メールマガジンのバックナンバーに掲載されている内容は、メールマガジン配信日時点の情報です。制度内容等が変更されている場合や、各種募集の受付が終了しているものがございますので、あらかじめご了承ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
J's B-press VOL.50(2017.5.31)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆今回のお知らせ☆
【1】コラム『明鏡止水』~藪の中~
【2】外国人技能実習制度セミナー参加者募集
【3】当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
【4】〈〈東京都〉〉インバウンド対応力強化支援補助金 公募中
【5】各区からのお役立ち情報
●荒川区
・日暮里経営セミナーのご案内
・あらかわ経営塾(第13期生)のご案内
・創業支援スタートアップセミナー受講生募集
●北区
・チャレンジショップ支援事業
・コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業
・産学連携研究開発支援事業
●足立区
・インキュベーションオフィス新規入居者募集のお知らせ
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
┏━┓
┃1┃ コラム『明鏡止水』~藪の中~
┗━╋...─────────────────────────
「明鏡止水」というタイトルは、
このコラムを書き始めたときに、編集の方が勝手につけたものでして、
内容の方は「邪念なく、澄みきった心」には程遠い、俗人のつぶやきです。
「空気は読めてる」つもりです、従って端からお役には立ちません、
とお断りしたことを覚えております。
つい筆を滑らせ己の信条を吐露したことも幾たびか、
多くの方にお読み頂いておりますので、
様々なご意見がおありになると思います。
相容れざる点につきましてはご放念頂ければ幸甚です。
さて、加計学園獣医学部新設計画を巡る文書の存在について、
前文科省次官は「あったことをなかったことにはできません。
黒を白にするようなもの」と発言、
対する官邸は「次官は天下りが明るみに出た際、地位に恋々と
しがみついていた」「出会い系バーに出入りしていた」と
次官個人を揺さぶります。
文書の存在そのものには一切触れず、出会い系バーに出入りするような
人間の言うことが信用できますかと、端っから相手にしない姿勢です。
少し前、森友学園の用地払下げ問題に関する籠池理事長の証人喚問、
こちらも真向対立していましたね。まるでドラマを見ているようでした。
不当な価格の払下げであったのかどうか、
一連の土地取得、開校に安倍総理の口利きがあったのか、
総理の奥さまとの金銭授受は事実だったか????
当事者は文科省問題に世の中の目が移り、ホッとしているのかもしれませんね。
芥川龍之介の小説「藪の中」、
藪の中で一人の男が殺され、
四人の目撃者と三人の自白者が登場する小説です。
それぞれの証言からは矛盾したシナリオが出来上がり、
結局、誰が犯人かは明らかにされず、
真相は迷宮入りのまま小説は終わります。
読者は、次々と提示される証言の山に翻弄され、
目撃者の一人になったかのような混乱した気持ちのまま、
時間切れで終幕を迎えることになるのですが、
それは芥川の思うところ、狙いであるのかもしれません。
失われるプライバシーについて、このコラムにも何度かアップしました。
監視カメラ、LINEの着信履歴、ネットの購買履歴、GPS等に
囲まれている現代社会、誰が、誰に、何を伝えたのか、
すべてが透けてみえてもおかしくはありません。
それなのに、矛盾する証言が噴出するばかりで互いに譲らず、
そのうち時間切れで「藪の中」に持ち込もうとしているのか、
それ以外に逃れる策がないのか・・・?
明鏡止水・・・・冒頭に掲げました「邪念なく澄み切った心」、
日本の国をけん引して下さる立場のみなさま、真相を明らかにして
信頼のあふれる安心して住める社会を築いて頂きたいと思います。
h
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
┏━┓
┃2┃ 外国人技能実習制度セミナー参加者募集
┗━╋...──────────────────────────
海外の人材活用を検討している企業に向けて、
「外国人技能実習制度セミナー」を開催します。
外国人技能実習制度とは、日本の技術を習得したい開発途上国の人材を
日本企業で一定期間受け入れ、人材育成を行う制度です。
本セミナーでは、制度概要のほか、
実際に実習生を受け入れている企業からの体験談もご紹介します。
当日はベトナムからの実習生ご本人にも登壇いただく予定です。
【日 時】6月16日(金) 14:00~16:00
【会 場】城北信用金庫 お客さまサポートセンター
東京都荒川区荒川6-1-2
(東京メトロ千代田線町屋駅 徒歩2分)
【内 容】◇外国人技能実習制度の概要について
講師:公益財団法人国際研修協力機構(JITCO)
◇技能実習生受入企業による体験談
講師:大栄工業株式会社
【詳細】
詳細はこちら
【申込方法】
電子メール(chiiki@johokubank.co.jp宛)にて
以下の内容を記載のうえ、お申し込みください。
・会社名 ・お名前 ・住所
・電話番号 ・当金庫お取引店舗
【問い合わせ】
城北信用金庫 ソリューション事業部
ビジネスソリューショングループ
TEL:03-6807-8634 FAX:03-3800-7616
e-mail:chiiki@johokubank.co.jp
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
┏━┓
┃3┃ 当金庫 地域企業メディア「NACORD」からのお知らせ
┗━╋...─────────────────────────
城北信用金庫では、地域企業・製品の紹介や
クラウドファンディング(インターネットでの資金調達)など、
地域企業の魅力を発信するウェブサイト
「NACORD(ナコード)」を運営しています。
■クラウドファンディング
**お買い物感覚で簡単に地域企業を応援できます**
【6月23日締切!】
ハードカバーの「本」を一冊からお作りします
「上製本オーダーメイドサービス」
■PRODUCT(商品紹介)
香りを仕込む新感覚アクセサリー『ALMA aroma pins』
墨田区を代表するコミュニティカフェ東向島珈琲店の
『下町の小さなカフェのドレッシング』
o◆○◆o。..:*
NACORDサイトはこちら
Facebookページへのいいね!もお待ちしています
【問い合わせ】
城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部
TEL:03-3806-8346
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
┏━┓
┃4┃ 〈〈東京都〉〉インバウンド対応力強化支援補助金 公募中
┗━╋...──────────────────────────
都内企業向けの、訪日外国人旅行者への対応強化費用に
活用できる補助金が、現在公募中です。
今年度より、宿泊施設以外にも、飲食店・免税店にも対象が
拡大され、利用できる企業が増えています。
【対象者】都内の宿泊施設、飲食店、免税店
【補助対象者】店舗案内・HPの多言語化、無線LAN、トイレの洋式化、
決済端末の導入、コンサルティング費用など
【補助額】300万円上限(補助対象経費の1/2以内)
【締 切】平成30年3月30日(金)
※申請額が予算額に到達した時点で終了。
【詳 細】
詳細はこちら
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
┏━┓
┃5┃ 各区からのお役立ち情報
┗━╋...──────────────────────────
皆さまが活動されている各区から耳寄りな情報です。
☆荒川区☆
■日暮里経営セミナーのご案内
荒川区は、国の中小企業政策の総合的な実施機関である
独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部と連携し、
中小企業の経営基盤の強化を図ることを目的に、年に4回、
中小企業経営に関する「日暮里経営セミナー」を実施しています。
今年度最初となるセミナーでは、生産革新をテーマに、
5Sの推進とリーダーの育成についてお話しいたします。
受講料は無料です。
詳細はこちら
■あらかわ経営塾(第13期生)のご案内
荒川区内の中小企業の経営者等を対象に、
自社の経営課題の把握・戦略的経営計画の策定等のため、
座学、グループ演習、講師とのマンツーマンでの個別指導を
3月まで行うセミナーです。
これまで、110名以上の方が修了し、
学んだ知識やノウハウをそれぞれの経営現場で役立てています。
経営課題の解決を目指す企業は是非ご参加ください。
受講料は無料です。
詳細はこちら
■創業支援スタートアップセミナー受講生募集
創業をお考えの皆様におススメの入門編セミナー(全6回)です。
中小企業診断士や社会保険労務士による講義で、
創業や企業経営の基礎知識を身につけることができます。
また、これらの知識を生かして、実際に、
皆様が思い描いている事業のビジネスプランも作成します。
さらに、荒川区の創業支援をうけて起業された方の特別講演も行います。
創業経験者の生の声が聴ける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
受講料は無料です。
詳細はこちら
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
☆北区☆
■チャレンジショップ支援事業(再掲)
区内商店街の空き店舗で「自分のお店を持つ」という夢に
チャレンジしてみませんか。
【対象者】区内商店街の空き店舗を活用して地域のにぎわい創出と
活性化が期待できる事業を行う起業家で、
届出書提出後1年未満またはこれから提出しようとする個人
(申請日以降平成30年3月末までに開店する方に限ります)
【内 容】店舗の賃貸料の月額の2分の1以内で、月額上限5万円、
12カ月を限度に補助します。
事業決定者には、専門家による
無料経営相談、経営指導を行います。
【定 員】2件(書類審査および面接により決定)
【申込方法】
(1)6月2日(金)までに北区経営アドバイザーによる
経営相談(申請書作成のアドバイス)を受ける。
※下記問い合わせ先まで、要事前電話予約。
(2)東京都北区チャレンジショップ支援事業補助金申請書
(北区ホームページからダウンロード)に必要書類を添付し、
6月16日(金)までに直接窓口でお申し込みください。
【問い合わせ・申込】
北区 産業振興課商工係
東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
TEL:03-5390-1235
詳細はこちら
■コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業(再掲)
北区では「孤立しがちな子育て中の母親が集える場所がない」
「高齢者が活躍できる機会が少ない」などの
地域課題をビジネスの手法で解決する
コミュニティビジネスの取組みを支援しています。
今年度新たに、店舗賃借料の一部補助と
専門家による経営支援を行う事業を開始します。
【対象者】
区内の空き店舗などを活用して、コミュニティビジネスを行う起業家で、
届出書提出後1年未満の法人、個人またはこれから提出しようとする個人
(申請日以降平成29年8月末までに開店する方に限ります)
【内 容】店舗の賃貸料の月額の2分の1以内で、月額上限5万円、
・店舗などの賃借料の月額2分の1以内で、1年目は月額上限5万円、
2年目は月額上限3万円を最大2年間補助。
・中小企業診断士などの専門家によるその起業家にあった経営支援。
【定 員】1件(書類審査及び面接審査により決定)
【申込方法】
ネスト赤羽の相談員による申請書作成支援
(6月2日(金)までに事前予約)を受けた後、
東京都北区コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業
補助金交付申請書(北区ホームページからダウンロード)に
必要書類を添付して、直接北区産業振興課経営支援係へ持参してください。
※ネスト赤羽問い合わせ先
東京都北区赤羽1-59-9 TEL:03-3598-0571
【問い合わせ】
北区 産業振興課経営支援係
東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
TEL:03-5390-1237
詳細はこちら
■産学連携研究開発支援事業
北区では、区内ものづくり中小企業が大学・公的研究機関等と行う
共同研究開発や委託研究に要する経費の一部を助成します。
詳細はこちら
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
☆足立区☆
■インキュベーションオフィス新規入居者募集のお知らせ
足立区では、意欲ある起業者のための賃貸オフィス
(創業支援施設、インキュベーションオフィス)を運営しています
専門家によるアドバイスを活用して、事業プランの実現を目指しませんか?
【募集部屋数】千住一丁目創業支援館「かがやき」2室
【住 所】東京都足立区千住1-4-1 11階
【募集期間】平成29年6月1日(木)~6月30日(金)
【入居日】平成29年8月1日(火)
【入居期間】2年間(審査により1年延長可)
【利用料金】《使用料》28,000円、《共益費》26,000円
※その他、保証料・電気代が別途かかります。
【募集対象】
下記に該当する法人または個人
・創業予定または創業3年未満。
・創業支援館を本社事務所として利用すること。
・施設の利用期間終了後、引き続き足立区内で事業を行う意思があること。
※その他対象条件の詳細については、「募集要項」を参照してください。
◆施設見学承っております!(要予約)
詳しくは足立区中小企業支援課までご連絡ください!
【問い合わせ】
足立区産業経済部 中小企業支援課 創業支援係
東京都足立区千住1-5-7あだち産業センター2階
TEL:03-3870-8400
e-mail:kigyo-shien@city.adachi.tokyo.jp
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
≪編集者から≫
GWにシンガポールに遊びに行きましたら、
非常に多くの日本の飲食店・小売店が出店していて驚きました!
正直、人の入りはそれぞれでしたが、
見た中で一番混雑していたのは
現地人が列をなしている無印良品でした。
あるようで他にないシンプルな製品性が、
シンガポールの人にもうけているようです。
今後のメールマガジンで掲載してほしいことや感想などがございましたら、
chiiki@johokubank.co.jpまでお気軽にご連絡ください。
【発行元】
城北信用金庫 ソリューション事業部
ビジネスソリューショングループ
〒116-0002 東京都荒川区荒川6-1-2
TEL:03-6807-8634 FAX:03-3800-7616
E-mail:chiiki@johokubank.co.jp
https://www.johokubank.jp/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
ご購読の登録内容の変更および解除は以下のリンクにて行えます。
変更 : https://krs.bz/johoku/m?f=2
解除 : https://krs.bz/johoku/m?f=3
また、以下のリンクにて、本メールマガジンの過去ログを掲載しております。
過去の記事をご覧になりたい方は、ご参照ください。
http://krs.bz/johoku/c?c=785&m=282&v=34a70444