昭和23年 | 8月 | 産業組合法による田原本町信用組合を設立 廣川太郎 組合長に就任 |
---|---|---|
28年 | 4月 | 信用金庫法に基づき田原本信用金庫に改組 |
37年 | 11月 | 王寺支店を開設 |
46年 | 11月 | 預金量100億円達成 |
47年 | 4月 | 香芝支店を開設 |
48年 | 8月 | 共同事務センターのオンラインに加入 |
49年 | 12月 | 日本銀行と当座勘定取引開始 |
50年 | 6月 | 法隆寺支店を開設 |
53年 | 11月 | 名称を奈良中央信用金庫に改め、同時に新本店を現在地に移転 旧本店を魚町支店に改める |
55年 | 3月 | 結崎支店を開設 |
55年 | 3月 | 預金量500億円達成 |
56年 | 11月 | 南奈良支店を開設 |
57年 | 5月 | 会長制導入、廣川太郎 会長に就任 中嶌實男 理事長に就任 |
58年 | 9月 | 千代出張所を開設 |
58年 | 12月 | 平群支店を開設 |
60年 | 10月 | 高田支店を開設 |
61年 | 3月 | 預金量1,000億円達成 |
63年 | 7月 | 「ならちゅうしん経営研究会」設立 |
平成元年 | 5月 | 畠田支店を開設 |
2年 | 6月 | 二上支店を開設 |
3年 | 6月 | 「ちゅうしんビジネスクラブ」発足 |
3年 | 10月 | ますが支店を開設 |
7年 | 11月 | 新庄支店を開設 |
8年 | 12月 | 預金量2,000億円達成 |
10年 | 7月 | 千代出張所を機械化店舗に変更 |
12年 | 6月 | 三郷支店を開設 |
13年 | 4月 | 「なら・ちゅうしん基金」及び「ならちゅうしんボランティアクラブ」設立 |
14年 | 10月 | 魚町支店を本店営業部の出張所に変更 |
14年 | 11月 | 本店営業部新町出張所を開設 |
16年 | 6月 | 中嶌實男が会長に、今井俊行が理事長に就任 |
17年 | 3月 | 預金量3,000億円達成 |
18年 | 9月 | 魚町出張所を機械化店舗に変更 |
19年 | 6月 | 鈴木幸兵 理事長に就任 |
20年 | 8月 | 創業60周年を迎える |
21年 | 4月 | 橿原支店を開設 |
21年 | 12月 | 預金量4,000億円達成 |
22年 | 10月 | 二上支店の新築移転 |
23年 | 6月 | 高田知彦 理事長に就任 |
27年 | 3月 | 平群支店の新築移転 |
28年 | 6月 | ますが支店の新築移転 |
30年 | 8月 | 創業70周年を迎える |
令和 2年 | 3月 | 預金量5,000億円達成 |
3年 | 3月 | 三郷支店を王寺支店の出張所に変更 |
5年 | 3月 | 畠田支店の新築移転 |
7年 | 3月 | 南奈良支店の新築移転 |