※

業務外の傷病により欠勤(有給休暇を含む療養期間)が3カ月を超え引続き療養を必要とする
場合に、勤続年数に応じて1カ月からの1年間の欠勤(療養)が可能
となる制度
なお、長期療養欠勤期間中は、給与が支給される(本俸のみ)

休職制度
 ※長期療養欠勤期間を超え引続き欠勤等となる場合に利用できる制度
  傷病を理由とする場合の休職期間は、勤続年数により1年または2年(無給)

女性の活躍推進に向けた取組み

幡多信用金庫では、性別を問わず優秀な人材が活躍できるよう また、女性が一層活躍できるよう環境整備に取り組んでいます

【 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画 】

女性の役席者登用・役席者比率

幡多信用金庫では、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、一般職から総合職へのコース転換を促進することとしています。
また、女性職員の役付者(係長以上)登用を積極的に行うなど両立支援に向けた取組みを強化しています。

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

全従業員数

181

175

163

151

145

147

うち男性職員数

106

101

96

89

86

88

うち女性職員数

75

74

67

62

59

59

うち女性総合職・エリア総合職数

  うち女性総合職・
  エリア総合職数

6

5

4

6

10

13

うち女性一般職(専任職)

60

66

61

55

47

43

うち女性嘱託職員数

0

1

1

0

0

1

うち女性パート職員数

1

0

0

1

2

2

うち女性契約職員数

8

2

1

0

0

0

うち女性管理職数

0

0

0

0

0

0

うち役付者数

1

4

12

16

17

17

女性総合職・
エリア総合職比率

3.3%

2.9%

2.5%

4.0%

6.9%

8.8%

女性職員のうち
役付者比率

1.3%

5.4%

17.9%

25.8%

28.8%

28.8%

女性職員のうち
管理職比率

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

「コース転換制度」の導入

幡多信用金庫では、令和3年4月より「コース転換制度」を導入しています
また、同時に「エリア総合職」を新設し、女性活躍の場を広げる取組みを開始しています
コース転換制度では、「総合職」、「エリア総合職」、「一般職」の3種類のコースから年齢・性別や入庫歴および職能資格を問わずコース転換が可能な仕組みとなっており、希望や意欲に応じてキャリア形成を図ることが可能となり、女性活躍推進の場が広がっています

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

女性一般職から総合職へ
コース転換者数

0

0

0

0

1

0

女性一般職からエリア総合職へ
コース転換者数

0

0

1

1

1

1

女性の総合職、エリア総合職の採用数
(中途採用含む)

0

1

0

1

2

2

男性の総合職、エリア総合職の採用数
(中途採用含む)

6

2

1

2

1

2