
ひらしんは、職員一人ひとりが仕事を通じて
成長し活躍していけるように、
専門性・職種ごとなどの教育研修制度が充実しています。


導入研修では、職場環境に慣れ、親しみ、担当業務について段階を追って理解を深められるカリキュラムを用意。入庫後約1ヵ月をかけ、社会人としてのマナーを学び、金融業務の基礎、自主性と自己責任能力を触発する研修を予定しています。その後は職場配属され OJT教育がスタート。入庫3~5年程度の先輩職員によるマンツーマン指導で、仕事面だけでなく、さまざまなアドバイスで日々の成長をサポートします。入庫後3ヶ月を経過すると補習研修があり、担当業務についての実践的な知識が習得できます。


金庫内での集合研修と外部機関の主催する研修の2本立て。金庫内集合研修は管理者育成研修やキャリアアップ研修などステップアップのための階層別・職能別の研修です。また、外部派遣研修はマネジメント能力の開発や専門知識の習得等を目的にしており、全信協や関信協主催の講座への派遣となります。さらに中小企業大学校を卒業して中小企業診断士の資格取得までの支援等、金融エキスパートへのキャリアアップを図るための万全の教育体制を整えています。


平塚信用金庫では、自己能力の開発を目指す職員のために、eラーニングや通信教育などの自己啓発支援に取り組んでいます。eラーニングでは、金融の実務に特化した研修から、金融にとらわれず、社会人としての基礎研修、コミュニケーション研修、試験対策講座など、全職員が積極的に活用しています。通信教育は、基礎科目・業務指定講座・自由選択講座の3分野があり、この中で基礎科目の半分は全職員の必須科目、残りは上級職への昇格要件となっています。一方で、自由選択講座は自己啓発のためのプログラムとして位置付けており、自分のキャリアプランにあわせて選択できる仕組みになっています。また、公的資格奨励制度もあり、資格取得に挑戦することを支援しています。
教育に対する主な取り組み
- 職場外研修 OFF-JT
- 【他機関主催研修】
・全国信用金庫協会
・関東信用金庫協会
・中小企業大学校
・その他機関 - 【集合研修】
・新人職員研修
・階層別研修
ひら・ラボ
2年目研修
キャリアアップ研修 - 【管理者研修】
・職能別研修
新任法人担当開拓研修
・トレーニー(審査等)
- 職場内研修 OJT
- 【グループ単位OJT】
・実戦訓練
・庫内留学 - ・職場内研修要領
OJTマニュアル
・ジョブローテション実施要領
スキルチェックシート
- 自己啓発・通信講座
- ・基礎科目
・業務指定
・一般科目
・公的資格検定取得
・その他科目 - ・昇格要件
・必須科目
・基礎実務試験
・ACO検定試験
・上級実務試験
・自己啓発ポイント - ・自己啓発
【自主参加研修】
・土曜塾
・経営支援
・FP対策
・eラーニング
ABOUTUS