WEB-FBサービス

WEB-FBサービス

トップページ > WEB-FBサービス > FAQ よくある質問

FAQ よくある質問

ご利用環境について

Q1専用ソフト・専用端末機は必要ですか?
A専用ソフト・専用端末機は必要ありません。
インターネットに接続できるパソコンがあればご利用いただけます。
Q2パソコンのOS・ブラウザ等の指定はありますか?
A当金庫が推奨する環境でのご利用をお願いしております。推奨環境外では一部ご利用頂けないOS・ブラウザ等がありますので、「ご利用環境」のページにてご確認をお願いいたします。
Q3パソコン以外に必要なものはありますか?
A
  • プリンター
  • AdobeReader(Adobe社が無料で配布しているアプリケーションで、PDF形式の文書を読む時に使用します。)
Q4インターネットの回線は指定がありますか?
A光ファイバー、ケーブルテレビ等の回線を推奨いたします。
一般の電話回線、ISDNでは回線速度の関係で操作に支障がでる場合があり、お勧めできません。
また、無料Wi-Fiスポットは適切なセキュリティ対策をとられていないことがあるため、ご利用はお控えください。

セキュリティについて

Q1セキュリティはどのようになっていますか?
A
  • お客さまのパソコンとWEB-FBサービスのセンター間で暗号化通信を行っております。
  • 各種パスワードを複数回誤入力すると規制(ロック)がかかります。
  • 電証明書方式をご選択いただきますと、操作するパソコンを制限することができます。
  • 各種お取引の際に、ワンタイムパスワード認証方式を採用しております。
Q2どのような暗号化通信をしていますか?
AEV SSL証明書を導入しており、お客さまがEV SSL対応ブラウザでアクセスすると、ブラウザのアドレスバーが緑色に変わります。ウェブサイトの実在性を保証し、フィッシングサイトからお客さまを守ります。

お申込みについて

Q1個人でもWEB-FBサービスを申込みできますか?
AWEB-FBサービスは、法人・個人事業者向けのサービスとなっており、個人の方はお申込み出来ません。
Q2毎月の使用料が必要ですか?
A 基本手数料として、毎月2,200円(税込)を申受けます。
Q3インターネットで利用申込みが出来ますか?
A店頭でのみ申込受付しております。
Q4利用申込書を提出してから利用開始までの流れを教えてください。
A 利用開始までの流れは次のようになります。
  1. 利用申込書を当金庫の窓口へご提出いただきます。
  2. 当金庫で登録作業を行います。登録完了後にお取引店からお客さまへご連絡いたします。
    また、簡易書留にて、ハードウェアトークンを送付いたします。
  3. 当金庫のWEB-FBサービスサイトからログインしていただき、各パスワードの変更手続きを行っていただきます。
  4. 各パスワード変更後、WEB-FBサービス内のメニューから「利用開始番号の発行」を行っていただきます。発行すると、利用申込書にご記入いただいたメールアドレスに「利用開始番号」が通知されます。
  5. メールにてご通知した利用開始番号により、利用開始登録を行っていただきます。
    利用開始登録は、ご通知後10営業日以内に行ってください。
  6. ハードウェアトークンがお手元に届きましたら、ワンタイムパスワードの利用登録を行ってください。
<以上でWEB-FBサービスの利用が可能となります。>

契約・登録内容の変更について

Q1サービス利用口座を変更したいのですが、手続きが必要ですか?
A店頭にてサービス利用口座変更のお手続きをお願いいたします。
Q2都度振込の利用口座を追加したいのですが、手続きが必要ですか?
A店頭にてサービス利用口座追加のお手続きをお願いいたします。
都度振込をご利用いただける口座は、総合振込または給与(賞与)振込のご利用口座のうち1口座のみです。
2口座以上で都度振込をご利用されたい場合は、WEB-FBサービス契約の追加が必要となります。また、契約数分の基本手数料が必要となります。
Q3WEB-FBサービスの管理者が代わりましたが、手続きが必要ですか?
A店頭にて管理者変更のお手続きをお願いいたします。
Q4振込通知の登録メールアドレスを変更したいのですが、手続きが必要ですか?
Aお客さまご自身でご変更いただけます。
WEB-FBサービスにログイン後、「契約情報登録・照会」メニューから登録情報の変更を行ってください。
なお、メールアドレスは携帯電話用を含め最大10箇所まで登録できます。
Q5パスワードを変更したいのですが、手続きが必要ですか?
Aお客さまご自身でご変更いただけます。
WEB-FBサービスにログイン後、各利用者(管理者、承認者、一般者)IDごとに、「管理機能」メニューから変更を行ってください。
なお、利用者権限により、変更できない場合もございます。

照会について

Q1入出金明細はどれくらいの期間照会できますか?
A照会日当日を含む過去62日分をご照会いただけます。
Q2WEB-FBサービスで取引した内容は確認できますか?
AWEB-FBサービスをご利用いただいたお取引の状況を、お客さまのメールアドレスにご通知することができます。 また、「取引状況照会」メニューから過去3ヶ月分がご確認いただけます。
Q3入出金明細照会の結果をダウンロードする事はできますか?
A全銀フォーマット等でダウンロードしていただけます。

都度振込について

Q1都度振込で当日中に振込を行える時間帯はいつですか?
A当金庫WEB-FBサービスの都度振込にて当日振込できる時間帯は、下記のとおりです。
・平日 7:00~22:00
・土曜 7:00~21:50
・日曜・祝日 8:00~22:00
振込先金融機関や口座種別により入金される時間は異なりますのでご注意ください。
なお、当金庫当座預金口座宛の当日振込は平日7:00~15:00です。
Q2振込先の明細情報を登録・変更・削除したいのですが、手続きが必要ですか?
Aお客さまご自身でご変更いただけます。
WEB-FBサービスにログイン後、「明細情報登録・照会」/「振込先明細登録」メニューから行ってください。
Q3都度振込を行い、入出金明細照会を調べても出金されていませんが、手続きは完了しているのですか?
Aお客さまの都度振込情報登録後、一定時間ごとに処理をしていますので、しばらく時間をおいた後に再度ご確認ください。
Q4都度振込を取消したいのですが、どうすれば良いのですか?
A予約振込の場合で振込指定日の前日午後10:00までであれば、ご利用のパソコンから予約取消いただけます。
WEB-FBサービスにログイン後、「取引状況照会」メニューから、取消する振込元口座の「都度振込」ボタンをクリックし、該当する予約振込の取消を行ってください。
予約振込の振込指定日当日または当日振込で振込が成立している場合は、お取引店窓口で所定のお手続きが必要です。
詳しくは、当金庫窓口営業時間中にお取引店へお問い合わせください。
Q5都度振込の予約をしましたが、残高不足で振込資金が引落しされませんでした。口座に振込資金を入金しましたが、振込は実行されるのでしょうか?
A振込資金が引落しできなければ、振込予約は無効となります。再度、当日扱いにて都度振込を行ってください。
Q6振込操作時に振込先の名義が表示される場合と、表示されない場合があるのですが?
A当金庫メンテナンス時間や振込先金融機関の都合により表示できない場合もございます。
なお、口座名義の不正取得を防ぐため、振込取引において口座名義の確認まで行い振込を中断する操作を何度か繰り返されますと、振込先口座名義の表示を停止(口座確認規制)する場合がございます。 その場合は、振込取引時に振込先名義の入力が必要となります。口座確認規制を解除する場合は、書面によるお手続きが必要となりますので、お取引店へご連絡ください。
Q7振込の操作をしていたら、「お取引を行うことができませんでした。お取引店にお問い合わせください。エラー1672」とメッセージが表示され、振込ができませんでした。どうすれば良いのですか?
Aお通帳の未記帳取引明細が120件を超えているため、お振込ができなくなっております。
最寄りのATMにてご記帳いただければ、お振込いただけるようになります。

総合振込について

Q1総合振込はいつまでにデータを作成すれば良いのですか?
A振込指定日の前営業日午後10:00までに、データの作成およびWEB承認を行ってください。
Q2総合振込は、振込資金をいつまでに用意すれば良いのですか?
A振込指定日当日に、ご指定の口座から出金いたします。
前日までにご指定口座への入金をお願いいたします。
Q3総合振込の登録をしましたが、登録の状況や振込が実行されているかはどのように確認できますか?
AWEB-FBサービスをご利用いただいたお取引の状況は、メイン画面「取引状況照会」/「総合振込」から、お客さまが登録した持込情報の最新状態がご確認いただけます。
Q4振込先の明細情報を登録・変更・削除したいのですが、手続きが必要ですか?
Aお客さまご自身でご変更いただけます。
WEB-FBサービスにログイン後、「明細情報登録・照会」メニューから、振込先の明細情報の登録・変更・削除を行ってください。
Q5総合振込のWEB承認後の振込予約取消は、どうすればできますか?
A当金庫所定の手続きが必要です。振込データの処理状況により取消できない場合もございますので、詳細につきましては、お取引店までご連絡ください。
Q6振込の各手続き後メインの画面に戻りましたが、結果が画面に反映されていないのはなぜですか?
A「画面内容の最新化」ボタンを押して画面を更新してください。
Q7外部ファイル登録で利用可能なソフトはありますか?
A全銀フォーマット形式で総合振込データを作成できるソフトであれば、ご利用いただけます。
また、CSV形式については、当金庫指定のフォーマットで総合振込データを作成できるソフトであれば、ご利用いただけます。

給与振込・賞与振込について

Q1給与振込は、いつまでにデータを作成すれば良いのですか?
A振込指定日の3営業日前の午後10:00までに、データの作成およびWEB承認を行ってください。
Q2給与振込は、振込資金をいつまでに用意すれば良いのですか?
A振込指定日の2営業日前に、ご指定の口座から出金いたします。
3営業日前までにご指定口座への入金をお願いいたします。なお、4営業日前までにWEB承認をされた場合は、3営業日前にご指定の口座から出金いたします。
Q3給与振込のWEB承認後の振込予約取消は、どうすればできますか?
A当金庫所定の手続きが必要です。振込データの処理状況により取消できない場合もございますので、詳細につきましては、お取引店までご連絡ください。
Q4給与振込の登録をしましたが、登録の状況や振込が実行されているかはどのように確認できますか?
AWEB-FBサービスをご利用いただいたお取引の状況は、メイン画面「取引状況照会」/「給与・賞与振込」から、お客さまが登録した持込情報の最新状態がご確認いただけます。
Q5振込先の明細情報を登録・変更・削除したいのですが、手続きが必要ですか?
Aお客さまご自身でご変更いただけます。
WEB-FBサービスにログイン後、「明細情報登録・照会」メニューから、振込先の明細情報の登録・変更・削除を行ってください。
Q6振込の各手続き後メインの画面に戻りましたが、結果が画面に反映されていないのはなぜですか?
A「画面内容の最新化」ボタンを押して画面を更新してください。
Q7外部ファイル登録で利用可能なソフトはありますか?
A全銀フォーマット形式で給与(賞与)振込データを作成できるソフトであれば、ご利用いただけます。
また、CSV形式については、当金庫指定のフォーマットで給与(賞与)振込データを作成できるソフトであれば、ご利用いただけます。

口座振替について

Q1WEB-FBサービスの契約のみで利用できますか?
AWEB-FBサービスのご契約とあわせて、事前に資金の受渡し方法・手数料についてのご契約が必要になります。また、引落しを行うご利用者さまから、当金庫へ口座振替依頼書のご提出が必要となります。
Q2いつまでにデータを作成すれば良いのですか?
A振替指定日の2営業日前の午後10:00までに、データの作成およびWEB承認を行ってください。
Q3引落した資金は、いつ指定口座に入金されますか?
A振替指定日の翌営業日に、指定口座へ入金されます。
Q4口座振替のWEB承認後の振替予約取消は、どうすればできますか?
A当金庫所定のお手続きが必要です。詳細につきましては、お取引店までご連絡ください。
Q5口座振替の登録をしましたが、登録の状況や振替が実行されているかはどのように確認できますか?
AWEB-FBサービスをご利用いただいたお取引の状況は、メイン画面「取引状況照会」/「口座振替」から、お客さまが登録した持込情報の最新状態がご確認いただけます。
Q6引落先の明細情報を登録・変更・削除したいのですが、手続きが必要ですか?
Aお客さまご自身でご変更いただけます。
WEB-FBサービスにログイン後、「明細情報登録・照会」メニューから、引落先の明細情報の登録・変更・削除を行ってください。
Q7口座振替の各手続き後メインの画面に戻りましたが、結果が画面に反映されていないのはなぜですか?
A「画面内容の最新化」ボタンを押して画面を更新してください。
Q8外部ファイル登録で利用可能なソフトはありますか?
A全銀フォーマット形式で口座振替データを作成できるソフトであれば、ご利用いただけます。
また、CSV形式については、当金庫指定のフォーマットで口座振替データを作成できるソフトであれば、ご利用いただけます。

ワンタイムパスワードについて

Q1ワンタイムパスワード(取引認証)とは何ですか?
Aワンタイムパスワードとは、利用時に都度生成される使い捨てのパスワード(数字6桁)のことです。
取引認証とは、専用のトークン(ワンタイムパスワード生成装置)に都度振込の際の振込先口座番号(または、Pay-easyの際の収納機関番号)を入力して生成した「振込先専用のワンタイムパスワード」を用いて、お取引を認証するものです。
入力した振込先以外は振込ができないことから、犯罪者がお客さまの振込先口座情報を別の口座情報に書き換えて振込させるという不正取引を防止できます。
Q2ワンタイムパスワードの利用登録ができないのですが、どうすれば良いのですか?
Aワンタイムパスワードの利用登録は、管理者の方のみ行えます。管理者IDにてログインし、「管理機能」/「ワンタイムパスワード認証情報管理」メニューから登録してください。
Q3液晶画面に「LobAtt」と表示されるのですが、どうすれば良いでのすか?
Aハードウェアトークンの電池残量が少なくなっています。
電池交換はできませんので、お取引店にて新しいハードウェアトークンの発行手続きをお願いいたします。(無償にて交換いたします。)
新しいトークンがお手元に届きましたら、トークンの交換登録を行ってください。
※ワンタイムパスワードの交換登録には、新旧のトークンが必要になります。電池が無くなる前に新しいトークンをご準備ください。
Q4ハードウェアトークンが壊れてしまいましたが、どうすれば良いのですか?
A故障したハードウェアトークンをご返却いただける場合は、無料で新しいハードウェアトークンに交換させていただきます。(簡易書留にて新しいハードウェアトークンを送付いたします。)
Q5ハードウェアトークンを紛失してしまいましたが、どうすれば良いのですか?
A早急に当金庫お取引店へご連絡ください。

電子証明書方式について

Q1電子証明書とは何ですか?
A電子証明書とは電子的に作られた身分証明書のようなものです。電子証明書をパソコンに保存し、WEB-FBサービス利用時に電子証明書を提示することにより、正当なパソコンであることを確認する(端末認証)ために用いられるものです。
Q2電子証明書方式とは何ですか?
Aログイン時に、お客さまご本人であることの確認を「電子証明書」による端末認証および「ログインパスワード」にて行う方式です。
Q3電子証明書方式を利用したいのですが、利用できるパソコンに制限はありますか?
A電子証明書方式の推奨環境と設定についてはこちらをご参照ください。
Q4パソコンが壊れた時はどうすれば良いのですか?
A パソコンの修理、ブラウザまたはOSの再インストールを行うと、電子証明書が失われる場合が有ります。その場合、電子証明書の再発行手続が必要です。
  • 管理者の方の電子証明書が失われた場合
    所定の手続きを行いますので、当金庫お取引店までご連絡ください。手続き完了後、電子証明書の取得を行ってください。
  • 管理者以外の方の電子証明書が失われた場合
    管理者の方に再発行を依頼してから、電子証明書の取得を行ってください。
Q5電子証明書がインストールされたパソコンを紛失した場合どうすれば良いですか?
A第三者により悪用されることも考えられますので、電子証明書の失効手続きを行います。当金庫お取引店までご連絡ください。
Q61人の利用者が複数のパソコンで利用できますか?
A電子証明書の取得(保存)は、1利用者(1ID)につき1つとなります。
1人の利用者が複数のパソコンでご利用される場合は、利用されるパソコンの台数分の利用者IDを発行し、利用されるパソコン1台につき1つずつ電子証明書を取得(保存)していただく必要があります。
なお、管理者IDは1つしか作成できないため、管理者は複数のパソコンでの利用はできません。
Q7電子証明書を誤って削除してしまいましたが、どうすれば良いのですか?
A 再発行の手続きが必要になります。
  • 管理者の場合
    所定の手続きを行いますので、当金庫お取引店までご連絡ください。手続き完了後、電子証明書の取得を行ってください。
  • 管理者以外の場合
    管理者の方に再発行を依頼してから、電子証明書の取得を行ってください。
Q8電子証明書の更新は、いつ、どこから、どうすればできますか?
A 更新期間(有効期限日の30日前から有効期限日経過90日迄)内に、ブラウザから行えます。
有効期限日の30日前に、WEB-FBサービスにご登録いただいているEメールアドレス宛に、電子証明書の更新通知メールが届きます。また、WEB-FBサービスログイン直後にも同様の案内画面が表示されます。
  • 有効期限日の30日前から有効期限日までに更新を行う場合
    Webブラウザから更新できます。
    ログイン後のWEB-FBサービスメインページに現れる「電子証明書更新」ボタンをクリックすることで更新作業が始まります。画面の指示に従って操作してください。
  • 有効期限日の翌日から90日以内に更新を行う場合
    Webブラウザから更新できます。
    WEB-FBサービスログインページにある「電子証明書取得」ボタンをクリックすることで更新作業が始まります。画面の指示に従って操作してください。(有効期限切れの電子証明書がPCに存在する必要があります)
  • 有効期限日から91日以上経過してしまった場合
    当金庫お取引店で、書面による電子証明書の再発行手続きが必要になります。お手続き完了後、新たに電子証明書を取得していただく必要があります。

その他

Q1パスワードがロックされた場合はどうすれば良いのですか?
A承認者IDまたは一般者IDがロックされた場合は、管理者の方がロックの解除を行えます。
管理者ID(管理者ID利用者)がロックされた場合は、当金庫所定のお手続きが必要です。
詳細につきましては、お取引店までご連絡ください。
Q2利用者が取引終了後、ログアウトしないで他のインターネットページを閲覧してしまいましたが、問題ありませんか?
A異常ログアウトとなり、次回ログインする場合に強制ログアウトしないとログインできなくなります。
Q3利用者がWEB-FBサービス操作中にネットワークを切断してしまいましたが、問題ありませんか?
A異常ログアウトとなり、次回ログインする場合に強制ログアウトしないとログインできなくなります。
PC版に切り替える スマートフォン版に切り替える

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る