ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

地域貢献

HOME地域貢献空知信用金庫と地域とのつながり

空知信用金庫と地域とのつながり

そらちしんきんでは、地域のお客様を直接サポートする機能強化を図るため、平成29年4月、地域支援室を立ち上げ、令和3年3月より地域支援部となりました。

無人販売所【そらちしんきんマルシェ】の開催

  • 2 飢餓をゼロに
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた生産者の販路支援並びに特産品をPRすることを目的とし、令和2年10月より店舗ロビー空きスペースを利用した無人販売所「そらちしんきんマルシェ」を開催しております。
これまでに、岩見沢市、美唄市、三笠市、栗山町、由仁町、長沼町、南幌町の特産品を札幌地区で、江別市の特産品を南空知地区で販売し、ご来店される多くのお客様へ地域特産品のPRを行っております。

  • そらちしんきんマルシェの様子
  • そらちしんきんマルシェの様子
  • そらちしんきんマルシェの様子
  • そらちしんきんマルシェの様子
  • 【第一弾】令和2年10月19日(金)~令和2年11月13日(金)【本店】
  • 【第二弾】令和2年11月19日(木)~令和2年12月18日(金)【琴似支店・札幌西支店】
  • 【第三弾】令和3年1月19日(火)~令和3年3月19日(金)【琴似支店・札幌西支店】
  • 【第四弾】令和3年4月13日(火)~令和3年6月18日(金)【江別支店】
  • 【第五弾】令和3年6月15日(火)~令和3年6月30日(水)【札幌北支店】
  • 【第六弾】令和3年6月24日(木)~令和3年7月21日(水)【厚別支店】
  • 【第七弾】令和3年8月6日(金)~令和3年9月3日(金)【美唄支店】
  • 【第八弾】令和3年8月11日(水)~令和3年8月20日(金)【白石支店】
  • 【第九弾】令和3年8月23日(月)~令和3年9月17日(金)【札幌支店】
  • 【第十弾】令和3年10月14日(水)~令和3年10月29日(金)【本店】
  • 【第十一弾】令和3年12月6日(月)~令和3年12月24日(金)【江別支店】
  • 【第十二弾】令和4年2月9日(水)~令和4年2月22日(火)【平岸支店】
  • 【第十三弾】令和4年2月10日(木)~令和4年2月24日(木)【札幌北支店・札幌東支店】
  • 【第十四弾】令和4年4月15日(金)~令和4年4月28日(木)【厚別支店】
  • 【第十五弾】令和4年6月15日(水)~令和4年6月30日(木)【琴似支店】
  • 【第十六弾】令和4年9月20日(火)~令和4年9月30日(木)【本店】
  • 【第十七弾】令和4年12月5日(月)~令和4年12月20日(火)【札幌北支店】
  • 【第十八弾】令和5年5月10日(水)~令和5年5月24日(水)【平岸支店】
  • 【第十九弾】令和5年6月13日(火)~令和5年6月27日(火)【札幌北支店】
  • 【第二十弾】令和5年9月20日(月)~令和5年10月5日(木)【本店】
  • 【第二十一弾】令和5年10月17日(火)~令和5年10月27日(金)【琴似支店】
  • 【第二十二弾】令和6年6月14日(金)~令和6年6月28日(金)【江別支店】
  • 【第二十三弾】令和6年8月15日(木)~令和6年8月29日(木)【白石支店】
  • 【第二十四弾】令和6年9月17日(火)~令和6年9月30日(月)【本店】

「空知おいしいものマルシェin 三井アウトレットパーク札幌北広島」の開催

  • 2 飢餓をゼロに
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

令和6年2月17日(土)~18日(日)の2日間、「空知おいしいものマルシェin 三井アウトレットパーク札幌北広島2024」を同施設と連携して開催しました。 南空知(美唄市、三笠市、栗山町、由仁町、長沼町、南幌町)と江別市の7自治体に加え、北海道岩見沢農業高等学校、地域の事業者・団体さまとともに、各地の名産品、特産品の販売、また、地域の交流人口増加に向けPRを行い、多くのお客さまにご来場いただきました。

  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子
  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子
  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子
  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子

令和5年2月18日(土)~19日(日)の2日間、「空知おいしいものマルシェin 三井アウトレットパーク札幌北広島」を同施設と連携して開催しました。
南空知(岩見沢市、美唄市、三笠市、栗山町、由仁町、長沼町、南幌町)+江別市の8自治体と北海道岩見沢農業高等学校、地域の農業者団体、事業者さまとともに、各地の名産品、特産品の販売、また、地域の交流人口増加に向け観光PRを行い、多くのお客さまにご来場いただきました。
当金庫では、引き続き地域活性化に繋がる事業に積極的に取り組んでまいります。

  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子
  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子
  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子
  • マルシェin 三井アウトレットパークの様子

「そらちしんきん 夏休みワークショップ」開催

令和6年8月20日(火)、中高生向けに岩見沢市の地域課題を題材にしてビジネスとは何か、カードゲームを通じてチームで課題解決策を考える「そらちしんきん 夏休みワークショップ」を開催しました。
中高生14名に参加いただき、北海道大学産学・地域協働推進機構スタートアップ創出本部特任准教授 椎名 希美准教授指導の下、チーム内で異なる意見を組み合わせ、発表を行いました。
参加者からは自分では思いつくことがなかった意見を共有することができて楽しかった、意見のまとめ方を学ぶことができた、違う学校の人たちと交流ができてよかったなど様々な声をいただきました。

  • 夏休みワークショップの様子
  • 夏休みワークショップの様子

「夏休み 親子で金融体験セミナー」開催

金融教育を広く実施することを目的とし、令和6年7月29日(月)に「夏休み 親子で金融体験セミナー」を本店にて開催しました。
参加者26名、保護者19名の総計45名の皆様にご参加いただきました。本セミナーではおこづかいゲーム、1憶円を持ってみる体験、しんきん探検ツアーを行いました。参加者からは「お金について考えるいい機会になった」、「普段できない体験が多く、親子で楽しむことができた」など、声をいただきました。

  • 親子で金融体験セミナーの様子
  • 親子で金融体験セミナーの様子

そらちしんきん「金融出前講座」ご案内

地域貢献の一環として、各種団体や学校向けに出前講座を実施しています。
開催についてのお問い合わせやご希望等、どうぞお気軽にお問合せ下さい。

PDFそらちしんきん「金融出前講座」のご案内

  • 金融出前講座の様子
    ▲令和6年9月6日(金)に岩見沢市立第二小学校5年生29名を対象に金融出前授業を実施致しました。金融に関するクイズやおこづかいゲームなど遊びを通じて楽しくお金の使い方について学んでいただきました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和6年2月7日(水)日の出小学校6年生46名を対象として岩見沢市内事業者と連携しキャリア授業を実施しました。生徒達が積極的に質問する姿も見られ、前のめりに授業を受けていました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和5年12月14日(木)岩見沢市立中央小学校にて出前授業を実施しました。子供達の職業への興味関心を高める事を目的に岩見沢市内の事業者3名が講師として参加し、仕事内容について授業を行い、生徒達は前のめりで授業を受けていました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和5年12月7日(木)に岩見沢市立第一小学校にて4年生59名を対象に金融出前授業を実施致しました。お金に関するクイズやおこづかいゲームなど遊びを通して、お金の使い方や役割について学んで頂きました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和5年9月29日(金)に岩見沢市立南小学校にて4年生77名を対象に金融出前授業を実施致しました。お金に関するクイズやおこづかいゲームなど遊びを通して、お金の使い方や役割について学んで頂きました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和5年7月10日(月)、幌向のオレンジ喫茶「笑顔届け隊」にて相続をテーマに出前授業を実施しました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和4年3月10日(木)、岩見沢青年会議所と連携し、岩見沢市立中央小学校6年生に、「働く」をテーマに授業を行いました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和4年3月8日(火)、北海道岩見沢農業高等学校生活科学科2年生に、「流通」をテーマにリモートで授業を行いました。
  • 金融出前講座の様子金融出前講座の様子
    ▲令和4年2月22日(火)、岩見沢青年会議所と連携し、日の出小学校の6年生に「働く」をテーマにリモートで授業を行いました。
  • 金融出前講座の様子金融出前講座の様子
    ▲【本店・地域支援室】岩見沢中央小学校・岩見沢青年会議所との共催による出前授業(岩見沢中央小学校にて開催)
  • 金融出前講座の様子
    ▲三笠市社会福祉協議会 山の手支部
  • 金融出前講座の様子
    ▲岩見沢緑陵高校
  •  
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和6年10月8日(火)に岩見沢市内事業者と連携し、岩見沢市立日の出小学校の6年生約50名を対象に出前授業を実施いたしました
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和6年11月22日(金)に岩見沢西高等学校と連携し、岩見沢西高PTA 14名に「新NISAと投資の基本知識」をテーマに業務統括部と協力し、出前授業を実施しました。
  • 金融出前講座の様子
    ▲令和6年11月26日(火)に岩見沢市内事業者と連携し、岩見沢市立明成中学校の3年生37名を対象に出前授業を実施いたしました。

特殊詐欺被害に遭わないために

    令和6年10月17日(木)に三笠市社会福祉協議会と連携し、三笠市在住のボランティアスクールメンバー15名に「特殊詐欺被害に遭わないために」をテーマに三笠支店と協力し、出前授業を実施しました。

  • そらちしんきん出前授業の様子

    令和6年3月11日(月)に美唄の手話サークル「マンデー」にて12名を対象として「特殊詐欺」「悪質訪問販売」をテーマに出前授業を実施しました。

  • そらちしんきん出前授業の様子

    令和6年1月31日(水)に岩見沢市内の稲穂ふれあいサロンにて参加者15名を対象に「特殊詐欺被害にあわない為に」というテーマのもと出前授業を実施しました。

  • そらちしんきん出前授業の様子

    令和4年9月21日(水)、岩見沢市内のご高齢者を対象に、「そらちしんきん出前授業~特殊詐欺被害に遭わないために」を行いました。

  • そらちしんきん出前授業の様子
  • そらちしんきん出前授業の様子

令和4年9月3日(土)、美唄市内のご高齢者を対象に、「そらちしんきん出前授業~特殊詐欺被害に遭わないために」を行いました。

  • そらちしんきん出前授業の様子
  • そらちしんきん出前授業の様子

道内金融機関初!【こどものみらい古本募金】の実施

  • 1 貧困をなくそう
  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう
こどものみらい未来古本募金の回収BOX

お客様から読み終えた古本を回収し、その買取り金額を子どもの未来応援基金に寄付する「こどものみらい未来古本募金」を道内金融機関で初めて実施しています。
各店舗ロビーに設置してある回収BOXへたくさんの方々に本を入れていただいたおかげで、令和3年度は1,892冊の回収となっています。

【こども食堂】運営協力

  • 1 貧困をなくそう
  • 2 飢餓をゼロに
  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう
こども食堂の様子

岩見沢市内で毎月第3土曜日に開催されるこども食堂「げんき!」の運営協力として当金庫職員から毎回2~3名、食事の配布や来場者の整列等のお手伝いをさせていただいております。

こども食堂の様子

令和5年10月21日(土)に、「JAいわみざわ支所」にて、カレーライスの配布のほか、わたあめ、ひもくじ等が行われ、多くの親子連れに来て頂き、大いに賑わいました。

高齢者向けセミナー開催

相続・終活に関心のある高齢者を対象として、令和5年8月22日にエンディングノートを活用した「終活セミナー」、令和5年9月20日に相続税対策等についての「相続セミナー」を開催しました。セミナー終了後には熱心に質問される姿が多くみられ、参加者からは「大変参考になった」との声が聞かれました。

  • 終活セミナーの様子
  • 相続セミナーの様子

「そらちしんきん寄席」開催

新型コロナウイルス流行の影響により中止が続いていたそらちしんきん寄席「落語会」が令和5年11月7日(火)に岩見沢市民会館「まなみーる」にて開催されました。今回は「笑点」でおなじみの三遊亭好楽師匠をお招きし、当日は800名近くのお客様にご来場頂き、盛況のうちに終了致しました。

  • そらちしんきん寄席看板
  • そらちしんきん寄席の会場
  • そらちしんきん寄席の様子
  • そらちしんきん寄席の様子

地域の皆さまへの日頃の感謝を込め、「笑点」でおなじみの林家たい平師匠をお招きし、令和元年10月29日(火)に岩見沢市民会館にて落語会を開催いたしました。
当日は、約900名のお客様にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。

  • そらちしんきん寄席看板
  • そらちしんきん寄席の会場
  • そらちしんきん寄席の様子
  • そらちしんきん寄席の様子

こどものマチ「Jr.Chitose」

令和6年10月26日(土)千歳市民文化センターにてJr.Chitose実行委員会が主催する職業体験イベントに、千歳法人オフィスと当部共同で職業体験イベントを実施しました。

  • Jr.Chitose2024の様子
  • Jr.Chitose2024の様子

令和5年8月26日(土)、千歳青年会議所と連携し、千歳アウトレットモール・レラにて職業体験イベントを実施しました。

  • Jr.Chitose2023の様子
  • Jr.Chitose2023の様子

令和4年6月19日(日)、千歳青年会議所と連携し、千歳アウトレットモール・レラにて職業体験イベントを実施しました。

  • Jr.Chitose2022の様子
  • Jr.Chitose2022の様子

地域応援イベントの開催

南空知地域を広くPRすることを目的とし、令和2年9月19日(土)から22日(火・祝)の4日間、北広島市にある 「三井アウトレットパーク 札幌北広島」にて開催された「北海道の絆プロジェクト」の第三弾として「南空知フェア」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じて開催した当イベントにて南空知の特産品や工芸品等を数多く販売し、たくさんの方々に南空知を楽しんでいただきました。

  • 南空知フェアの様子
  • 南空知フェアの様子
  • 南空知フェアの様子
  • 南空知フェアの様子

「軽トラ移動畑で収穫体験!」への協力

令和2年8月6日(木)、農業の楽しさを知ってもらい、農業を身近に感じてもらう活動をまちおこし活動と共に行っている南幌町の若手農家の団体 「農猿(のうえん)」さんが、札幌市内にある琴似あやめ保育園にて、「軽トラ移動畑で収穫体験!」を開催し、当金庫も協力をいたしました。
南幌のとうもろこしとキャベツを畑から土ごと掘り起し、土のまま軽トラに乗せた移動畑で、保育園児に収穫体験をしてもらいました。
収穫した野菜はその場で炭火焼にし、普段は野菜を食べない子も、一つ残らず食べていました。
当金庫からは園児の家庭に南幌町の野菜をお土産として提供し、南幌の野菜を知っていただくきっかけ作りを行いました。

ものづくり体験教室「冬休み ものづくり セミナー」開催

子どもたちに「ものづくり」の楽しさを知ってもらうため、令和元年12月26日(木)に岩見沢市内にてものづくり体験教室を初めて開催しました。室蘭工業大学の清水一道教授や岩見沢鋳物株式会社の白井社長の指導・サポートのもと、錫(すず)を使ったペーパーウェイトづくりを体験した子どもたちからは、「ものをつくることに興味をもった」「鋳物がどんなものかわかって楽しかった」という声が聞かれました。

  • ものづくり体験教室の様子
    ▲真剣なまなざしで清水教授の話を聞きます
  • ものづくり体験教室の様子
    ▲砂を使ってまずは型作りから
  • ものづくり体験教室の様子
    ▲鋳物を製作する岩見沢鋳物㈱の工場動画も視聴
  • ものづくり体験教室の様子
    ▲たくさんのご参加ありがとうございました!

そらちしんきんアグリセミナー「農業法人化のポイント」開催

そらちしんきんアグリセミナーの様子

令和元年11月7日(木)に、将来の農業経営を見据えた農業法人化を学ぶべく、税理士法人小島会計の小島 拓也氏を講師に招き、セミナーを開催しました。
法人化のメリット・デメリット等をわかりやすく解説していただき、知識を深めました。

空知信用金庫と地域とのつながり

当金庫の本・支店では、各地域のイベント等への参画並びにお手伝いも積極的に行っています。地域に根付く信用金庫として、これからも地域の皆さまとの交流を大切にして参ります。

  • キッズジョブコレクション2019の様子
    ▲【本店】キッズジョブコレクション2019
  • 三笠北海盆踊りの様子
    ▲【三笠支店】三笠北海盆踊り
  • YOSAKOIソーラン祭りの様子
    ▲【平岸支店】YOSAKOIソーラン祭り
  • 第二桜台町内会納涼盆踊り大会の様子
    ▲【厚別支店】第二桜台町内会納涼盆踊り大会

PDF形式のファイルを見るためには「Adobe Reader」が必要となります。

本文ここまで

ここからフッターメニュー