


はちしんの概要
当金庫の基本理念・概要等を
掲載しております。

私たち八幡信用金庫の創業精神は、信用金庫法第一条に「…国民大衆のために金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資する…」と明記してあるとおり、信用金庫として社会的使命と公共性を有しております。当金庫の使命再確認と価値観の共有ができる新たな企業風土づくりのため、「我々は何者で、何のために存在し、何をすべきなのか」を明らかにした永遠の道標ともいうべき「基本理念」を策定しております。
当金庫の概要

名称 | 八幡信用金庫 |
---|---|
創立 | 大正15年10月19日 |
本店所在地 | 郡上市八幡町新町968番地1 |
理事長 | 木下 節夫 |
代表電話 | 0575-65-3122 |
店舗数 |
店舗数:9(郡上市:7、大野郡:1、下呂市:1) 店舗外現金自動設備:4 |
常勤役職員 | 108人 |
出資総額 | 2億70百万円 |
預金積金残高 | 1,231億42百万円 |
貸出金残高 | 325億53百万円 |
自己資本比率 | 59.43% |
(令和6年3月末現在)
シンボルマーク

当地域の清流をイメージしたシンボルマークです。
3本の循環する水の流れで「お客さま」、「地域」、「当金庫」の繋がりと、当地域の「持続的な発展」を表現しました。
また、グラデーションカラーは、創業以来築き上げてきた お客さま・地域本位の営業姿勢、地域の文化等の「継承」と新たな価値の「創造」を表しております。
八幡信用金庫の花「福寿草」

おもに温帯性の落葉広葉樹林の林緑や林床に生え特に石灰岩地を好む。早春に雪の間から出て花を開く。
厳しい状況の中にあっても地域にしっかりと根を張り小さいながらも地域に役立つことを基本理念とする当金庫が昭和39年にシンボル花として選んだものです。
花言葉・・・「幸福をまねく花」
イメージキャラクター
「それいけ!アンパンマン」

平成18年4月から通帳、キャッシュカード、定期預金証書、定期積金証書等に「それいけ!アンパンマン」のデザインを採用しております。