開催実績
- HOME
- 開催実績
かわしん経営塾 next neo オープン講義
「はじめて学ぶ 生成AI活用の基本」
人材活用・DX・事業承継・SDGsなど、さまざまなテーマを取り上げて開催する「かわしん経営塾 next neo オープン講義」令和6年度第2回の講義は、近年注目されている「生成AI」をテーマとし、独立行政法人中小企業基盤整備機構の協力のもと、next neoでは初の一日の講義を実施しました。
講義では、先端技術といえる生成AIについてテキスト生成AI活用を中心として学び、業務上の品質向上や作業の効率化、人手不足解消などについての活用方法について理解を深めました。また、グループワークでは生成AIの自社への導入可能性を話し合い、トークセッションでは質疑応答を行いながら自社での生成AI活用のヒントを掴みました。
日時 :
2024年11月28日(木)
9:20~16:30
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室
講義内容:
はじめて学ぶ 生成AI活用の基本 ~世界が注目する生成AIを知り、業務に生かす~
講師 :
国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究員 石垣 達也氏
桜美林大学 教授 坂田 淳一氏
後援 :
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 関東本部
かわしん経営塾 next neo オープン講義
「社員を活かす経営術のススメ」
人材活用・DX・事業承継・SDGsなど、さまざまなテーマを取り上げて開催する「かわしん経営塾 next neo オープン講義」令和6年度第1回の講義は経営における人の重要性にフォーカスし、ミイダス株式会社執行役員の方を講師にお招きして開催されました。
働き手の視点から見た経営者像を体感できるカードゲームを通して「知る」ことの重要性を認識したあと、どのようなスキル、行動特性をもった従業員が自社で活躍しているのかを経営者が知ることが企業の持続的な成長や競争力の向上に役立つことを実感していただきました。
自社で活躍できる人材の特徴を把握することで、新規採用で未経験者を選ぶ際のミスマッチングを防止する方法など、人材に関するヒントが満載の講義が展開され、参加した経営者の方からも高い評価をいただきました。
日時 :
2024年9月12日(木)
14:00~16:00
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室
講義内容:
社員を活かす経営術のススメ~経営における“人”の重要性を学ぶ~
講師 :
パーソルグループ ミイダス株式会社執行役員/CMO 越智 道夫氏
後援 :
ミイダス株式会社
第2期かわしん経営塾
next neo 第5・6回講義
【第5回講義】
第5回講義のテーマはIT活用とセキュリティ対策です。IT活用ではSNSを活用した販路開拓の手法について、SNSそれぞれのプラットフォームの特性を踏まえた戦略的活用について講義が行われました。昨今一般的となった動画共有プラットフォームの活用についても実践的なステップについての説明後、実際にITを駆使して販路拡大に取り組んでいる企業を例にSNS活用について分析を行いました。自社で行うとすればどのような活用が最も有効かを具体的に検討し、それぞれのグループが発表を行うなど、実践的な活用方法について考えを深めていました。
もう一つの大きなテーマであるITセキュリティについては、多くの経営者が問題が起こった時の対処方法がわからないというのが実態ではないでしょうか。従業員の何気ないSNS投稿が企業の経営そのものを揺るがす事態に発展してしまう動画を視聴し、どのような対策が有効であったかをグループで検討しあいました。
講義のあとは埼玉県DX推進支援ネットワークのDXコンシェルジュに御登壇いただき、埼玉県におけるDXへの取組について説明をいただきました。
【第6回講義】
かわしん経営塾 next neoも最後の講義となりました。第6回講義のテーマは「社長の仕事」です。これまでの5回の講義のまとめの講義となります。
経営者としてやるべき仕事、考え方、原理原則についての講義の後、これまでの5回の講義をふりかえり、自社の将来なりたい姿を考えていきます。「10年後の姿」「人材と組織」「資金計画・資金繰り」「販売・マーケティング」「IT活用とセキュリティ対策」、それぞれのテーマについて振り返り、自社の現在の姿と将来の理想の姿をビジネスシートに落とし込んでもらいました。ビジネスシートは完璧を目指す必要はなく、まずは動き出すことが大切ということで、各自が取組みました。また、グループディスカッションではこのビジネスシートを発表、決意表明してもらい、グループごとに意見交換を行いました。
講義終了後は閉講式が行われ、川口信用金庫理事長が受講生一人一人に修了証書を授与しました。
日時 :
2024年7月10日(水)、
7月24日(水)
13:30~17:00
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室
講義内容:
第5回「IT活用とセキュリティ対策」
第6回「社長の仕事」
第2期かわしん経営塾
next neo 第3・4回講義
【第3回講義】
第3回講義のテーマは資金計画と資金繰りです。経営者が経営に対する意思決定や判断に役立つ情報を提供するツールと考えれば、一見複雑に見える財務諸表や財務分析も見え方が変わってきます。
講義では決算書を最大限に活用するための基本的な構造理解に加えて洋食屋さんとラーメン屋さん、どちらが儲かる体質なのかどちらが倒産しにくい体質なのかをグループディスカッションしたり、とある食料品製造卸売業の10年を追体験する事例により、途中の経営判断が企業の将来にどのような影響を与えるのかを財務諸表を中心としてグループによる検討を行いました。
講義終了後は川口商工会議所より商工会議所の歴史や活用方法等についてご紹介いただきました。
【第4回講義】
テーマは「販売とマーケティング」です。販売・マーケティングというと小売業、卸売業特有のテーマと思われがちですが、「顧客を創造する」「ビジネスモデルを創造する」という視点に立てばすべての業種で必要なものとなります。経営者として「戦術」ではなく「戦略」を如何に描き徹底させていくか、中小企業ならではの強みであるスピード感を十分に発揮していかに自分たちが独自の存在であるかを訴求し続けられるか、グループでの討議にも熱が入ります。
事例研究では革製犬具製造業を例に、製品・チャネル・マーケティング・販売促進・ブランド戦略を検討し短期的な取組、長期的な取組を整理していき各班ごとに発表しました。
講義後は埼玉県よろず支援拠点のチーフコーディネーターに登壇いただき、埼玉県で活用できる公的支援機関を網羅的にご紹介いただきました。
日時 :
2024年6月12日(水)、
6月26日(水)
13:30~17:00
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室
講義内容:
第3回「資金計画・資金繰り~財務の理解~」
第4回「販売・マーケティング」
第2期かわしん経営塾
next neo 第1・2回講義
【第1回講義】
かわしん経営塾 next neo 第2期の講義が始まりました。建設業や製造業、サービス業などさまざまな業種の経営者、次期経営者、事業承継者、役員等合計30名の方々にご参加いただいています。第1回講義のテーマは「10年後の自社を考える」経営者の役割とは何か?自社は誰のために仕事をしているのか?人材を活かすには?なぜ経営計画が重要なのか?といった題材をテーマに事例とともにグループディスカッションを行います。ゲーム感覚で取り組む自己紹介をはさみながら、自社の将来像が経営理念に沿ったものになっているかを考えました。
講義終了後は埼玉県事業承継・引継ぎ支援センター統括責任者に御登壇いただき、事業承継・引継ぎ支援センターの取組や成長戦略としてのM&Aについて紹介いただきました。
【第2回講義】
テーマは「人材と組織」です。社会保険労務士でもある担当講師から人事管理の位置づけや人事戦略の基本的な考え方、加えて採用・教育・評価・報酬・働く環境といった切り口でどのような考え方が有効なのかをレクチャーいただきました。これらの切り口の中から自社が課題と考えているテーマを抽出し、目指す姿をそれぞれが発表していきます。
ケーススタディでは人材活用に課題を抱えている切削加工会社の事例を使い、管理職になりたがらない社員が多い原因や退職者を減らすためにどのような施策に取り組むべきか、このまま放置したら10年後にはどんな問題が生じるかなどをグループディスカッションし班ごとに発表し意見を共有しました。
講義後は公益財団法人埼玉県産業振興公社が提供する埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点の取組について、2名のサブマネージャーからご紹介いただきました。
日時 :
2024年5月15日(水)、
5月29日(水)
13:30~17:00
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室
講義内容:
第1回「10年後の自社を考える」
第2回「人材と組織」
今からでも遅くないSDGs活用入門
「かわしん経営塾 next neo」初のオープン講義は、埼玉県・(一社)埼玉県中小企業診断協会の後援で中小企業におけるSDGs活用をテーマに開催されました。
近年、脱炭素社会や循環型社会の実現など、「SDGs」や「環境」に配慮し持続可能性を意識した経営が求められており、多くの中小企業が取り組みを始めています。
本オープン講義では、中小企業診断士の村岡滋氏よりSDGs経営を検討する際のポイントなど、環境SDGsを実際の経営に生かすためにさまざまな取組を行っているニッケン建設株式会社社長より取組事例のご紹介、埼玉県より「埼玉県環境SDGs宣言企業制度」の紹介などが行われました。
日時 :
2024年1月29日(月)
15:30~17:00
会場 :
今からでも遅くないSDGs活用入門(オープン講座)
講義内容:
令和5年度かわしん経営塾 next neo オープン講義
講師 :
中小企業診断士 村岡滋氏
ニッケン建設株式会社 代表取締役 蓮見利之氏
第1期かわしん経営塾 next neo
第5・6回講義
【第5回講義】
今回のテーマは「見えない経営資源」特にIT活用による販路開拓としてSNSや動画配信の活用についての講義が行われました。さまざまなSNSを活用して効果を上げている製造業の取り組みをケーススタディーとして自社ならどのような活用が考えられるかをグループワークでディスカッションします。一方で従業員による不適切な内容の発信や中小企業を標的としたサイバー攻撃など、情報セキュリティに関する脅威や対策といった内容も盛り込まれました。
【第6回講義】
最終講義のテーマは「社長の仕事」自社を取り巻く環境を整理することで、経営者がやるべき仕事とは具体的には何なのかを深堀りしていきます。これまでの講義で学んできた「10年後の姿」「人材・組織」「販売・マーケティング」「資金計画・資金繰り」「情報戦略・見えない経営資源」それぞれのテーマについて、ビジネスシートとしてまとめるのが最終課題です。ビジネスシートに記載された内容について、今後自社をどのように経営していくのかを各人がグループ内で決意表明を行いました。講義後は当金庫木村幹雄理事長より修了証書が受講生に手渡され、第1期のかわしん経営塾 next neo が無事終了しました。
日時 :
2023年7月6日(木)、
7月20日(木)
13:30~17:00
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室
講義内容:
第5回「見えない経営資源」
第6回「社長の仕事」「ビジネスモデル作成」
第1期かわしん経営塾 next neo
第3・4回講義
【第3回講義】
今回のテーマは「販売・マーケティング」です。戦略と戦術の区別といった教科書的な内容はともかく、いかに顧客づくりをしていくかはどの業種にとっても重要な課題です。ビジネスをコミュニケーション活動と捉え、顧客の共感を得続けなければ事業を継続していくことはできません。本講義では自社が継続的に提供しうる価値を言語化し、販売・マーケティングの現状をビジネスモデルに落とし込んでグループで共有します。
【第4回講義】
第4回講義のテーマは「資金計画・資金繰り~財務の理解~」決算書だけでなくさまざまな財務諸表から経営判断を行う際のシンプルな考え方を学びます。資金繰り管理の重要性とそれを行うために最も有効な会計ツールをどう使いこなすかといった実務家ならではの視点での講義が続きます。ケーススタディーで登場する企業は毎年経費を調整してチョイ黒字を続けている製造卸売業、この企業の10年後を追うことで経営者の判断が会社の財務内容にどのような影響を及ぼすのかを検証しました。
日時 :
2023年6月8日(木)、
6月22日(木)
13:30~17:00
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室
講義内容:
第3回「販売・マーケティング」
第4回「資金計画・資金繰り~財務の理解~」
第1期かわしん経営塾 next neo
第1・2回講義
【第1回講義】
講義に先立って開催された開講式で当金庫木村幹雄理事長から本経営塾開講の経緯やコンセプトなどの説明が行われました。さまざまな業種の経営者、次期経営者、経営幹部など32名と金庫職員4名の合計36名が参加してスタートした第1回講義のテーマは「10年後の自社を考える」です。事例を題材にしたグループディスカッションにより、自社の課題をどのようなアクションに取り組むことで解決出来るのか、グループリーダーを中心に活発な意見交換が行われました。
【第2回講義】
テーマは「人材と組織」です。人材不足に対する取組として自社にとって有益なのは人材の確保か人材の定着かといったテーマから雇用に対する環境の変化にどのように対応していくか、リーダーシップとマネジメントをどのように駆使すればいいのか。ベテラン社員による社員育成が進まないといったケーススタディーを通じて、経営者としてどのような対応が考えられるかをグループディスカッションによって深堀りします。経営者同士の情報共有により思わぬ気付きが得られる機会となりました。
日時 :
2023年5月11日(木)、
5月25日(木)
13:30~17:00
会場 :
川口信用金庫 本店 9階研修室、10階スカイホール絆
講義内容:
第1回「10年後の自社を考える」
第2回「人材と組織」