Work life balance
ワークライフバランス
さがみ信用金庫では、地域のお客さまのために日々尽力する職員自身のワークライフバランスも充実したものとなるよう制度を整えております。
Childcare Support
仕事と育児の両立支援制度
当金庫の両立支援制度を活用することで、仕事と育児を両立することができます。
妊娠中
- 母性健康管理規程に基づく措置
- 妊婦健診を受診するための通院時間を申請することができます
(妊娠中および出産の翌日から起算して1年目に当たる日の前日まで)
- 産前産後の休暇
- 産前6週から産後8週まで
休業
- 育児休業
- 子どもが満1歳に達する日まで
※特別な場合は最長2歳まで延長可
- 出生時育児休業
- 子の出生後8週間以内に4週間までの期間
※男性または産休未取得の女性
就業中・復職後
- 短時間勤務制度
- 小学校入学前まで、所定就業時間を短縮する
※子の年齢によって所定就業時間が異なる
- 所定外労働の免除
- 小学校入学前まで、所定外労働(残業)の免除
- 時間外労働の制限
- 小学校入学前まで、時間外労働を制限
- 深夜業の制限
- 小学校入学前まで、午後10時から午前5時までの深夜業を制限
- 子の看護等休暇
- 年5日(対象家族が2人以上の場合は年10日)
- 配偶者の分娩休暇
- 出生日から概ね2ヵ月以内
※男性
※各種関連規則、規程の定めによる
Message
利用職員の声
子どもとの時間を確保でき、充実した日々です
復帰前は2人を出産し、2年半の育児休業を取得しました。復帰してからは子どもの熱や風邪で急な休みをいただくことも多かったですが、子の看護等休暇制度を活用し、職場の上司や先輩方の協力を得て日々取り組めています。また、短時間勤務制度を利用することで、子ども達と一緒に過ごす時間が確保でき、充実した日々を送っています。育児休業制度以外にも、リフレッシュ休暇など休暇制度も整っていいるので、連続した休みには家族で旅行することもあります。今後も子育てとの両立を大切にしながら仕事を続けていきたいです。
1人目も2人目も、たくさん
フォローしていただきました
現在は2人目の育児休業中で、保育園に途中入園できなかったため、育児休業を延長しています。育休中なので子育てに専念させてもらっていますが、子ども2人の育児は思っていた以上に大変で、夫や両親にも協力してもらっています。
1人目も2人目の妊娠中も、子育て中の先輩や上司に恵まれ、身体を気遣って頂いたり係替えや仕事内容を見直して頂いたりとたくさんフォローして頂きました。産前休暇に入る前も暖かい言葉をたくさん頂き本当に感謝しています。職場復帰後、まずは仕事と家庭の両立を目指して働きたいです。
新生児と長く過ごすため、
パパが1ヵ月の育児休業を取得
新生児の子どもと長い時間過ごしたかったため、約1ヵ月の育児休業を取得しました。当時在籍していた職員の方にはたくさんフォローしていただき、取得し易い環境であったと感じます。両親が近隣に居住していないこともあり、育休中は妻とふたりで協力して育児を行っていました。振り返るととても充実した時間を過ごせたと思います。
育児休業=女性のイメージもあるかと思いますが、当金庫では男性も取得することができるので活用してみてください。
Nursing-care Support
仕事と介護の両立支援制度
当金庫の両立支援制度を活用することで、仕事と介護を両立することができます。
就業中
- 短時間勤務制度
- 対象家族1人につき、利用開始日から3年の範囲内に2回を限度
- 所定外労働の免除
- 1ヵ月以上1年以内の期間で所定外労働を制限
- 時間外労働の制限
- 1ヵ月に24時間、1年に150時間を超える時間外労働を制限
- 深夜業の制限
- 午後10時から午前5時までの深夜業を制限
休暇
- 介護休暇
- 年5日(対象家族が2人以上の場合は年10日)
休業
- 介護休業
- 対象家族1人につき3回まで、通算93日まで
※各種関連規則、規程の定めによる