悪質な詐欺行為にご注意ください

悪質な詐欺行為に注意

最近、電話・電報・ダイレクトメール・電子メール等で不正に金銭を騙し取る悪質な詐欺事件が頻繁に発生しています。

1. 特殊詐欺に
ご注意ください

特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金等を脅し取る恐喝や隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る詐欺盗(窃盗)を含む)のことです。

以下のような手口の犯罪が発生しています。

(1)

キャッシュカード詐欺盗

警察官・金融庁・銀行協会・大手百貨店・大手家電量販店等の店職員や当金庫職員の架空の名を名乗り、「キャッシュカードが不正利用されているので使えないようにする」などと偽り、封筒に入れたキャッシュカードをすり替えて盗み取る手口です。
この際、電話口で言葉巧みに暗証番号を聞き出されたり、紙に書いた暗証番号をキャッシュカードと一緒に封筒に入れ、その封筒をすり替えられることで犯人に暗証番号を伝えてしまっています。

また、息子や孫を名乗り、「大事な書類を紛失した。すぐに弁償しなければならない。」などと偽り、電話で暗証番号を聞き出したうえで代理人にキャッシュカードを取りに行かせる手口も頻発しています。

さらに、昨今ではキャッシュカードを取りに来た人物と話をしている最中に電話が掛かってきて、電話で話した暗証番号を盗み聴きされている事象も発生しています。

第三者(息子や孫の名を騙る人物を含む)が電話でお客さまに暗証番号を尋ねたり、キャッシュカードや暗証番号を記入した紙を封筒に入れて自宅に保管をお願いしたり、代理人がキャッシュカードを取りに来ることはありません。
「キャッシュカードを取りに行く、預かりに行く」等と電話で言われた場合、まずは詐欺を疑い、すぐに家族や警察に相談し、被害に遭わないよう十分ご注意ください。

「封筒すり替え型」の手口によりキャッシュカード等をだまし取る詐欺にご注意ください

(2)

オレオレ詐欺

親族等を名乗り、「鞄を置き忘れた。小切手が入っていた。お金が必要だ」等と言って、現金をだまし取る(脅し取る)手口です。
もしこのような電話が掛かってきたら、振込手続きをする前に必ずそのご家族に事実かどうか再度お客さまから確認してください。
少しでも不審に思ったらすぐにご親戚または警察に相談し、詐欺事件の被害に遭わないよう充分にご注意ください。

当金庫でも、振込手続きに来店されたお客さまのご様子がおかしいことに職員が気付き、ご家族に再度確認していただいたらそのような覚えはなかったなど、詐欺事件を未然に防ぐことができた同様のケースが数件ありました。今後も当金庫全店で犯罪の未然防止に努めてまいります。

警視庁からのお知らせ(特殊詐欺)

(3)

預貯金詐欺

警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です」と言ったり、
役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があります。こちらで手続きをするのでカードを取りに行きます」などと言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る(脅し取る)手口です。

警察官や金庫職員になりすましてキャッシュカードをだまし取る詐欺にご注意ください

(4)

架空料金請求詐欺

有料サイトや消費料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。もしこのような電子メールなどが届いても、利用していない料金はお振込みせずすぐに警察に相談し、詐欺事件の被害に遭わないよう充分にご注意ください。

警視庁からのお知らせ(メールによる特殊詐欺)

(5)

還付金詐欺

医療費、税金、保険料等について、「還付金があるので手続きしてください」等と言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。

(6)

融資保証金詐欺

実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です」等と言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

(7)

金融商品詐欺

価値が全くない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教えて、購入すればもうかると信じ込ませ、その購入代金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

(8)

ギャンブル詐欺

「パチンコ打ち子募集」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、会員登録等を申し込んできた人に、登録料や情報料として支払わせて金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

(9)

交際あっせん詐欺

「女性紹介」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、女性の紹介を申し込んできた人に、会員登録料金や保証金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

(10)

その他特殊詐欺

上記の類型に該当しない特殊詐欺のことをいいます。

2. フィッシング詐欺に
ご注意ください

当金庫のお客さまに不正送金を誘導する偽のメールが配信されていることを確認しました。(2020年9月)
メールに記載のリンク先に口座番号や暗証番号、ワンタイムパスワード等を絶対に入力しないでください。

以下のような手口の犯罪が、発生しています。

  1. 「新たなセキュリティシステムの導入に伴い、お客さま情報の確認を行っています」と、金融機関の名前をかたった偽のメールが送られてくる。
  2. 偽のメールに記載されたリンクをクリックすることで、偽のホームページに誘導される。
  3. 偽のホームページで、インターネットバンキングの契約者番号や暗証番号などを入力することで不正に入手され、預金を引き出されてしまう。

実在する金融機関名を名乗り、利用者を巧みにフィッシングサイトへと誘導する例です。当金庫からメールで暗証番号の入力等をお願いすることは一切ございません。不審なメールを受信したら、当金庫に直接電話で確認するか、フィッシング詐欺対策としてご用意している「SaAT Netizen」をご利用いただくなど、重要情報を入力する前に十分ご注意ください。

警視庁からのお知らせ(フィッシング110番)

3. インターネットバンキングを利用した
還付金詐欺にご注意ください

以下のような手口の犯罪が、発生しています。

  1. 市役所等の職員を名乗る者から、「保険金を還付するので書類を送付する」と電話がある
  2. 後日、インターネットバンキング申込書が送付される。
  3. 申込後、再度犯人から「還付手続きのため、暗証番号等を教えて欲しい」と電話がある。
  4. 犯人は聞き出した暗証番号等でインターネットバンキングにログインし、お客さまの口座から他金融機関の犯人の口座へ不正に振込を行い、引き出されてしまう。

インターネットバンキングのお申込によって保険金が還付されるようなことはございません。また、当金庫や公的機関、保険会社等が電話や手紙でお客さまに暗証番号やログインID、パスワード等の重要情報をお尋ねすることは一切ございません。重要情報は絶対に第三者に教えないようご注意ください。