質問一覧
- Q:キャッシュカードをなくしてしまった。
- Q:通帳・証書をなくしてしまった。
- Q:印鑑をなくしてしまった。
- Q:紛失の届けをしたカード、通帳・証書、印鑑が見つかった。
- Q:氏名を変更したい。
- Q:住所を変更したい。
- Q:引越ししたので最寄りの支店に口座を移したい。
- Q:印鑑を変更したい。
- Q:キャッシュカードの暗証番号を変更したい。
- Q:キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまった。
- Q:キャッシュカードの利用限度額(支払限度額)を設定したい。
- Q:キャッシュカードの利用回数を制限(設定)したい。
- Q:家賃等、毎月決まった額を振込したい。
- Q:年金を自宅に持ってきてほしい。
- Q:土・日曜日等、窓口が閉まっている時に振込したい。
- Q:紙幣が破れてしまった。どうすればいいの?
- Q:相続の手続きをする必要がある。
- Q:成年後見制度を利用したい
- Q:ちゅうしんに「もっとこんな商品やサービス」をしてほしい。
- キャッシュカードをなくしてしまった。
-
- キャッシュカードを紛失された場合は、
- (1)すぐに下記へご連絡ください。
受付時間 連絡先 電話番号 平日 8:45-17:30 お取引店 店舗のご案内でご確認ください 上記時間以外 信金監視センター 052-203-8299 土・日・祝日
(ATM稼働日)0:00-24:00 信金監視センター 052-203-8299
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- お取引口座の「お届け印」
- お取引口座の「お通帳」
- カードを再発行される場合は、当金庫所定の「再発行手数料」が必要となります。
- 通帳・証書をなくしてしまった。
-
- お通帳や証書を紛失された場合は、
- (1)すぐに取引店へご連絡ください。
- (2)ご連絡の後、お取引店の窓口で正式なお手続(喪失届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- お取引口座の「お届け印」
- カードを再発行される場合は、当金庫所定の「再発行手数料」が必要となります。
- 印鑑をなくしてしまった。
-
- お届けのご印鑑を紛失された場合は、
- (1)すぐに取引店へご連絡ください。
- (2)ご連絡の後、お取引店の窓口で正式なお手続(喪失届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- お取引口座に「新しくご利用になる印鑑」
- 紛失の届けをしたカード、通帳・証書、印鑑が見つかった。
-
- 紛失のお届けを出されたカード、通帳・証書、印鑑が発見された場合は、お取扱店でお手続(発見届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- お取引口座の「お届け印」
- 発見したもの(カード、通帳・証書、印鑑)
- 氏名を変更したい。
-
- ご結婚等で氏名を変更される場合は、お取引店でお手続(変更届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- 名の変更を確認できる資料(戸籍謄(抄)本等)
- お取引口座の「お届け印」と「新しくご利用になる印鑑」
- お通帳・証書
- キャッシュカード
- お取引内容により別途お届けや書類が必要となる場合がありますので、事前にお取引店あてにお問い合わせください。
- 住所を変更したい。
-
- お引越し等で住所を変更される場合は、お取引店でお手続(変更届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- 本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- 新しいご住所が確認できる資料(住民票等)
- お取引口座の「お届け印」
- お取引内容により別途お届けや書類が必要となる場合がありますので、事前にお取引店あてにお問い合わせください。
- 引越ししたので最寄りの支店に口座を移したい。
-
- お引越し等で最寄りの支店に口座を移される場合は、お取引店または今後お取引を希望される店舗でお手続(移管届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- 新しいご住所が確認できる資料(住民票等)
- お通帳・証書
- お取引口座の「お届け印」
- お取引内容により別途お届けや書類が必要となる場合があります。お手続後、口座番号が変更となりますので、給与や年金の自動受取・公共料金の自動支払にご利用される場合は、所定のお手続が必要となります
- 印鑑を変更したい。
-
- ご印鑑を変更される場合は、お取引店でお手続(改印届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- お取引口座の「お届け印」と「新しくご利用になる印鑑」
- お通帳・証書
- キャッシュカードの暗証番号を変更したい。
-
- キャッシュカードの暗証番号を変更される場合は、ちゅうしんのATMで変更してください。ATM画面の簡単な操作により暗証番号が変更できます。(ATMでの暗証番号の変更は、お取引店以外のちゅうしんのATMでも変更できます。)
※暗証番号をお忘れの場合は、「Q:キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまった」によりお手続(変更届)をしてください。
キャッシュカードを安全にご利用いただくために
-
- 「暗証番号」は、他人に知られないよう十分注意してください。
- 「暗証番号」を記載したメモ等とキャッシュカードは一緒に保管しないでください。
- 「暗証番号」は、随時、変更されることをお勧めします。
- 「暗証番号」は、「生年月日・電話番号・車のナンバー」等の第三者に推測されやすい番号を使用されますと犯罪等の被害に遭いやすく大変危険です。「暗証番号」は、あなたにしか判らない番号にされることをお勧めします。
- キャッシュカードの「ご利用明細票」は、必ずお持ち帰りください。
- 当金庫職員が店外や電話等で「暗証番号」をお尋ねすることはありません。ご不審の場合は、直ちにお取引店へご連絡ください。
- ATMで当金庫所定の支払限度額の範囲内でお客さまの「支払限度額」の設定が可能です。お客さまのライフスタイルにあった「支払限度額」に設定されることをお勧めします。設定は「Q:キャッシュカードの利用限度額(支払限度額)を設定したい」によりお手続をしてください。
- キャッシュカードの暗証番号を変更される場合は、ちゅうしんのATMで変更してください。ATM画面の簡単な操作により暗証番号が変更できます。(ATMでの暗証番号の変更は、お取引店以外のちゅうしんのATMでも変更できます。)
- キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまった。
-
- キャッシュカードの暗証番号をお忘れになった場合は、
- (1)お取引店でお手続をしてください。
- (2)「暗証番号」は大切なものですので、お客さまにしか判らないよう、当金庫ではお客さまの「暗証番号」を記録・保管しておりません。したがいまして、キャッシュカードの暗証番号をお忘れになった場合は、キャッシュカードを再発行(当金庫所定の「再発行手数料」が必要です)させていただきますのでご了承ください。
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- お取引口座の「お届け印」
- キャッシュカード
- 当金庫所定の「再発行手数料」が必要となります。
- キャッシュカードの再発行には一定期間がかかります。
- キャッシュカードの利用限度額(支払限度額)を設定したい。
-
- キャッシュカードの1日あたりの「お支払限度額」を設定される場合は、ちゅうしんのATMで設定してください。(ATMでの1日あたりのお支払限度額の設定は、お取引店以外のちゅうしんのATMでも変更できます。)ただし、既にお支払限度額の設定がされている場合は、ATMで限度額の引下げはできますが、限度額を引上げる場合は、お取引店でお手続をしてください。(限度額をお知りになりたい場合もお取引店でお手続ください。)
お手続きに必要なもの
-
- ご本人であることを確認できる資料(運転免許証・パスポート等)
- お取引口座の「お届け印」
- キャッシュカード
- キャッシュカードの暗証番号を変更されたい場合は、「Q:キャッシュカードの暗証番号を変更したい」によりお手続をしてください。
- キャッシュカードの利用回数を制限(設定)したい。
-
- キャッシュカードの1日あたりの利用回数を設定される場合は、ちゅうしんのATMで設定してください。(ATMでの1日あたりの利用回数は、お取引店以外のちゅうしんのATMでも変更できます。)
利用回数は1~99回まで設定できます。
※キャッシュカードの利用限度額を設定されたい場合は、「Q:キャッシュカードの利用限度額(支払限度額)を設定したい」によりお手続をしてください。
- キャッシュカードの1日あたりの利用回数を設定される場合は、ちゅうしんのATMで設定してください。(ATMでの1日あたりの利用回数は、お取引店以外のちゅうしんのATMでも変更できます。)
- 家賃等、毎月決まった額を振込したい。
-
- 家賃や仕送りな ど、毎月一定日に同じ金額を同じ受取人にお振込する場合は、
- (1)「自動振込サービス」をご利用ください。
- (2)取引店でお手続をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- お取引口座の「お届け印」
- お通帳
- お受取人の取引金融機関・科目・口座番号
- 当金庫所定の「振込手数料・自動振込取扱手数料」が必要となります。
- 年金を自宅に持ってきてほしい。
-
- お体の具合が悪い等の理由で当金庫まで年金を引出にご来店できない場合は、
- (1)「年金宅配サービス」をご利用ください。ちゅうしんで年金を受給されている方に、ご希望により担当者が毎月一定日に決まった金額をご自宅までお届けします。
- (2)お取引店でお手続をしてください。(または、ご連絡いただければ担当者がご自宅まで手続きにお伺いします)
お手続きに必要なもの
-
- お取引口座の「お届け印」
- 年金をお受取のお通帳
- 土・日曜日等、窓口が閉まっている時に振込したい。
-
- 土・日・祝日・平日15:00以降等、窓口が閉まっているときに振込されたい場合は、
「ATM振込」をご利用ください。(窓口での振込に比べ振込手数料もお得です)
※ただし、お振込日は翌営業日扱いとなります。
- 土・日・祝日・平日15:00以降等、窓口が閉まっているときに振込されたい場合は、
- 紙幣が破れてしまった。どうすればいいの?
-
- 紙幣を損傷したり、洗濯等で破砕した場合は、そのままの状態で、その紙幣をお持ちになり、お取引店でご相談ください。
- 相続の手続きをする必要がある。
-
- お亡くなりになった方のお取引いただいている内容により相続の手続きが異なります。 すぐにお取引店へご連絡ください。
- 成年後見制度を利用したい
-
- 成年後見制度をご利用になることとなった場合は、ご本人(または代理権のある方)がお取引店でお早めにお手続(成年後見制度に関する届)をしてください。
お手続きに必要なもの
-
- 成年後見制度に係る登記事項証明書(または家庭裁判所の審判書(写)および確定証明書)
- 補助人等(補助人・保佐人・成年後見人または任意後見人)の印鑑証明書および印鑑証明印
- お通帳・証書・キャッシュカード等
- お取引内容により別途お届けや書類が必要となる場合がありますので、事前にお取引店あてにお問い合わせください。
- ちゅうしんに「もっとこんな商品やサービス」をしてほしい。
-
- 「こんな商品やサービスをしてほしい・こんな対応は許せない・・・」等
ちゅうしんへのご意見やご要望、お気づきの点がございましたら、お気軽にお取引店またはちゅうしんのホームページの「ご意見・ご要望」へお寄せください。
- 「こんな商品やサービスをしてほしい・こんな対応は許せない・・・」等