とうしんアプリ
普通預金をお持ちでキャッシュカードをご契約されている個人のお客さまがご利用いただけます。
よくあるご質問
- 1.アプリのご利用について
- Q アプリの利用に手数料は必要ですか?
- A 手数料は必要ありません。
- なお、ダウンロードやご利用時の通信料はお客さまのご負担となります。
- Q 口座登録に必要な入力項目をおしえてください。
- A (1)支店番号(3桁)
- ご登録なさる普通預金の支店の支店番号を入力してください。わからない場合はこちらよりご確認ください。
- (2)口座番号(7桁)
- ご登録なさる普通預金の口座番号を7桁で入力してください。
- (3)カナ氏名
- ご契約者さまの氏名をカタカナで入力してください。入力の際は、全角カタカナで入力し、姓と名の間に全角スペースを入力してください。
- (4)生年月日
- ご契約者さまの生年月日を入力してください。
- (5)電話番号の下4桁
- 当金庫へお届けの電話番号下4桁を入力してください。なお、正しい番号を入力したにも関わらずエラーとなった場合は当金庫アクセスセンターまでお問い合わせください。
- (6)キャッシュカードの暗証番号
- ご登録なさる普通預金のキャッシュカードの暗証番号を入力してください。
- (7)メールアドレス
- アプリからの通知を受け取るメールアドレスをご用意ください。
- (8)認証コード
- ご登録いただいたメールアドレスに送られる認証コードを入力してください。
- (9)アプリログインパスワード
- アプリで使用するログインパスワードを事前にお決めください。
- Q 登録できる口座に条件はありますか?
- A キャッシュカードを発行済みの普通預金口座、総合口座がご登録いただけます。
- Q 法人名義の口座は登録できますか?
- A 法人名義の口座はアプリにご登録いただけません。
- 個人および個人事業主さま名義の口座のみご登録いただけます。
- Q アプリには何口座まで登録ができますか?
- A 1金庫につき5口座までご登録いただけます。
- 初回登録されたメイン口座と同一名義の口座であれば、1端末につきメイン口座・サブ口座を合わせて5口座までご登録いただけます。
- Q 1台のスマートフォンに複数人の口座を登録することはできますか?
- A 1台のスマートフォンには、最初にご登録いただいた口座名義人の口座のみご登録いただけます。
- 複数人の口座をご登録いただくには、それぞれ、異なるスマートフォンでのご登録が必要になります。
- Q 1口座を複数のスマートフォンに登録することはできますか?
- A (1)1口座のみ保有の場合
- 複数のスマートフォンへの登録はできません。
- (2)2口座以上保有の場合
- 複数のスマートフォンへの登録ができます。ただし、それぞれのスマートフォンへ最初に登録する口座(メイン口座)を別にする必要があります。もし、同じ口座を最初に登録した場合は、先に登録したスマートフォンから口座情報の閲覧ができなくなってしまいます。
- Q スマートフォンの名義と口座の名義は関係ありますか?
- 2.アプリについて
- Q アプリに登録したメールアドレスの変更方法をおしえてください。
- A 「トップ画面」→「設定」→「メールアドレス変更」にて変更してください。
- Q アプリに登録したメールアドレスは、どのように利用するのですか?
- A なりすまし防止対策として、アプリに口座をご登録いただく際に、ご登録いただいたメールアドレスに認証コードをお送りします。
- メールアドレスを変更する際も、変更前のメールアドレスに変更のご案内をお送りします。
- Q 名義変更をしましたが、アプリに表示される名前の変更はどうすればいいですか?
- A アプリで通帳閲覧等の操作をしていただくことにより、変更後の名前に更新されます。
- Q 店舗統廃合により取引店舗が変更となったことでアプリが利用できなくなったのですがどうすればいいですか?
- A お手数ですが、アプリを初期化後、再度変更後の取引店舗の口座をご登録いただく事で利用可能となります。
- Q スマートフォンの機種変更をしたのですがどうすればいいですか?
- A 新しいスマートフォンで「しんきん通帳アプリ」をインストールし、利用口座のご登録を行ってください。
- Q アプリの初期化方法をおしえてください。
- A 「トップ画面」→「設定」→「アプリ初期化」より初期化いただけます。
- ※アプリの初期化を実施するとアプリにご登録いただいたメイン口座、サブ口座、入出金通知の設定などの情報は削除されます。
- Q 長期間アプリにログインしなければどうなりますか?
- A 最終ログイン日から180日間経過すると、自動的にご利用が解除となります。
- 再度ご利用いただく場合は、口座登録から行ってください。
- Q アプリの利用を停止する方法をおしえてください。
- A 本アプリの初期化またはアンインストールを行ってください。
- ただし、通帳アプリ(通帳レス口座)としている口座については、紙通帳の再発行手続きが必要となります(所定の手数料がかかります)。取引店に口座のキャッシュカード、お届け印、本人確認書類をお持ちください。
- Q アプリ外からユーザ情報を削除する方法をおしえてください。
- A 当金庫ホームページの「お問合せ」より「通帳アプリのユーザ情報削除依頼」を申請していただければ削除いたします。
- 削除の申請には、アプリに登録した以下の項目を「お問合せ内容」へご入力ください。
- (1)お取引店舗
- (2)口座番号
- (3)お名前
- ※削除には最大2ヶ月ほどかかる場合があります。また、削除完了の連絡はいたしません。
- ※削除を申請いただいた口座以外にも、当金庫の口座についてはアプリより削除される可能性があります。また、当金庫の口座が登録されているすべての端末についても、当金庫の口座がアプリより削除される場合があります。
- 3.アプリのパスワード・認証について
- Q ログインパスワードの変更方法をおしえてください。
- A 「トップ画面」→「設定」→「パスワード変更」にて変更いただけます。
- Q ログインパスワードの入力を省略することができますか?
- A 「トップ画面」→「設定」→「パスワード入力省略」にて「30日間パスワード入力を省略」を設定することで、30日間省略いただけます。
- 30日を経過すると再度パスワードの入力が必要となります。
- Q ログインパスワード入力を間違えました。どうすればいいですか?
- A パスワードを5回間違えた場合、アプリがご利用いただけなくなります。
- アプリを初期化後、再度口座をご登録ください。
- Q 口座登録時にキャッシュカードの暗証番号の入力を間違えました。どうすればいいですか?
- A アプリへの口座登録時に入力したキャッシュカードの暗証番号を規定回数以上間違えた場合、該当口座について本アプリへご登録いただけなくなります。
- 口座ロック解除は当金庫による解除手続きが必要となりますので、口座のキャッシュカード、お届け印、本人確認書類をご持参のうえ、取引店窓口へお申し出ください。
- Q 認証方式は何がありますか?
- A パスワード認証と生体認証の2つの方式があります。
- Q 生体認証が規定回数とおりませんでした。パスワードを要求されていますが、どうすればいいですか?
- A ご利用のスマートフォンの「パスコード」や「パスワード」をご入力いただく必要があります。本アプリのパスワード等ではありませんので、ご注意ください。
- Q アプリ自体にセキュリティ対策がされていますか?
- A セキュリティ対策を行っています。
- なお、お客さまのスマートフォンについては、お客さまご自身でのセキュリティ対策が必要となります。
- 4.通帳レスのご利用について
- Q 通帳アプリ(通帳レス口座)にすると何ができますか?
- A スマートフォンがあれば、いつでもどこでも入出金の閲覧が可能となります。
- 紙の通帳がなくなりますので、紛失や盗難の心配が無く、通帳繰越のためのご来店も不要となります。
- 検索・メモ等の便利な機能もご利用いただけます。
- Q アプリの利用にインターネットバンキングの登録が必要ですか?
- A インターネットバンキングをご契約いただかなくても残高・明細照会、通帳アプリ(通帳レス口座)への切替機能がご利用いただけます。
- Q サブ口座に家族名義の口座を登録できますか?
- A メイン口座と違う名義の口座はご登録いただけません。
- Q 通帳アプリから紙の通帳へ戻せますか?
- A いつでも通帳アプリから紙の通帳へ戻せますので、ご安心ください。
- ただし、営業店窓口でのお手続きが必要となります(所定の手数料がかかります)。お手続きの方法につきましては「2.アプリについて」→「Q アプリの利用を停止する方法をおしえてください。」をご参照ください。
- 5.アプリ通帳(通帳レス口座)について
- Q 通帳アプリ(通帳レス口座)の取引明細の閲覧期間をおしえてください。
- A 通帳アプリ(通帳レス口座)は、口座の「通帳レス」への切替処理以降(通帳への未記帳明細含む)最大10年間分をご照会いただけます。
- 10年を超える取引明細はご照会いただけなくなりますので、事前にCSV形式でのダウンロードが必要です。
- Q 通帳アプリ(通帳レス口座)の明細の保存の仕方をおしえてください。
- A 「取引明細画面」→「検索/DLボタン」よりCSV形式でダウンロードいただけます。
- Q 取引履歴は印刷することができますか?
- A 下記の手順で印刷していただけます。
- ①通帳アプリ明細で検索/DLを押下します。
- ②明細検索で、期間・金額等の条件を入力し、検索ボタンをクリックします(入力なしでの検索も可能です)。
- ③画面上のDLボタンをクリック→CSVファイル(入出金明細)が出力されます。
- ④スマートフォン本体の保存先を選択し保存します。
- ⑤保存されたCSVファイルを開きます。
- ⑥Wi-Fi機能のあるプリンタをお持ちの方は、CSVファイルをプリンタへ送信し印刷します。
- ⑦Wi-Fi機能のあるプリンタをお持ちではない方は、スマートフォンからパソコンへファイルを移動しパソコンから印刷します。
- 通帳アプリについてのお問合せ先
- 東奥信用金庫アクセスセンター TEL : 0120ー367-969
- 受付時間:平日(月曜~金曜)9:00~17:00(土曜・日曜、祝日、年末年始を除く)
このページの先頭へ