融資渉外係
2021年度入庫

『あなただから』
と頼られる存在に
なれるように

  • TOP
  • 人を知る
  • 先輩インタビュー 融資渉外係(2021年度入庫)

現在の担当業務

主に、法人や個人事業主に向けて補助金の案内や企業が抱える課題解決サポートなどを担当。個人のお客さまに対しても融資の推進や預金に関する提案を行っている。既存のお客さまへのご提案がメインだが、新店舗を出店予定の企業や自身の興味のある企業には自らアプローチしている。

インタビュー

Q1金融業界・信用金庫を
志望したきっかけ

就職活動期間は、新型コロナウイルスが流行している真っ只中。もともとは大学で専攻していた英語を活かせる旅行・観光業界の仕事に興味がありましたが、コロナ禍の影響で新卒を採用しない企業が多かったため、業種を絞らず就職活動をすることに。
色々な業種を検討しましたが、"地域のために働ける"という点で信用金庫に興味を持ち、就職を志望する運びになりました。

Q2入庫の決め手・理由

自分は生まれも育ちも小田原市。これまでは地域に育ててもらったという視点でしたが、社会人になってから"内側から地域を知ること"に興味を持ったんです。
そんなとき目に留まったのが、主に県西エリアを担当しているさがみ信用金庫。地域に根付いた信用金庫で生まれ育った小田原市を知り、地域活性化に貢献したいと考え入庫を志望しました。

Q3入庫からの経歴

1年目は預金係として出納などの仕事を覚えたのち、主に窓口にてお客さま対応を行っていました。
その後2年目からは融資渉外係として、外回りの営業や集金に出かけるように。もちろん窓口での業務も重要ですが、融資渉外係は外へ出て多種多様なお客さまの元へ自ら訪問できるのでとても楽しいです!融資渉外係になれたときは本当に嬉しかったです。

Q4仕事をしている上で大切にしていること

お客さまとコミュニケーションをとることを大切にしています。融資渉外係として達成すべき目標はありますが、こちらの話を相手に押し付けるのはお客さまのためになりません。相手のニーズを引き出すためにも「自分がされたらどう思うか?」という軸を重視してコミュニケーションをとるよう心掛けています。
また、物怖じせずラフに新規営業などに臨むことも重視しています。

Q5仕事のやりがい

お客さまと親交を深めることで徐々に「信用金庫の職員だから」ではなく「佐藤さんだから」という固有名詞で相談を受けることにやりがいを感じます。
そのためにはお客さまとの対話が重要。自分より知識豊富で目上の方と接する機会も多いですが、わからないことは正直に質問しつつ、次回訪問時にお客さまの課題解決に繋がる提案を持っていけるよう復習・予習を欠かさず行っています。

Q6職場の雰囲気

人事異動を経て、2つの店舗で勤務したことがある自分としては、どちらの支店もチームワークに優れているという点が共通していました。
もちろん、地域によって企業数・業種・住民の年齢層はさまざま。方針や目標も異なるため提案の仕方も支店によって変わりますが、どの支店でも上司の方が仕事しやすい雰囲気を作ってくれていると感じます。

Q7働いて感じたさがみ信用金庫の魅力

法人のお客さまに融資提案する際などに、地域経済の根幹を支えている実感が沸きます。地域活性化に直接携わることができるのは信用金庫ならではの魅力といえるでしょう。
また、さがみ信用金庫では融資渉外係が融資の提案や資産運用の推進などさまざまな業務を受け持つユーティリティプレイヤー。経営者の方と面談する機会も多いですし、複合的に提案できるのもさがみ信用金庫ならではの特徴だと思います。

Q8入庫前後のギャップ

入庫前は"金融機関=ピリピリと張りつめた雰囲気"かと思って少し不安でしたが、実際に入庫して、そうではないと知って安心しました(笑)。
もちろん、仕事は厳格に行わなければなりません。しかし、さがみ信用金庫はずっと緊張感が漂っているわけではなく、張りつめすぎない雰囲気の職場です。入庫前のイメージと比べると、嬉しい誤算でしたね(笑)。

Q9目指している姿・今後の目標

先輩後輩問わず、"好かれる職員"ではなく"頼れる・尊敬できる職員"になりたいです。また、先述したように「佐藤さんだから」と、一担当者としてお客さまに頼られる存在を目指していきたいです。
そのためには自己啓発として知識を磨くことはもちろん、職場でのコミュニケーションも大切。上下関係の垣根を超えて色々な意見を発信して、頼れる存在になりたいと考えています。

Q10終業後・休日の過ごし方

休日はサッカーや家族と外出することが多いです。サッカーは小学生の頃から続けており、現在は社会人サッカーチームに属しているので、リーグ戦に向けて練習したり。あとは、社会人になってから始めたゴルフの練習に励んでいます。

ある1日のスケジュール

8:30

就業開始

朝礼
1日の訪問先の確認

9:00

開店

渉外活動
(定例先訪問、集金、営業)

12:00

昼食

13:00

業務再開

渉外活動
(定例先訪問、集金、営業)

15:00

閉店

当日得た情報を整理
案件確認
提出書類整理
翌日訪問先確認
上司等と情報の共有

17:30

退勤

就業業務が終わり次第
(繁忙期は残業することも)

Message就活生に一言

ぜひ、学生のうちに”今しかできないこと”に取り組んでほしいです。就職活動に向けた準備は大切ですが、個人的には大学3.4年生の内は”遊び倒すこと”が一番の財産になると思っています。好きなことに好きなだけ時間を割ける学生のうちに、思う存分”今”を楽しんでください!

Interview
活躍する先輩たち

一覧に戻る