
ライフイベントにかかるお金を知りましょう

余暇活動のための費用
-
海外旅行年間平均約30.9万円
-
国内旅行年間平均約10.4万円
-
ゴルフ(コース)年間平均約14.3万円
-
園芸(庭いじり)年間平均約13.7万円
出典:公益財団法人 日本生産性本部「レジャー白書2019」
介護にかかる費用
-
一時的な介護費用約69万円
-
月額介護費用平均7.8万円
-
介護費用平均54.5ヶ月(4年7ヶ月)
-
合計(平均)約494万円

出典: (公財)生命保険文化センター「平成30年度生命保険に関する全国実態調査」
高齢者向け住まいの概要とかかる費用
高齢化社会が加速するいま、高齢者向けの住まいは多様化しています。それぞれの契約形態やサービスの概要などを確認し、
経済的な負担も含め、自分に合った住宅を選択することが大切です。
入居一時金とは、終身サービスなどを受ける利用権の取得費用のことで、300万円~500万円前後(※)が平均と言われていますが、0円から数千万円までさまざまです。
※施設のスタッフから受ける介護サービス等の内容により異なるのが一般的です。入居一時金には返還金制度が設けられているものもあります。
詳細は入居施設により大きく異なります。
毎月必要な費用
相続について理解しておきましょう

税制改正により、
相続税の納税対象者が増えています
出典:厚生労働省「平成30年人口動態統計(確定数)の概況」、国税庁報道発表資料「平成29年分の相続の申告状況について」
大切なご家族に
資産をつなぐためのポイント
遺産の分割
ご家族のため、遺産をどのように分割するか、方向性をあらかじめ決めておくことが重要です。
お金に宛名を付けられます。生命保険の場合、死亡保険金受取人をあらかじめ指定するため、将来、誰が、どれだけ受け取るかを決めておくことができます。
ご自身の財産の分け方は遺言で自由に決まられます。
- 法定相続分にこだわらない遺産分割
- 個々の財産の具体的な割り振り
- 相続人ではない方にも遺産の承継が可能
すぐに使えるお金の準備
相続時、お金はすぐに引き出せない場合があります。納税資金、葬儀費用等、あらかじめ準備しておきましょう。
生命保険を活用すれば、すぐに使える資金を現金で準備できます。
生命保険は原則、遺産分割協議の対象とならないため、受取人からの請求により比較的速やかに支払われます。
- 受取人による死亡保険金の請求手続き
- 現金受取
相続財産の評価
基礎控除を超える資産に対して税金が発生しますので、お持ちの資産の洗い出しと評価が重要となります。
3,000万円+600万円×法定相続人の数
【計算例】遺産総額7,000万円、法定相続人が配偶者と子ども2人の場合
ご自身の財産の分け方は遺言で自由に決まられます。
安心したセカンドライフや相続をお考えの方におすすめ!
-
金利でふやす
-
相続に備える
-
窓口で相談したい方は