- HOME
- 東京信用金庫について
- 金庫の概要・沿革
金庫の概要・沿革
金庫の概要
名称 |
東京信用金庫 (The Tokyo Shinkin Bank) |
所在地 |
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-12-5 |
電話 |
03-3984-9111(代) |
創立 |
昭和31(1956)年1月1日 |
会員数 |
38,526名 |
出資金 |
6,094百万円 |
役員 |
理事長(代表理事) |
半澤 進 |
専務理事(代表理事) |
増子 弘毅 |
常務理事 |
森屋 諭 |
常務理事 |
臼井 章 |
理事 |
大友 祐輔 |
理事 |
石塚 岳志 |
理事 |
鹿内 哲哉 |
理事 |
神村 健一 |
非常勤理事 |
岩﨑 惠弘 |
監事 |
島田 利幸 |
非常勤監事 |
榎本 幸衛 |
非常勤監事 |
山中 久 |
|
店舗数 |
30店舗 |
常勤役職員数 |
677名 (うち常勤役員9名) |
子会社 |
会社名 |
株式会社 東信ビルディング |
所在地 |
〒173-0004 東京都板橋区板橋2-67-8 |
電話 |
03-5248-1191 |
主要業務 |
不動産の賃貸および管理、駐車場の経営および管理、建物および附帯設備の清掃管理 |
|
(令和6年6月27日現在)
営業地区
東京都
23区、西東京市、東久留米市、清瀬市、小平市、東村山市、武蔵野市、三鷹市、小金井市、
東大和市、国分寺市、調布市、狛江市
埼玉県
戸田市、朝霞市、和光市、新座市、志木市、川口市、蕨市、さいたま市、富士見市、所沢市、
ふじみ野市、川越市、狭山市、越谷市、入間郡三芳町
経営理念
- 国民大衆および中小企業の金融機関としての社会的責任を遂行します
- 地域社会の健全な発展と繁栄に寄与します
- 地域に信頼され親しまれる金融機関になります
- 和と創造の明るい職場づくりに努めます
四つの誓
- 皆様のお役にたちます
- 地域の繁栄に寄与します
- 信頼される金庫になります
- 明るい職場をつくります
沿革
東京信用金庫は次の三金庫が昭和31年1月1日合併し創立されました。
-
東京山手信用金庫
(旧落合信用組合、旧豊島信用組合、旧京西信用組合が昭和25年11月1日合併)
-
京北信用金庫
(旧豊島長崎信用組合 昭和5年3月22日設立)
-
板橋信用金庫
(旧板橋信用組合 大正11年4月17日設立)
昭和31年6月 |
志村坂下出張所開設 |
昭和36年6月 |
預金量100億円達成 |
昭和37年11月 |
中村橋支店開設 |
昭和40年6月 |
日本銀行と取引開始 |
昭和43年9月 |
下井草支店開設 |
昭和45年11月 |
志木支店開設 |
昭和46年9月 |
預金量1,000億円達成 |
昭和47年3月 |
田無支店開設 |
昭和48年5月 |
蕨支店開設 |
昭和48年10月 |
日本橋支店開設 |
昭和49年9月 |
新本店開店・事務センター開設 |
昭和50年5月 |
自営オンライン開始 |
昭和50年7月 |
東長崎支店開設 |
昭和51年12月 |
預金量2,000億円達成 |
昭和57年6月 |
理事長に吉橋鐸美就任 |
昭和58年12月 |
上板橋支店開設 |
昭和60年11月 |
練馬支店開設 |
昭和61年6月 |
預金量3,000億円達成 |
昭和61年7月 |
理事長に清二彦就任 |
昭和61年11月 |
大泉支店開設 |
昭和63年10月 |
朝霞支店開設 |
平成元年5月 |
預金量4,000億円達成 |
平成2年9月 |
預金量5,000億円達成 |
平成2年11月 |
武蔵関支店開設 |
平成3年10月 |
理事長に上川名清次郎就任 |
平成3年11月 |
戸田支店開設 |
平成4年3月 |
当金庫100%出資の子会社 東信ビルディング設立 |
平成4年5月 |
浦和白幡支店開設 |
平成9年3月 |
武蔵野信用金庫淀橋支店の事業譲受 |
平成13年6月 |
会長に上川名清次郎 理事長に大石二郎就任 |
平成14年11月 |
半期情報開示の開始 |
平成16年4月 |
上川名会長が瑞宝小綬章を受章 |
平成16年12月 |
預金量6,000億円達成 |
平成17年11月 |
イメージキャラクター制定(ミーちゃん) |
平成18年1月 |
合併創立50周年 |
平成19年6月 |
会長に大石二郎 理事長に半澤進就任 |
平成21年12月 |
預金量7,000億円達成 |
平成24年3月 |
椎名町支店「アイテラス落合南長崎出張所」開設 |
平成24年5月 |
ATM手数料の365日無料化 |
平成24年11月 |
半澤理事長が黄綬褒章を受章 |
平成25年2月 |
でんさいネットの取扱い開始 |
平成25年5月 |
がん先進医療で豊島区と協定締結 |
平成25年10月 |
新座支店開設 |
平成26年6月 |
豊島区と「帰宅困難者連携協力に関する協定」を締結 |
平成26年7月 |
創業相談窓口・経営相談窓口を新設 |
平成26年12月 |
預金量8,000億円達成 |
平成27年3月 |
練馬区と「創業支援に関する協定」を締結 |
平成27年5月 |
土支田支店開設 |
平成28年2月 |
豊島区と「豊島区まち・ひと・しごと創生総合戦略にかかる業務連携・協力に関する包括協定」を締結 |
平成29年5月 |
事業支援室新設 |
平成29年7月 |
預金量9,000億円達成 |
平成29年11月 |
WEBフリーローンの取扱い開始 |
平成30年7月 |
リスク管理部内に「コンプライアンス統括室」を新設 |
平成30年10月 |
モアタイムシステム稼働 |
平成30年12月 |
後見制度支援預金の取扱い開始 |
平成31年4月 |
「東京富士大学」と業務連携を締結 |
令和元年9月 |
ホームページリニューアルオープン |
令和元年9月 |
預金量1兆円達成 |
令和元年12月 |
「運転経歴証明書所有者専用定期預金」の取扱い開始 |
令和2年3月 |
新型コロナウイルス感染症関連融資の取扱い開始 |
令和2年5月 |
事業支援室を融資部に統合 |
令和2年7月 |
預金量1兆1,000億円達成 |
令和2年12月 |
サイバーセキュリティ取組方針制定 |
令和3年2月 |
新外国為替システム移行 |
令和3年4月 |
半澤理事長が旭日双光章を受章 |
令和3年6月 |
WEB会議用タブレット端末全店導入 |
令和4年6月 |
預金量1兆2,000億円達成 |
令和4年12月 |
新座市との「空家等の有効活用等の促進に関する協定」締結 |
令和6年2月 |
株式会社日本格付研究所(JCR)から長期発行体格付として「A -(安定的)」の格付を継続取得 |
令和6年3月 |
株式会社エフアンドエムとの連携による経営改善計画書策定サービスの取扱い開始 |
令和6年5月 |
田無支店仮店舗オープン(建替えのため) |