サポート詐欺にご注意ください!!
パソコンを使用中に、突然警告音が鳴り響き、「ウイルスに感染した」等の警告画面が表示されることがあります。
「サポート詐欺」の被害に遭われないように以下のサイトをご覧ください。
リンク先の内容に関しましては、それぞれのサイトの管理者にお問い合わせください。
政府広報オンライン | PCやスマホに警告画面が出ても慌てないで!『サポート詐欺』にご注意 (https://www.gov-online.go.jp/prg/prg27221.html) |
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) | 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ |
サポート詐欺などの不正送金被害に遭われないようにご注意ください。
-
振込用のパスワードは、悪意の第三者に知られることのないように特にご注意ください。
- Webカメラなどで見せないでください。
- 電話越しに伝えないでください。
- カメラでの撮影やパソコンなどに保存しないでください。
- ウイルスに感染した端末(パソコン等)を使っての振込操作は避けてください。
犯罪行為に関する情報
特殊詐欺に関する情報
- 金融機関や自治体職員、警察官等を名乗ったなりすまし詐欺にご注意ください(pdf)
- 警察、銀行協会等を騙った詐欺事件にご注意下さい(pdf)
- 職員を装った詐欺事件にご注意ください(pdf)
- 『クレジットカードのショッピング枠の現金化』に関する広告等についてのご注意
- 偽造キャッシュカード犯罪等に関する情報について
- インターネットバンキングを悪用した還付金詐欺にご注意下さい(pdf)
サイバー犯罪に関する情報
- 信用金庫を装った不審なメール(なりすましメール)にご注意ください!
- ウィルス感染やシステムエラーを装ったサポート詐欺にご注意ください(pdf)
- しんきんインターネットバンキングサービスにおけるウイルスメールについて(pdf)
- クラウドサービス内にインターネットバンキングの情報を保管しないでください。(pdf)
- フィッシング詐欺にご注意ください
- 金融機関を装う偽のメールやショートメッセージ等にご注意ください
- 不正にポップアップ画面を表示させて情報を盗み取ろうとする犯罪にご注意ください
- 不正アクセスによる被害にご注意ください
- 電子証明書が消えてしまいログインできない事象について
- インターネットバンキングのログインIDおよびパスワード情報を盗み取るコンピュータウイルスにご注意ください
- 不正な入力画面を表示させて、インターネットバンキングの暗証番号を盗み取ろうとするコンピュータウイルスにご注意ください「不正画面のメッセージの例」
外部サイトの情報
定期的にご確認のうえウイルスメールによる被害に遭われないようご注意ください。
- リンク先の内容に関しましては、それぞれのサイトの管理者にお問い合わせください。
経済産業省 | サイバーセキュリティ対策をはじめたい・支援策を知りたい |
日本サイバー犯罪対策センター(JC3) | フィッシング詐欺やインターネットサービスを悪用した不正送金などのサイバー犯罪に関する情報等 |
サイバーポリスエージェンシー | サイバー犯罪・サイバー攻撃の手口や情勢に関する情報等 |
政府広報オンライン | IT・デジタルのトラブル (https://www.gov-online.go.jp/it_digital/it_digital_issues/) |
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) | 情報セキュリティ対策 |
大阪府警察 | インターネットバンキングサービス利用者のみなさんへ!! |
大阪府警察ホームページ(トップページ) |
当金庫からのご協力お願い
- 預手プランの取扱開始について(pdf)
- しんきんインターネットバンキングを安全にご利用いただくために
- カードご利用の際のご注意
- ATMコーナーでの携帯電話のご使用について
- 当金庫の誤った金庫情報を掲載しているWebサイトにご注意ください