『J's B-press』 VOL.144(2025.03.31)

  • メールマガジンのバックナンバーに掲載されている内容は、メールマガジン配信日時点の情報です。制度内容等が変更されている場合や、各種募集の受付が終了しているものがございますので、あらかじめご了承ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

J's B-press VOL.144(2025.03.31)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


☆今号のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 

【1】コラム『明鏡止水』 ~オンラインカジノ~
【2】王子をめぐる!重ねおしスタンプラリー
【3】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
【4】その他お役立ち情報

   

※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらずご活用いただけます。

 

●東京都----------------------------------------------------

 

〔1〕「とうきょう特産食材使用店ガイド2025」を発行します!
〔2〕令和7年度 スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援
〔3〕「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」を作成しました

 

●板橋区産業振興公社----------------------------------

 

〔4〕令和7年度開発チャレンジ補助金事業 事前書類確認予約受付中!

 

●足立区----------------------------------------------------

 

〔5〕【区内】中小企業向けセミナーのお知らせ
〔6〕【区内】令和7年度新製品・新事業開発補助金のご案内
〔7〕【区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ
〔8〕【区内】令和7年度区内中小企業人材採用支援助成金のご案内
〔9〕【区内】令和7年度中小企業人材育成・資格取得研修費補助金のご案内
〔10〕【区内】令和7年度足立区就業規則作成助成金のご案内
〔11〕パソコン講座(4月分)のお知らせ

 

●川口商工会議所----------------------------------------

 

〔12〕AIの基礎と実践セミナー~中小企業必見!
ー生成AIを活用して業務を加速する方法ー

 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 

【 1 】コラム『明鏡止水』~オンラインカジノ~

オンラインカジノは、コンピュータネットワーク上で仮想的に開帳される
賭博場(カジノ)です。
違法であるにも拘わらず、日本からのアクセス数は2021年に世界第3位、
2022年には世界第4位、日本人のギャンブル好きがわかります。

15~6年前から始まったオンラインカジノ(オンカジ)、
海外で合法的に運営しているものであれば日本で利用しても問題ない、という
誤った情報も見受けられますが、日本国内からオンカジにアクセスして
賭博を行うことは、犯罪(賭博罪や常習賭博罪)であり罰せられます。
つい最近も、16名のプロ野球選手がこの問題で多額の制裁金を科せられたと
報道されていました。
近年は日本人をターゲットにした闇サイトも多く、
「入金不要」「初回ボーナスプレゼント」など初めは無料のサービスでエサを撒き
巧妙にカモを誘い込んでいます。
その多くは、海外配信サイトを日本向けに偽装したもの。
楽しげにゲームに興じている動画や、短時間で巨額を儲けた動画なども流して、
あたかも合法で気軽に利用できるもののように見せかけているのです。
すっかり騙されて、普通のオンラインゲームの課金との境界があいまいになり、
自覚がないまま最初の一歩を踏み込んでしまうケースも少なくないようです。
しかし、このような世界には裏に反社がべったり食い込んでいるのは言わずもがな、悪質であれば罰金どころか懲役刑にも処せられます。
わが国では絶対に許されない犯罪です。決して手を出してはいけません。
詳しくは、警視庁の賭博取り締まりサイトなどをご覧になってください。

一攫千金の甘い誘惑、ギャンブルによくあるのはビギナーズラック。
学生時代のマージャン、次いでジャンボ宝くじ、スピードくじ、パチンコ・・・と
ゲーム性の高い賭けごとが私たちの周囲には溢れています。
その延長にあるオンカジ、世界的に流行したのは、スマホで完結する手軽さや
コロナウイルスによる在宅時間増加の影響も大きいようです。
人と接することなく、実際に現ナマをぶつけることもなく、
いつでもどこでも四六時中ネットでギャンブルができる時代ですが、
いつまでも勝ち続けられるわけがありません。
自分の給料じゃ足りなくなる、軍資金が枯渇すると借金、
世の中には、借金漬けの人間を食いものにする闇金融業者が溢れています。
借金をギャンブルで完済する夢を見て、さらにつぎ込む日々、膨らむ一方の借金、
やがて「やめたくてもやめられない」ギャンブル依存症の誕生です。
最近、身の回りに頻発する窃盗・詐欺事件、闇のオンカジやオンラインゲームに
はまった末の犯行が多く報道されています。
数日前には、オンカジの損失穴埋めや賭け金欲しさに、
中高生が本人確認の盲点を突き
複数の携帯回線を不正契約、コンサートチケットの架空転売による1,000万円もの
詐欺事件で高校生が逮捕されました。

軽い気持ちで始めたギャンブルが、依存症にまでなってしまうのは
特別なことではありません。厚労省の統計によれば、
ギャンブル依存症の疑いがある人は成人の1.7%を占めるといいます。
ギャンブルに手を染めるきっかけは、
「周囲とうまくやっていけない」「仕事がうまくいかない」私たちの誰もが
日常生活で多かれ少なかれ感じる不安や焦り、孤独感であることも多いのです。
オンカジに手を染めて多額の借財を負い、誰にも相談できなくなる・・・
そんな状況を作らないよう、お互いに戒めあい
家庭でも職場でも風通しの良い人間関係をつくることが大事です。                               h

 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 

【 2 】王子をめぐる!重ねおしスタンプラリー

 

渋沢栄一翁が愛し、住居を構え、近代経済を導くための拠点となった地・北区。
渋沢翁の生誕を、ゆかりのある北区王子の街全体でお祝いしましょう!!!

 

6か所でスタンプをおして1つのイラストを完成させよう!
生誕祭限定描き下ろしイラスト!

 

■開催期間:3月15日(土)〜4月13日(日)
 ■参加方法
  1.スタンプ設置場所で台紙をもらう
  2.6カ所でスタンプをおす(めぐる順番は自由です)
  3.北とぴあ17階のレストラン『QUAD17』で景品をもらう
(引換可能時間11:00〜16:00)
 ■詳細はこちら
 https://www.johokubank.jp/community/shibusawa/birthday2025/st/index.html

 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 3 】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ

城北信用金庫は、地域企業の魅力とアイディアを発信する ウェブサイト「NACORD(ナコード)」を運営しています。

◆おすすめのウェブマガジン◆
クラフトビールをもっと気軽に!
自社醸造も手掛けるVECTOR BREWINGの挑戦と情熱(台東区)
https://www.nacord.com/magazine/20250305_vectorbrewing.html

o◆○◆o。..:*

◆NACORDウェブサイトはこちら
http://www.nacord.com/
◆Xはこちら
https://twitter.com/NACORD_official
◆グルメ情報はこちら
◇Instagram
https://www.instagram.com/nacord_gurume/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D
◇TikTok
https://www.tiktok.com/@nacord_gurume
【問い合わせ】
城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部
TEL:03-6903-3702

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【 4 】その他お役立ち情報

皆さまが活動されている各機関から耳寄りな情報です。
※タイトルの前に【 】で対象者を記載していないものは、
企業所在地に関わらず、どなたでもご活用いただけます。

◇東京都〔1〕~〔3〕

〔1〕「とうきょう特産食材使用店ガイド2025」を発行します!

東京都では、多くの都民の皆様に東京産食材(東京産農林水産物)の魅力を
知っていただき、地産地消を推進するため、東京産食材を使用している都内
飲食店を「とうきょう特産食材使用店」として登録し、紹介しています。
このたび、こうした登録店を掲載したガイドブック「とうきょう特産食材使
用店ガイド2025」を発行しました。今年度、新たに21店が加わり、合計317店
を掲載しています。
是非、このガイドブックを活用して、東京産食材を使った料理を味わってください。

■ガイドブックの概要
東京産食材を使用している店(区部117店、多摩地域200店)とその代表的な
料理を紹介
飲食店で使用している主な東京産食材(TOKYO X、江戸東京野菜等)を一覧表
にしており、お目当ての食材を味わえる飲食店を探すことが可能
■配布場所
東京観光情報センター(都庁、バスタ新宿、羽田空港、京成上野駅、エキュ
ート立川)や都営地下鉄の一部の駅などで無料配布
■発行部数
26,000部
■その他
ガイドブックに掲載されている登録店には、ボードが置いてあります。
https://www.ouenten.metro.tokyo.lg.jp/
■詳細はこちら
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025030407

◇お問い合わせ先
産業労働局農林水産部食料安全課
電話 03-5320-4882

〔2〕令和7年度 スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援

■事業の背景・目的
スタートアップは、優れた新技術やアイデアを生み出しながらも、事業計画が
十分でないことや、知的財産の保護・活用の意識が十分でないことから、ビジ
ネス展開において様々な障壁が発生しています。
本事業では、優れた技術を有しており、知的財産の意識はあるものの、その活
用ノウハウを持たないスタートアップに対し、戦略の策定から知的財産権取得
までの中長期ハンズオン支援を行うことで、知財を武器に世界と戦える企業の
創出を目指します。
知財を武器に世界と戦える企業を支援します! 助成金最大1,500万円!

【 採択予定 10社 】
令和7年度募集開始4月11日(金)申請締切
※チラシのダウンロードはこちら
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/startup/handson/udaenk0000007xeg-att/r7_startup_chizai_chirashi_1.pdf
■詳細はこちら
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/startup/handson/
◇お問い合わせ先
令和7年3月31日まで
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-13 住友商事神田和泉町ビル4階
(公財)東京都中小企業振興公社 東京都知的財産総合センター
スタートアップ知的財産支援事業 担当宛
TEL:03-5823-8801(受付時間9:00~17:00)

令和7年4月1日から
〒110-0016 東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビル
(公財)東京都中小企業振興公社 東京都知的財産総合センター
スタートアップ知的財産支援事業 担当宛
TEL:03-3832-3656(受付時間9:00~17:00)

〔3〕「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」を作成しました

東京都では、公正かつ持続可能な社会の実現に寄与するため、「東京都カスタ
マー・ハラスメント防止条例」を制定しました(令和7年4月1日施行)。
このたび、「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」を
作成しましたので、お知らせします。

 ■概要
「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」とは、業界
団体が各業界におけるカスタマー・ハラスメントの特徴や推奨される対応等を
示すマニュアルを会員企業向けに作成するために、都においてマニュアルの共
通事項や策定上のポイントを提示するもの(業界マニュアル作成のための手引)です。
■詳細はこちら
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025030410
◇お問い合わせ先
産業労働局雇用就業部労働環境課
電話 03-5320-7594

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

◇板橋区産業振興公社

〔4〕令和7年度開発チャレンジ補助金事業 事前書類確認予約受付中!

新製品・新技術の開発に係る経費を補助します!
予約が埋まりましたら受付終了となります。お早めに!

■補助上限額:300万円(申請枠により異なります)
■補助率:2/3!さらに環境・エネルギー分野は4/5!
■詳細・お申込はこちら
https://itabashi-kohsha.com/archives/23968
※申請には、事前書類確認が必須となります
公益財団法人 板橋区産業振興公社 新産業・技術支援グループ
TEL:03-3579-2192(受付時間:平日9:00~17:00)
E-mail:khk@itabashi-sangyo.jp

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

◇足立区〔5〕~〔11〕

〔5〕【足立区内】中小企業向けセミナーのお知らせ

令和6年11月1日に施行されたフリーランス新法について学ぶセミナーです。

■内容
・令和6年11月に施行されたフリーランス新法とは
・フリーランスの現状と課題について
・発注業者がフリーランスへ業務委託する際の注意点
・質疑応答
■日時:4月8日(火)14:30~16:30
■場所:足立区勤労福祉会館
※会場には駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用いただくか、
近隣の有料駐車場をご利用ください。
■定員:50人(先着順)
■費用:無料
■持ち物:筆記用具
■申込方法:電話または窓口
■申し込み・問い合わせ先
足立区勤労福祉会館
〒120-0005 東京都足立区綾瀬1-34-7 綾瀬プルミエ102号
電話:03-3838-3581 FAX:03-3838-5370
ホームページ:https://www.adachi-kinpuku.jp/

〔6〕【足立区内】令和7年度新製品・新事業開発補助金のご案内

新製品・新技術の開発や新規事業の提案、または既存製品の改良など、
新たに挑戦する事業者を応援します。

■対象者
令和7年4月1日現在、創業3年以上の法人および個人事業主
※詳しくは募集要項をご覧ください。
■募集コース・補助額
1.試作品開発コース(上限300万円)
製造技術や生産性と売り上げなどの向上を目的とした実用化の見込みのある新製品
(試作品の設計、製作など)に係る事業
2.実用製品化・新事業提案コース(上限500万円)
試作開発段階が終わり、製品や技術そのものの付加価値を高め、
実用製品化に向けた取り組み(改良、試験評価など)に係る事業
※いずれも補助対象経費の2分の1以内
※補助対象経費が100万円未満の場合は補助対象外です。
■受付期間:4月7日(月)から6月6日(金)
■その他
1.より実現性の高い提案とするため、提出前に区の中小企業診断士の相談を ご利用ください。
※要予約(下記担当までご連絡ください)
2.採択となった場合、区のホームページや広報紙で事業がPRされます。
■申し込み・問い合わせ
足立区企業経営支援課 イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496 FAX:03-3880-5605
■詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/yushi-b-chosen.html

〔7〕【足立区内】足立区IT・IoT相談のお知らせ

IT・IoTに関することでお困りのことはありませんか?
新規事業やIT・IoT導入など生産性向上支援に豊富な経験を持つ専門家が
無料で相談を承ります。

<相談事例>
・業務管理システムを導入し、業務の効率化を図りたい
・自社でITがどのように活用できるのかを知りたい
・IoTで自社の課題が解決できるのか知りたい
■実施日時
月2回程度実施。詳しくはホームページをご覧ください。
■場所
あだち産業センター1階打合せスペース(千住1-5-7)
※訪問相談をご希望の方は下記までお問い合わせください。
■対象・資格 
1.足立区内に住所(法人は本店または支店登記)を有すること。
2.足立区内で創業を予定し、1に該当する予定であること。
■予約について
相談予約は先着順です。すでに相談枠が埋まっている可能性もあります。
ご希望の方は下記問い合わせ先までご連絡ください。
■申し込み・問い合わせ
足立区企業経営支援課 イノベーション推進担当
電話:03-3880-5496
■詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/itiotsoudann.html

〔8〕【足立区内】令和7年度区内中小企業人材採用支援助成金のご案内

足立区では、4月より従業員などの採用活動に対する助成を行います。
是非、ご利用ください。

■助成内容
1.求人サイトや有料求人情報誌等への掲載費用
  2.人材紹介の活用に対する費用(成功報酬)
くわしくは、下記足立区ホームページをご確認ください。
■助成対象
区内に本店登記かつ主たる事業所を有する中小企業または個人事業主
■助成金額・回数 
助成対象経費の2分の1(千円未満切捨て)
1.求人広告 上限40万円
2.人材紹介 上限60万円【上限額拡充】
1と2で合わせて、申請は1回まで
■申請期間
令和7年4月1日(火)から令和8年1月30日(金)
※採用活動及び採用活動に要した経費の支払いが令和8年3月31日までに
終了するものに限ります。
■申請方法
必要書類を下記申し込み先へ郵送または窓口に提出
申請様式は下記足立区ホームページからダウンロードするか、
または問い合わせ先までお問い合わせください。
■その他
1.助成金交付6ヵ月後の人材の定着状況の報告が必須
2.採用者が早期退職等でキャッシュバックが発生した場合、
助成金の一部を返還していただく場合あり。
■申し込み・問い合わせ先
企業経営支援課 就労・雇用支援係
電話:03-3880-5469
■必要書類などの詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/jinzaisaiyoshien.html

〔9〕【足立区内】令和7年度中小企業人材育成・資格取得研修費補助金のご案内

足立区では、従業員などの資格取得等研修費用に対する補助を行っています。
是非、ご利用ください。

■補助内容
1.研修受講者の業務に必要となる専門的な技能・知識の取得・向上または
専門的な資格の取得を目的とする研修経費
2.従業員に取得させる資格等が新規事業や拡充事業の実現に資すると区長が
認めたリスキリング(研修)経費
3.企業経営の向上に資すると区長が認めた経営者・管理職層等を対象とした
経営研修経費
※同時かつ双方向以外のオンライン講座、通信講座その他の通所講座でない
ものは対象外。その他にも対象外の条件あり。
【補助実績例】
玉掛技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習、高所作業者運転技能講習、
一般建築物石綿含有建材調査者講習、無人航空機操縦士技能講習、経営層向け
マネジメント研修など
【その他、申請可能な研修・資格等】
大型自動車第一・二種運転免許、中型自動車第一・二種免許、大型特殊自動車免許、
建築施工管理技士(1、2級)など
■補助対象
区内に本店登記があり、かつ主たる事業所を有する中小企業または個人事業主
■助成金額・回数
対象経費の2分の1で、次の申請区分の中からいずれかを選択
1.年度1回申請 上限25万円 
2.年度2回申請 1回あたり上限12万5千円
3.年度5回申請 1回あたり上限5万円
※一度選択した申請区分を変更することはできません。
■申請方法
必要書類を下記申込先へ郵送または窓口に提出
申請様式は下記足立区ホームページからダウンロードするか、または
問い合わせ先までお問い合わせください。
■受付期間
令和7年4月1日~令和8年3月13日まで
※研修全体が令和8年3月31日までに終了するものに限ります。
■申請期限
研修初日の14日前まで(郵送の場合は必着)
■必要書類などの詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/kensyuu.html

■申し込み・問い合わせ先
企業経営支援課 就労・雇用支援係
〒120-8510 足立区中央本町1-17-1
電話:03-3880-5469 FAX:03-3880-5605

〔10〕【足立区内】令和7年度足立区就業規則作成助成金のご案内

足立区では就業規則の作成や変更の際に要した社会保険労務士などへの
作成委託費を助成しています。是非、ご利用ください。

■助成対象:以下のすべてに該当する企業
・区内に本社もしくは主たる事業所があること
(足立労働基準監督署に就業規則を届け出ていることが必要)
・過去に同一の助成金を受けていないこと
・同一内容で他の公的助成を受けていないこと
■助成金額
対象経費の2分の1(上限5万円 新規作成、変更を問わず1事業所につき1回限り)
■申請期限
該当就業規則が足立労働基準監督署にて届け出を受理されてから1年以内
■申請方法
必要書類を下記申込先へ郵送または窓口に提出
■必要書類などの詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/syugyokisoku.html

■申し込み・問い合わせ先
企業経営支援課 就労・雇用支援係
〒120-8510 足立区中央本町1-17-1
電話:03-3880-5469 FAX:03-3880-5605

〔11〕パソコン講座(4月分)のお知らせ

Word、Excelの基礎から各種検定試験対策の講座まで多彩な内容です。
詳しい日程、内容、受講料などは区ホームページよりご確認ください。

■講座内容:Word、Excelの使い方、プログラミングなど
■場所:あだち産業センター5階 IT支援室
■申込方法:電話またはホームページ
※いずれも定員あり(3月11日、午前9時から先着順)
くわしくはお問い合わせください。
■お申込み・お問い合せ先
あだち産業センター5階 IT支援室
ランディック株式会社IT事業部(足立区協働事業者)
〒120-0034 東京都足立区千住1-5-7
電話:03-6802-7829 Eメール:info@landic.co.jp
ホームページ:http://www.landic.co.jp/
受付時間:平日 9:00~18:00
土日祝日 9:00~17:00
授業等により電話がつながらないこともございます。
■詳細はこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/nyusatsu/02-pc-kouza-5.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

◇川口商工会議所

〔12〕AIの基礎と実践セミナー~中小企業必見!
ー生成AIを活用して業務を加速する方法ー

本セミナーでは、話題の生成AIを中心に、ChatGPTやCopilotなど
具体的なツールの活用事例を中心にわかりやすく解説すると共に、
実務に直結する活用方法のデモンストレーションを交えながら、
現場で役立つ活用ノウハウを解説しますので、
初心者はもちろん、既にAIを活用中の方にも新たな発見がある内容です。

■日時:5月14日(水)14:00~16:00
■会場:川口商工会議所会議室(川口市本町4-1-8 川口センタービル7階)
■内容
<前半(60分)>
講師:日本マイクロソフト株式会社 技術統括室 千葉慎二 氏
・DXの必要性
・Microsft365、Copilotなどを活用した最新AI事業
<後半(60分)>
講師:株式会社地域活性AIテクノロジーズ 代表取締役 佐宗勇志 氏
・業務に応じたAIツールの紹介
・AI検索/企画書・提案書の作成/就業規則作成 などのデモンストレーション
■参加費:無料
■主催:川口商工会議所
■協力:日本マイクロソフト株式会社、株式会社細野鉄工所、
株式会社地域活性AIテクノロジーズ
■問合せ:川口商工会議所 総合政策課 TEL:048-228-2220
■詳細:
https://kawaguchicci.or.jp/news/seminar_event/aiseminar.html
■申込:https://forms.gle/arBZFJYXF8wbiG1M9

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

≪編集者から≫
今月は都内で雪が降る日があったり夏日のような温かい日があったり等、
寒暖差の激しい月でしたが、皆様はご体調を崩されませんでしたか?

明日から2025年度が始まり、新生活がスタートする方も多いかと思います。
新生活に慣れるまでは心身の負担が大きいものです。
素敵な新生活をスタートできるように、夜更かしせずにしっかり睡眠を取り、
旬のものをなるべく食べて、ご体調には充分お気をつけください。
皆様の新生活へのスタートがより良いものになるようにお祈りしております。

【発行元】
城北信用金庫 ソリューション事業部
〒114-8521 東京都北区豊島1-11-1
TEL:03-3913-4021 FAX:03-3913-1714
e-mail:CHIIKI@johokubank.co.jp
https://www.johokubank.jp
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ご購読の登録内容の変更および解除はこちら。
【変更】https://krs.bz/johoku/m?f=2
【解除】https://krs.bz/johoku/m?f=3
【パスワードの変更】https://krs.bz/johoku/m?f=4
【パスワードの再発行】https://krs.bz/johoku/m?f=5

本メールマガジンの過去ログはこちら。
https://www.johokubank.jp/community/mail_mag/index.html