みどりしんきんのご紹介

【広島みどり信用金庫 本店】
金庫概要
2024年7月1日現在
金庫名 | 広島みどり信用金庫(金融機関コード:1758) |
---|---|
所在地 | 広島県庄原市西本町3丁目1番8号 |
電 話 | 0824-72-5588(代表) ![]() |
F A X | 0824-72-7616 |
代表者 | 小林 明宗(こばやし あきむね) |
出資金 | 3億1千4百万円 |
設 立 | 昭和22年10月 (創業:大正9年8月14日) |
役職員数 | 83名 |
メールアドレス | s1758001@facetoface.ne.jp(ご意見・ご要望等) |
※各種計数は2024年3月末現在のものです。
シンボルマーク

みどり(MIDORI)の頭文字Mを図案化したもので、鳥が羽ばたくイメージによって躍動感を、連なる山々のイメージによって融合感を表現し、未来への飛躍・発展する当信用金庫の姿を現しています。カラーは中国山地に萌える新緑を思わせるようなグリーン。地域とともに実り豊かに成熟していくことを意味しています。
M | MIND | まごころ |
---|---|---|
I | INFORMATION | 情報 |
D | DYNAMIC | 活力 |
O | OUR | わたしたちの |
R | REAL | 真実 |
I | INNOVATION | 革新 |
基本方針
- 中小企業並びに国民大衆のための金融機関として産業経済の繁栄に貢献することを目的とする。
- 役職員は和協一致目的達成に努力する。
経営方針
- 「コロナ禍」の影響を受けた経済活動や変化する社会構造に対応した経営と業務運営
- 持続可能なビジネスモデルによる収益力強化
- 「心理的安全性」を担保した「働きやすく、働きがいのある職場」づくり
経営理念
- お客さまの「資金繰り支援」「本業支援」「経営改善支援」「事業承継・再生支援」などにより個人・地域社会の課題解決に努め持続可能な経営基盤の再構築を図る。
- 人口減少・超高齢化といった地域社会の課題に相互扶助の経営理念と協同組織の特性や強みを活かし地域金融機関として地域から信頼を得られる活動を展開する。
- 経営理念・経営方針に基づく行動の実践とコンプライアンス態勢の強化を図る。
あゆみ
大正9年8月14日 | 有限責任庄原信用組合許可 (昭和14年 四種兼営に移り、戦時、農業会法の施行により解散) |
---|---|
昭和22年10月8日 | 創立総会開催 |
昭和23年2月1日 | 有限責任 庄原信用組合として設立許可 |
昭和24年4月 | 市街地信用組合として組織変更 |
昭和24年7月18日 | 設立登記 |
昭和26年12月 | 信用金庫法施行により庄原信用金庫に改組 |
昭和27年1月16日 | 大蔵大臣より信用金庫法による免許 |
昭和27年10月 | 比和支店 開設 |
昭和29年5月 | 西城支店 開設 |
昭和39年12月 | 西城支店 新築落成 |
昭和40年5月 | 口和出張所 開設 |
昭和43年1月8日 | 三河内政美 理事長就任 |
昭和49年4月 | 本店 新築落成 |
昭和54年4月28日 | 預金量 100億円達成 |
昭和55年12月 | 口和出張所 支店昇格 |
昭和57年2月5日 | 森信昤二 理事長就任 |
昭和59年5月31日 | 証券業務取扱認可 |
昭和61年3月24日 | 西城支店( 拡張建替 )新築落成 |
昭和61年11月29日 | 預金量 200億円達成 |
昭和61年12月1日 | 高野出張所 新設落成 |
昭和63年11月2日 | 比和支店 新築落成 |
平成1年8月1日 | 高野出張所 支店昇格 |
平成3年3月26日 | 預金量 300億円達成 |
平成3年8月1日 | 両替業務の開始認可 |
平成3年11月11日 | 本店 日本銀行当座預金取引開始 |
平成4年12月1日 | 本店 日本銀行歳入代理店承認 |
平成5年4月6日 | 三次信用金庫と合併調印式 |
平成5年6月1日 | 西城・高野支店 日本銀行歳入代理店承認 |
平成5年11月1日 | 広島みどり信用金庫 誕生 |
平成5年12月27日 | 預金量 600億円達成 |
平成6年6月1日 | 営業地区拡張( 広島市安佐北区 ) |
平成6年7月1日 | 比和・口和・三次・十日市・畠敷・三良坂支店 日本銀行歳入代理店承認 |
平成7年4月3日 | 西日本建設業保証(株)取扱開始 |
平成8年12月20日 | 本店増築工事竣工 |
平成9年9月30日 | 預金量 700億円達成 |
平成11年3月29日 | ゆうちょATMとの相互接続スタート |
平成11年11月29日 | 三良坂支店店舗新築移転オープン |
平成12年3月6日 | デビットカードサービス取扱開始 |
平成12年8月21日 | 十日市支店店舗新築オープン |
平成12年12月4日 | しんきんゼロネットサービス取扱開始 |
平成13年3月5日 | スポーツ振興くじ払戻し業務取扱開始 |
平成13年4月2日 | 損害保険窓口販売取扱開始 |
平成13年11月26日 | 「ひろしまネットサービス(HNS)」取扱開始 |
平成14年10月15日 | 生命保険窓口販売取扱開始 |
平成15年2月3日 | 個人向け国債販売業務取扱開始 |
平成15年4月21日 | 預金量 800億円達成 |
平成16年1月19日 | マルチペイメント取扱開始 |
平成18年6月7日 | 広島県国民年金基金加入申込受理業務取扱開始 |
平成20年6月27日 | 森信正敏 理事長就任 |
平成20年12月9日 | 公立大学法人県立広島大学との包括協定調印式 |
平成21年1月22日 | 営業地区拡張認可(広島市安佐南区) |
平成21年2月20日 | 口和支店廃止(本店営業部承継) |
平成22年4月6日 | 東城支店開設 |
平成24年4月1日 | 「みどりしんきんのなんでも相談」制度創設 |
平成25年9月2日 | 医療保険・がん保険取扱開始 |
平成25年11月24日 | サングリーン相談コーナー 「きんさいベルデ」開設 |
平成26年6月10日 | 株式会社日本政策金融公庫との業務提携締結 |
平成26年8月8日 | サングリーン出張所 オープン |
平成27年4月13日 | 庄原市役所包括協定調印式 |
平成27年6月16日 | 光永義則 理事長就任 |
平成27年6月26日 | 営業地区拡張認可(広島県内全域) |
平成28年6月1日 | 「三次市における高齢者等見守り活動に関する協定書」の締結 |
平成28年12月6日 | 庄原市「避難所施設利用に関する覚書」の締結 |
平成29年2月6日 | 株式会社商工組合中央金庫との業務協力の覚書締結 |
平成29年10月30日 | 三次支店店舗新築オープン |
平成30年6月25日 | 三次市と三次市域における文化・観光・まちづくり推進に関する連携協定締結 |
平成30年8月15日 | 預金量900億円達成 |
平成30年10月31日 | サングリーン出張所廃止 |
平成31年4月15日 | 「高齢者安心サポートサービス」取扱開始 |
令和元年7月1日 | 窓口営業時間変更(比和・東城・畠敷支店) |
令和2年4月1日 | 窓口営業時間変更(西城・高野・三良坂支店) |
令和2年7月9日 | 広島県しんきん事業継承ネットワークに関する協定締結 |
令和2年10月30日 | 預金量1,000億円達成 |
令和2年11月20日 | みどりしんきんSDGs宣言を表明 |
令和3年6月3日 | みどりしんきん公式 Facebook・Instagram開設 |
令和3年6月18日 | 小林明宗 理事長就任 |
令和3年7月1日 | 窓口営業時間変更(三次支店) |
令和4年2月18日 | 庄原市キャッシュレス事業に関する包括連携協定締結 |
令和4年8月30日 | 公共財団法人ひろしま産業振興機構との連携協定締結 |
令和4年9月1日 | 広島県よろず支援拠点オンラインサテライト室開設 |
令和4年10月7日 | Instagram採用アカウント開設 |
令和4年11月4日 | 電子手形交換取扱開始 |
令和5年11月30日 | しんきん地域創生ネットワーク株式会社との連携協定締結 |
当金庫の役員一覧
2024年7月1日現在
理事長 (代表理事) |
小林 明宗 |
---|---|
常務理事 (代表理事) |
畠山 一之 |
常勤理事 | 大田 幸弘 |
常勤理事 | 伏谷 康則 |
非常勤理事 | 奥井 智裕※1 |
非常勤理事 | 西田 英司※1 |
非常勤理事 | 八谷 尚幸※1 |
常勤監事 | 井澤 一憲 |
非常勤監事 | 三浦 益隆 |
員外監事 | 光井 俊明※2 |
(※1)非常勤理事 奥井 智裕氏、西田 英司氏、八谷 尚幸氏は、信用金庫業界の「総代会の機能向上策等に関する業界申し合わせ」に基づく職員外理事です。
(※2)監事 光井 俊明氏は、信用金庫法第32条第5項に定める員外監事です。