
Session 01先輩 ✕ 後輩 座談会
教育係とは異なる、相談しやすい関係性。
互いに学び日々成長中!
さがみ信用金庫の同じ支店で、融資渉外係として働く先輩後輩関係の2名にインタビューを実施。
お互いの関係性や第一印象、一緒に働いてみてよかったと思うこと、学びになった点などについて詳しくお話をうかがいました。
融資渉外係
2021年度入庫
入庫4年目職員。融資渉外係として、法人向け営業(集金・融資提案)および個人向け営業(個人ローン・定期預金や預かり資産商品の推進)を担当。
出身は小田原で、「お客さまと近い距離で接しながら提案できる」点に魅力を感じ、さがみ信用金庫への入庫を志望した。
融資渉外係
2024年度入庫
新入職員。融資渉外係として、現在は主に商店街の事業者などの集金業務を担当。最近は法人に対する融資提案など業務の幅を徐々に広げている。
出身は湯河原で、「信用金庫職員として地域の企業と密接に関わり、地元の発展に直接携わりたい」という想いからさがみ信用金庫への入庫を志望した。
Topic 01
Qお二人の関係を教えてください
私と田原くんは、同じ支店の融資渉外係。融資渉外は役席を含めて16名いますが、ほとんどが20代もしくは30代と年齢層は若めです。私と田原くんとは先輩後輩関係で、年齢は3歳差。田原くんには担当地区をよく知る職員が教育係を担当していますが、それとは別に、私が相談しやすい存在となれるよう接しています。
私は今年度入庫したばかりで、まだまだわからないことばかり。教育係は小宮さんとは別の方が担当してくださっているのですが、お客さまとの電話対応中などにわからないことがあったり、すぐに回答が必要な場合には大体小宮さんに質問しています。気軽に相談できるのでとても助けられています!
入庫直後はわからないことがあっても、周りに聞きづらかったりするよね。自分も入庫当時そういう場面で気軽に質問していいのか迷ってしまった際に先輩が助けてくださったので、後輩にも繋いでいきたいなと思っています。
はい!すぐに回答してくださるし、小宮さんはとても頼もしい存在です!教育係の先輩には仕事の進め方や、担当地区のお客さまについてを相談するのですが、小宮さんには日常的に本当にお世話になっています。
こちらこそ(笑)。教育係ではないものの、事前に上司から「気にかけてあげてね」と言われていたので、田原くんのことはいつも気にかけるようにしています。一緒にいる時間も長いので、ちょっとした異変にも気付きやすいですし。これからも、誰に聞けばいいのかわからないことを気軽に聞ける関係を築いていきたいです。
Topic 02
Qお互いの印象を教えてください
小宮さんの第一印象は、すごく仕事ができそうな人。毎日外回りから支店に戻ってくるたびにお客さまからのポジティブなフィードバックを持って帰ってくる様を見てそう感じましたし、いまも印象は変わっていないです。1年目で右も左もわからない中、話し方やニーズの引き出し方などのアドバイスをくださるので、とても尊敬しています!
ありがとう(笑)。田原くんの第一印象は、礼儀正しくて声の大きい人。配属が決まった後すぐに「新入職員の田原です!」と元気よく挨拶に来てくれたのが強く印象に残っています。いまでも印象は変わりませんが、働いている内に"相手をよく見て臨機応変に対応できる"という強みも知ることができました。
そう言っていただけると嬉しいです! さがみ信用金庫には相談しづらい雰囲気の方はいませんが、その中でも小宮さんはお互いにスポーツもやっていたせいか、波長が合う気がします(笑)。とても相談しやすい雰囲気ですし、仕事において自身の持っていない視点を共有していただいて助けられています。
田原くんは困っているとき表情に出やすいから、自分から声をかけるようにしています(笑)。あとは、話しかけられた際に自分の作業を一旦止めるよう意識していたり、各職員の得意ジャンルを把握しておいて相談内容に合わせて解決できそうな人を紹介したり、相談し合える仲でいられるよう色々と工夫していますね。
Topic 03
Q一緒に働いてみてよかった点
自分は後輩に指導することで、いままで行っていた業務の振り返りができました。例えば、後輩にも伝わるよう業務用語を分かりやすいように言い換えたり。このような工夫は、共通認識を持っていないお客さまと接するときも役立つと思うので、非常に貴重な体験だと感じます。
自分は、そのとき抱えている悩みを、小宮さんが業務時間中に一緒に解決してくださるので、不安な気持ちを翌日に持ち越さなくて済むという点がありがたいです。相談しやすいし、帰路が途中まで同じなのでいつも一緒に帰ってくれるのも嬉しいですね(笑)。業務だけでなく、人生相談もできる先輩です!
(笑)。田原くんは元気でとっつきやすいし、愛されキャラだけど礼儀もしっかりしているので色々なことを話しますね。自分も新人のころ2~3歳上の先輩に面倒を見てもらったので、同じように接するよう心掛けています。先輩と接していると悩みも相談しやすいし、スキルを学びやすいと思うので。
そうですね。自分も小宮さんから融資の提案の仕方など、盗めるところは盗みつつ、その中からさらにやり方を自分なりに考えるようにしています。小宮さんが教えてくださった強みを活かしつつ、自分のやりやすいスタイルを作るための一助とさせていただいています。
あとは、自分の発想とは全然方向性の違う質問をもらえるのもありがたいですね。自分の持っていない視点で質問をもらうとロープレになりますし。もし自分でもわからなければ、上司に質問しています。日々勉強ですね。
Topic 04
Qお互いの学びになった点
田原くんと接することで斜め上からの質問への回答など勉強になった部分もありますし、お客さまへの接し方をあらためて学ぶ機会になりました。例えば、自分もすぐに答えを求めがちですが、"一旦考えてから"コミュニケーションをとる大切さを伝えたり。指導している中で改めて学ぶことは多いです。
自分はお客さまに興味を持って接し、次回訪問時の宿題を持って帰ってくる重要性を小宮さんから学びました。お客さまが本当に知りたいこと、自分からどのような情報提供がなされれば喜んでいただけるのか、支店に戻ったあと小宮さんと一緒に振り返り、次回訪問時にお客さまのためになる提案ができるよう心掛けています。
お客さまに興味を持って課題を拾うことは大切だね。あとは田原くんに決算書の読み方をわかりやすく伝える経験を経て、売上高や利益率、経営改善に関するお話をする際のお客さまとの接し方を見直しました。
小宮さんからはお客さまへの提案の仕方など参考にさせていただいているんですが、そういった場合はどのような伝え方をされているんですか?
お客さまにとっても、売上など数字のことばかり焦点を当てるのはあまりいい気持ちにならないと思うので、「1年の振り返りをしましょう」とポジティブな言い方にしているかな。言い方を工夫することでコミュニケーションを円滑にとれるようになったし、質問内容をより洗練できるようになったと感じます。
なるほど!自分も来年から後輩ができるので、小宮さんのような先輩になりたいです。いまは相談しやすく成長できる恵まれた環境にいるので、後輩にも同じ環境を作ってあげたいと思います。入庫1年目の自分がいま抱えている課題や経験を活かして、後輩に寄り添いながら解消方法を一緒に考えてあげたいです!
Summaryまとめ
今回は同じ支店で働く先輩後輩関係のお二人にお互いの第一印象や学びになった点などのお話を伺いました。
さがみ信用金庫ではお客さまとの関係構築はもちろん、職員同士のコミュニケーションや働く環境づくりも大切にしています。ぜひあなたも、さがみ信用金庫の一員として一緒に働きませんか。