働く環境づくり
姫路信用金庫 行動計画
子育て支援

記
- 1 計画期間
- 2018年4月1日から2022年3月31日までの4年間(第5期)
- 2 内容
- (目標1)計画期間内の育児休業の取得状況を次の水準以上にする。
男性職員・・・取得率を15%以上とすること。
女性職員・・・取得率を90%以上とすること。
<対策>
2018年4月~
・育児休業に関する諸制度を職員に周知し、男性女性共に育児休業取得を勧めていく。 - (目標2)所定外労働削減のための措置を実施する。
<対策>
2018年4月~
・ノー残業デー等の活用を検討し、全店統一の早帰りを推進していく。 -
(目標3)年次有給休暇取得を促進していく。
<対策>
2018年4月~
・年間に5連続以上の休暇(リフレッシュ休暇)の全員取得を推進する。・一定期間(数ヵ月)毎に全職員が有給休暇を一定日数以上取得する取組を継続していく。
次世代認定マーク「くるみん」を取得
2008年5月、厚生労働大臣より次世代育成支援対策推進法に基づく「基準適合一般事業主」第1期目の認定を受け、次世代認定マーク「くるみん」を取得して以降、継続して子育てサポート企業として認定を受けています。女性の活躍応援

記
- 1 計画期間
- 2018年4月1日から2022年3月31日までの4年間(第2期)
- 2 当金庫の課題
- 男性に比べ女性管理職および女性役席者の人数が少ない。
- 3 目標と取組内容
- (目標1)計画期間内に、女性管理職(店舗営業次長職以上)の比率を18%以上とする。
<取組>
2018年4月~
・職員の教育機会への参加を奨励し、知識・スキルの習得を支援する。2018年11月~
・中堅職員を対象として管理職育成を目的としたキャリア研修を実施する。 -
(目標2)計画期間内に、女性役席者(部店長代理)の比率を35%以上とする。
<取組>
2018年4月~
・育児休業制度および育児短時間制度等の利用向上を図り、女性職員の勤続年数の長期化を図ることにより女性役席者の対象者を拡充する。2018年7月~
・役席者に求められるスキルアップ研修を実施し、女性職員のキャリアアップを進め役席者の増員を図る。
女性活躍認定マーク「えるぼし」を取得
2018年9月、厚生労働大臣より女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく認定「えるぼし認定」を受けました。福利厚生
《社会保険等》
・
健康保険、厚生年金保険、確定給付年金、確定拠出年金、雇用保険、労災保険、交通傷害保険、生命保険
《持家制度》
・
土地購入資金、家屋建築資金の低利融資制度
《厚生施設》
・
保養所(京都・生野山荘)
《レクリェーション》
・
職員親睦懇親会他
《その他》
・
健康増進・受動喫煙防止のため「金庫敷地内 全面禁煙」を実施しています。
クラブ紹介
野球部、卓球部、テニス部、バレーボール部、陸上部、美術部、サッカー部