- ホーム
- 個人情報の保護について
個人情報の保護について
令和6年12月18日
川口信用金庫
(住所および代表者の氏名についてはこちら<https://www.shinkin.co.jp/ksb/about/outline/>をご覧ください)
個人情報保護宣言
(プライバシーポリシー)
当金庫は、お客様からの信頼を第一と考え、お客様の個人情報および個人番号(以下「個人情報等」といいます。)の適切な保護と利用を図るために、個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年5月31日法律第27号)および金融分野における個人情報保護に関するガイドライン、その他個人情報等保護に関する関係諸法令等を遵守するとともに、その継続的な改善に努めます。また、個人情報等の機密性・正確性の確保に努めます。
1.個人情報とは
本プライバシーポリシーにおける「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって「住所・氏名・電話番号・生年月日」等、特定の個人を識別することができる情報(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができるものを含みます。)、または「個人識別符号」が含まれる情報をいいます。
なお、個人識別符号とは、以下のいずれかに該当するもので、政令等で個別に指定されたものをいいます。
-
(1)身体の一部の特徴をコンピュータ処理できるよう変換したデータ
<例>顔・静脈・声紋・指紋認証用データ等 -
(2)国・地方公共団体等により利用者等に割り振られる公的な番号
<例>運転免許証番号、パスポート番号、個人番号(マイナンバー)等
2.個人情報等の取得・利用について
-
(1)個人情報等の取得
- ・当金庫は、あらかじめ利用の目的を明確にして個人情報等の取得をするとともに、偽りその他不正の手段により個人情報等を取得することはありません。また、金庫業務の適切な業務運営の必要から、お客様の住所・氏名・電話番号、性別、生年月日などの個人情報の取得に加えて、融資のお申込の際には、資産、年収、勤務先、勤続年数、ご家族情報、金融機関でのお借入れ状況など、金融商品をお勧めする際には、投資に関する知識・ご経験、資産状況、年収などを確認させていただくことがあります。
-
・お客様の個人情報は、
①預金口座のご新規申込書等、お客様にご記入・ご提出いただく書類等に記載されている事項
②営業店窓口係や得意先係等が口頭でお客様から取得した事項
③当金庫ホームページ等の「お問い合わせ」等の入力事項
④電子交換所等の共同利用者や個人信用情報機関等の第三者から提供される事項
⑤その他一般に公開されている情報
等から取得しています。
-
(2)個人情報等の利用目的
- ・当金庫は、次の業務において、次の利用目的のために個人情報等を利用し、それ以外の目的には利用しません。個人番号については、法令等で定められた範囲内でのみ利用します。また、お客様にとって利用目的が明確になるよう具体的に定めるとともに、取得の場面に応じ、利用目的を限定するよう努めます。
- ・お客様本人の同意がある場合、もしくは法令等により開示・提供が求められた場合等を除いて、個人情報を第三者に開示・提供することはございません。
≪個人情報(個人番号を含む場合を除きます)の利用目的≫
-
(業務内容)
- ①預金業務、為替業務、両替業務、融資業務、外国為替業務およびこれらに付随する業務
- ②公共債・投信販売業務、保険販売業務、金融商品仲介業務、信託業務、社債業務等、法令により信用金庫が営むことができる業務およびこれらに付随する業務
- ③その他信用金庫が営むことができる業務およびこれらに付随する業務(今後取扱いが認められる業務を含む)
-
(利用目的)
- ①各種金融商品の口座開設等、金融商品やサービスの申込の受付のため
- ②法令等に基づくご本人さまの確認等や、金融商品やサービスをご利用いただく資格等の確認のため
- ③預金取引や融資取引等における期日管理等、継続的なお取引における管理のため
- ④融資のお申込や継続的なご利用等に際しての判断のため
- ⑤適合性の原則等に照らした判断等、金融商品やサービスの提供にかかる妥当性の判断のため
- ⑥与信事業に際して当金庫が加盟する個人信用情報機関に個人情報を提供する場合等、適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため
- ⑦他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において、委託された当該業務を適切に遂行するため
- ⑧お客様との契約や法律等に基づく権利の行使や義務の履行のため
- ⑨市場調査、ならびにデータ分析やアンケートの実施等による金融商品やサービスの研究や開発のため
- ⑩ダイレクトメールの発送等、金融商品やサービスに関する各種ご提案のため
- ⑪提携会社等の商品やサービスの各種ご提案のため
- ⑫各種お取引の解約・終了やお取引解約・終了後の事後管理のため
- ⑬その他、お客様とのお取引を適切かつ円滑に履行するため
-
(法令等による利用目的の限定)
- ①信用金庫法施行規則第110条等により、個人信用情報機関から提供を受けた資金需要者の借入金返済能力に関する情報は、資金需要者の返済能力の調査以外の目的に利用・第三者提供いたしません。
- ②信用金庫法施行規則第111条等により、人種、信条、門地、本籍地、保健医療または犯罪経歴についての情報等の特別の非公開情報は、適切な業務運営その他の必要と認められる目的以外の目的に利用・第三者提供いたしません。
-
≪特定個人情報等の利用目的≫
- ①会員への配当金支払いに関する法定書類作成・提供事務のため
- ②金融商品取引に関する口座開設の申請・届出事務のため
- ③金融商品取引に関する法定書類作成・提供事務のため
- ④国外送金等取引に関する法定書類作成・提供事務のため
- ⑤非課税貯蓄・特別非課税貯蓄に関する法定書類作成・提供事務のため
- ⑥財産形成住宅貯蓄・財産形成年金貯蓄の非課税に関する法定書類作成・提供事務のため
- ⑦教育資金等非課税制度に関する法定書類作成・提供事務のため
- ⑧預金口座付番に関する事務のため
- ⑨住宅取得資金に係る借入金等の年末残高等に関する法定書類作成・提供事務のため
- ⑩公金受取口座の登録・変更・抹消等に関する事務のため
- ⑪災害時および相続時における預金口座の情報提供に関する事務のため
- ⑫本人特定事項および個人番号の正確性の確保に関する事務のため
- 上記の利用目的につきましては、当金庫のホームページの他、店頭掲示のポスター等でもご覧いただけます。
-
(3)ダイレクト・マーケティングの中止
- ・当金庫は、ダイレクトメールの送付や電話等での勧誘等のダイレクト・マーケティングで個人情報を利用することについて、お客様から中止のお申出があった場合は、当該目的での個人情報の利用を中止いたします。中止を希望されるお客様は、お取引店または下記の当金庫相談窓口お問い合わせ先までお申出下さい。
3.個人情報等の正確性の確保について
当金庫は、お客様の個人情報等について、利用目的の達成のために個人データを正確かつ最新の内容に保つように努めます。
4.個人情報等の利用目的の通知・開示・訂正等、利用停止等について
- ・お客様本人から、当金庫が保有している情報について開示のご請求(第三者提供記録の開示も含みます。)があった場合には、請求者がご本人であること等を確認させていただいたうえで、遅滞なくお答えします。
- ・お客様本人から、当金庫が保有する個人情報等の内容が事実でないという理由によって当該個人情報等の訂正、追加、削除のご要望があった場合には、遅滞なく必要な調査を行ったうえで個人情報等の訂正等を行います。なお、調査の結果、訂正等を行わない場合には、その根拠をご説明させていただきます。
- ・お客さま本人から、法令の定めるところにより、当金庫が保有する個人情報等の利用停止または消去のご要望があった場合には、遅滞なく必要な調査を行ったうえで利用停止または消去を行います。なお、調査の結果、利用停止または消去を行わない場合には、その根拠をご説明させていただきます。
- ・お客様からの個人情報等の利用目的の通知並びに個人情報等の開示および第三者提供記録の開示のご請求については、所定の手数料をお支払いいただきます。
- ・以上のとおり、お客様に関する情報の開示・訂正等、利用停止等が必要な場合は、お取引店または下記の当金庫相談窓口までお申出下さい。必要な手続についてご案内させていただきます。
5.個人情報等の安全管理について
当金庫は、お客様の個人情報等の漏えい、滅失、または毀損の防止その他の個人情報等の適切な管理のために、必要な措置を講じます。
当金庫における個人データの安全管理措置に関しては、当金庫の内部規程等においてに定めておりますが、主な内容は以下のとおりです。
- (1)個人データの適正な取扱いの確保のため、関係法令・ガイドライン等を遵守するとともに、下記の相談窓口にて、個人データの取扱いに関するご質問・相談および苦情を受け付けています。
- (2)取得、利用、保管、移送、消去・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・取扱者およびその任務等について定めています。
- (3)個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う職員および当該職員が取り扱う個人データの範囲を明確化し、法令等や内部規程等に違反している事実またはそのおそれを把握した場合の報告連絡体制を整備しています。また、個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、内部監査部門による監査を実施しています。
- (4)個人データの取扱いに関する留意事項について、職員に定期的な研修を実施しています。
- (5)個人データを取り扱う区域において、職員の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。また、個人データを取り扱う機器、電子媒体および書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を講じるとともに、当該機器、電子媒体等から容易に個人データが判明しないよう措置を実施しています。
- (6)アクセス制御を実施して、取扱者および取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。また、個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
-
〇リンクについて
当金庫のウェブサイトには、外部サイトへのリンクがあります。リンク先のウェブサイトは当金庫が運営するものではありませんので、お客さまの個人情報等の保護についての責任はリンク先にあります。
-
〇クッキーについて
当金庫のHPではクッキーを使用していますが、クッキーによる個人のサイト利用動向の取得は行っておりません。
(クッキーとは)
クッキーとは、お客さまがウェブサイトにアクセスする際、お客さまのパソコン等のウェブブラウザに一定の情報を格納し、再度お客さまが当金庫のウェブサイトをご利用いただくことを容易にする技術です。クッキーを読むことができるのは設定したウェブサイトのみです。お客さまが接続されたその時のみ有効であり、また、お客さまの氏名・Eメールアドレスなど個人を特定する情報は含まれていません。
6.委託について
当金庫は、例えば、次のような場合に、個人データの取扱いの委託を行っています。また、委託に際しましては、お客様の個人情報等の安全管理が図られるよう委託先を適切に監督いたします。
- ・キャッシュカード発行・発送に関わる事務
- ・定期預金の期日案内等の作成・発送に関わる事務
- ・ダイレクトメールの発送に関わる事務
- ・情報システムの運用・保守に関わる業務
7.個人データの第三者提供について
当金庫は、お客さまから同意を得て、個人データの第三者提供を行う場合には、あらかじめ、提供先の第三者、当該第三者における利用目的、提供する個人データの項目等をお示し、原則として書面(電磁的記録を含みます) にて同意をいただくこととします。
また、その提供先が外国にある第三者の場合には、上記取扱いに加え、法令等の定めるところにより、あらかじめ、①提供する第三者が所在する外国の名称、②当該外国の個人情報の保護に関する制度に関する情報、③提供先の第三者が講ずる個人情報の保護のための措置に関する情報―等について情報提供いたします。
- ※同意の確認をする時点で、提供先の第三者が所在する外国が特定できない場合には、特定できない旨およびその具体的な理由等について、また、提供先の第三者が講ずる個人情報の保護のための措置について情報提供できない場合には、情報提供できない旨およびその理由等について情報提供します。この場合、事後的に提供先の第三者が所在する外国を特定できた場合には上記①・②の事項について、事後的に提供先の第三者が講ずる個人情報の保護のための措置等についての情報提供が可能となった場合には上記③の事項について、お客さまのご依頼に応じて情報提供いたしますのでお申し出ください(ただし、当金庫の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合等を除きます)。
8.個人情報保護に関する質問・苦情・異議の申し立てについて
当金庫は、個人情報等の取扱いに係るお客様からの苦情処理に適切に取組みます。なお、当金庫の個人情報等の取扱いに関するご質問・苦情の申し立てにつきましては、お取引店または下記の当金庫相談窓口までご連絡下さい。
【個人情報等に関する相談窓口】
川口信用金庫 お客様相談室
住 所: 〒332-8686
川口市栄町3丁目9番3号
電話番号: 048(253)3333(代表)
電子交換所における不渡情報の共同利用についてのお知らせ
手形・小切手が不渡となりますと、手形所持人や取引金融機関等に多くの弊害を与えることとなります。
このため、手形・小切手の円滑な流通を確保する等の観点から、手形・小切手が不渡となり、取引停止処分となったときは、一定期間取引を差し控える等の措置をとっております。
つきましては、不渡となった手形・小切手の振出人または引受人であるお客様および当座取引開始をご相談されたお客様の個人データについては、電子交換所に提供され、参加金融機関等で後掲1.に掲げる情報の還元や当座取引開設や貸出のご相談時の不渡情報の照会において共同利用を行っておりますので、ご承知おきくださいますようお願い申しあげます。
1.共同利用する個人データの項目
不渡となった手形・小切手の振出人(為替手形については引受人です。以下同じです。)および当座取引開設の依頼者に係る情報で、つぎのとおりです。
- (1)当該振出人の氏名(法人であれば名称・代表者名・代表者肩書)
- (2)当該振出人について屋号があれば、当該屋号
- (3)住所(法人であれば所在地)(郵便番号を含みます。)
- (4)当座取引開設の依頼者の氏名(法人であれば名称・代表者名・代表者肩書。屋号があれば当該屋号)
- (5)生年月日
- (6)職業
- (7)資本金(法人の場合に限ります。)
- (8)当該手形・小切手の種類および額面金額
- (9)不渡報告(第1回目不渡)または取引停止報告(取引停止処分)の別
- (10)交換日(呈示日)
- (11)支払銀行(部・支店名を含みます。)
- (12)持出銀行(部・支店名を含みます。)
- (13)不渡事由
- (14)取引停止処分を受けた年月日
(注)上記(1)~(3)に係る情報で、不渡となった手形・小切手に記載されている情報が支払銀行に届出られている情報と相違している場合には、当該手形・小切手に記載されている情報を含みます。
2.共同利用者の範囲
- (1)電子交換所(全国銀行協会)
- (2)電子交換所の参加金融機関
3.利用目的
手形・小切手の円滑な流通の確保および金融機関における自己の与信取引上の判断
4.個人データの管理について責任を有する者の名称等
一般社団法人全国銀行協会
〒100-8216 東京都千代田区丸の内一丁目3番1号 銀行会館
個人情報に関する開示等の請求手続きについて
平成17年4月よりお客様は、当金庫が保有するお客様の個人情報につきまして、その利用目的や内容の正確性をお知りになりたい場合、またはお客様の個人情報の訂正や追加・削除ならびに当金庫におけるお客様の個人情報の利用停止や消去を行いたい場合は、次の開示等の手続きをお取引店窓口にて行ってください。
1.開示等の請求
お取引店窓口にお客様の個人情報につきまして、利用目的の開示等を請求することができる「開示等依頼書」が備え付けられておりますので、お取引店にお申し出下さい。
なお、開示等の請求につきまして不明な点などがございましたら、職員にお尋ねください。
2.開示等依頼書の作成
職員から受け取られた「開示等依頼書」に必要な事項をご記入ください。
なお、ご記入に当たりましては、本人確認を厳格に行うため、次の事項にご協力ください。
- 1. ご印鑑は当金庫とお取引をする際にお届けいただいたご印鑑が必要になりますのでご留意ください。
- 2. 氏名につきましても、お届けの署名と照合いたしますので、はっきりとご記入ください。
-
3. 代理人の方に依頼される場合は、ご本人様の氏名記入およびご印鑑の押印が必要となりますので、上記1および2の事項にご留意ください。
また、本人確認の重要性からご本人様にご依頼の事実を確認するため、お電話をおかけいたしますのでご了承ください。 -
4. 代理人の方にご依頼される場合は、「開示等依頼書」の他に、金庫所定の「代理人選任届」が必要となります。
また、代理人様による請求に対する開示等の方法は、郵送のみとさせていただきますので、ご了承ください。 - 5. 個人情報の重要性に配慮し、ご本人様(代理人様を含みます。)の確認事務を犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)に準じて行わせていただきますので、ご協力ください。
- 6. どのような個人情報の開示等が必要なのか、具体的にご記入ください。
- 7. 訂正や利用停止等をご請求される場合は、その理由につきましてもご記入ください。
3.手数料
利用目的の通知および開示請求につきましては、当金庫所定の手数料をいただくことになっておりますので、窓口職員にお尋ねいただき、必要な事項のご記入がお済になりましたら、開示等依頼書と所要の手数料を窓口職員にご提出ください。
また、手数料の口座振替を希望される場合は、開示依頼書の所定欄に必要事項をご記入ください。なお、個人情報の開示等を郵送で取扱わせていただく場合は、手数料とは別に郵送料のご請求をさせていただきます。
4.開示・不開示等の決定
ご請求いただき次第、速やかにご請求いただいた個人情報の調査および開示等の是非につきまして決定を行いますが、調査内容等により回答まで多少の日時がかかることがございますので、ご了承ください。
5.不開示等の理由説明
ご請求いただきました個人情報につきまして、一部開示が行えない場合および不開示の決定をさせていただいた場合は、その根拠となります法令や事実等を示してご説明いたしますので、ご来店をお願いすることとなります。ご了承ください。
6.お問い合わせ窓口
開示等のご請求につきまして、ご相談やご不明な点などがございましたら、お取引店または下記までご連絡ください。
川口信用金庫 お客様相談室
電話番号:0120-58-3311
受付時間:午前9:00~午後5:00
匿名加工情報の作成
及び第三者提供について
当金庫は、以下の内容に基づき、匿名加工情報(法令に定める措置を講じて特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であって、当該個人情報を復元することができないようにしたもの)を継続的に作成し、第三者に提供しますので、公表いたします。
【匿名加工情報の作成及び第三者提供の内容】
https://www.shinkin-central-bank.jp/ir/appendix/tokumei.pdf(信金中央金庫のホームページへ遷移)