「ためる」商品のご案内
預金
普通預金
預入れ、引出しが自由な預金です。公共料金をはじめ各種料金の自動支払い、給与、年金、配当金の自動受取りなど、財布・家計簿代わりにご利用ください。
キャッシュカードのご利用が便利です。
総合口座
普通預金の機能に定期預金・定期積金・国債等公共債をセットし、それらを担保とした自動融資の利用ができます。「借りる」「貯める」「使う」の3機能を一冊にまとめた便利な通帳です。
貯蓄預金
普通預金の手軽さに自由金利のメリットを併せ持った貯蓄を目的とした預金です。基準残高 「10万円型」「30万円型」の2タイプ、「30万円型」は1ヶ月間のお引出し回数6回目以降はお引出しの都度手数料がかかります。
期日指定定期預金
利息が1年ごとの複利計算で、利息が利息を生む高利回りの預金です。予め3年の最長預入期限を定め据置期間(1年)経過後は解約日の1ヶ月前に通知することにより全額あるいは一部を引き出すことができます。
変動金利定期預金
6ヶ月ごとに適用金利が見直される変動金利の定期預金です。預入期間1年以上3年以内で、定型方式・満期日指定方式のいずれかにより満期日を指定していただきます。個人でのお取扱いで預入期間3年については預入日から6ヶ月毎に複利で利息を計算致します。
スーパー定期
市場金利を基準に金利が設定される定期預金です。預入金額1,000万円未満を対象としており、300万円未満と300万円以上で金利が異なります。個人の方で預入期間3年以上5年以内については預入日から6ヶ月毎に複利で利息を計算致します。
定額複利預金
個人の方を対象とした定期預金で、予め5年の最長預入期限を定めて預入れをしていただき、据置期間(6ヶ月)経過後は最長預入期限までの間に預入期間に応じた利率により半年複利で利息を計算します。一部支払いもできます。
財形年金預金
積立の仕組みは一般財形預金と同じですが、老後(満60歳以降)の個人年金として受取ることを目的としています。積立期間は5年以上、満60歳以降受取る場合に限り財形住宅預金と合せて積立額550万円に対するお利息は非課税扱いとなります。
財形住宅預金
積立の仕組みは一般財形預金と同じですが、勤労者の住宅取得を目的としています。積立期間は5年以上、住宅の取得を目的とした払戻しに限り財形年金預金と合せて積立額550万円に対するお利息は非課税扱いとなります。
積立定期預金
満期日と預入期限を定めて契約し、満期日に元利金一括受取りの積立型預金です。契約日から預入期限に至る期間は100円以上いくらでも、何回でも預入れができます。
定期積金
掛込期間(6ヶ月以上60ヶ月以内)、掛込日(毎月一定の日)、掛込金額(1,000円以上)を定めて契約いただき、最終満期日に給付契約額(掛込金合計と給付補てん金の合計金額)の一括受け取りができます。
希望により集金にお伺いしますので計画的な資産形成ができます。
後見支援預金
被後見人の財産のうち、通常使用しない金銭を管理するための預金です。通常の預金と異なり、後見支援預金口座の開設・入出金等の取引には、家庭裁判所が発行する「指示書」が必要です。
預金取引上のご注意
大丈夫ですか?
暗証番号はあなただけの秘密です。
キャッシュカード等のご利用については、解読されやすい番号を避け、ご自分で記憶しましょう。
解読されやすい番号 |
|
---|
紛失・盗難のときは
通帳・証書・印鑑・キャッシュカード等の紛失や盗難にあわれたら直ちに青木信用金庫にご連絡ください。
平日 |
|
||||
---|---|---|---|---|---|
土曜日・日曜日・祝日 |
|
もっと詳しく知りたい
商品概要説明書をご覧いただくか、又はお近くの青木信用金庫本支店にお気軽にお問い合せください。
お電話での照会は、最寄りの青木信用金庫へ。