全国保証住宅ローン
● 住宅の新築、土地・建物の購入(中古マンション・住宅含む)、他行肩代わり及び増改築のためのローンです。
<商品説明書>
ご利用 いただ ける方 |
次のすべてを満たし、全国保証株式会社の保証が受けられる方
(1)申込み時かつ実行時の年齢が満20歳以上満65歳未満で完済時満80歳未満の方 (2)勤続年数1年(自営業者および法人役員の方は通年決算2期)以上の方 (3)前年度税込年収が100万円以上、過去3期申告所得平均100万円以上の方 (4)団体信用生命保険に加入できる方 (5)ご利用期間中、当金庫の営業地域内に居住または勤務されている方 |
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お使い みち |
(1)1戸建(新築・中古)購入・新築・借り換え (2)マンション(新築・中古)購入・借り換え (3)住宅用土地・隣地購入 (4)上記にかかる諸費用 |
||||||||||||||||||||||||||
ご融資 金額 |
100万円以上20,000万円以内(1万円単位)(一般団信・一般就業不能団信・3大疾病団信・就業不能団信加入の場合) | ||||||||||||||||||||||||||
ご融資 期間 |
2年以上50年以内(1ヵ月単位) | ||||||||||||||||||||||||||
ご融資 利率 |
現在の金利については、こちらから。
(1)毎月基準金利は変更します。(原則として毎月第2月曜日に変更します。) (2)ご融資利率については、当金庫所定の利率を適用させていただきます。(一般就業不能団信に加入される場合は当金庫所定の利率+0.10%、3大疾病団信に加入される場合は当金庫所定の利率+0.20%、就業不能団信に加入される場合は当金庫所定の利率+0.25%で取扱います。) (3)変動金利型のご融資利率は、4月1日および10月1日の年2回見直しを行い、4月1日基準のご融資利率は6月の返済日の翌日、10月1日基準のご融資利率は12月の返済日の翌日から適用されます。 (4)お申込時に3年、5年、10年固定金利選択型、変動金利選択型から選択していただきます。 (5)3年、5年、10年固定金利選択型は固定期間満了日に固定金利選択型(3年、5年、10年)および変動金利型に変更できます。 |
||||||||||||||||||||||||||
ご返済 方法 |
・元金均等返済または元利均等返済(元金返済据置期間は1年以内)とし、元利均等返済の給与所得者の方のみボーナス月増額返済の併用もご利用いただけます。ただし、ボーナス返済部分の元金はご融資金額の50%以内とさせていただきます。
・変動金利型の場合、ご融資利率に変動があった場合でも、返済額に占める元金分と利息分の割合を調整し、10月1日を5回超えるまでは、返済額の変更はしません。 ・当初のご融資期間が満了しても未返済残高がある場合は、原則として一括返済していただきますが、期日までにお申し出いただければ満80歳まで(団体信用生命保険の完済時年齢まで)、当金庫および保証会社の承認を得たうえで期限の延長もできます。 |
||||||||||||||||||||||||||
保証人 | 全国保証株式会社が保証しますので原則として保証人は不要です。ただし、収入合算者は連帯保証人または連帯債務者になっていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||||
担保 | 対象物件に対し当金庫を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。担保物件を申込人以外が所有(共有)している場合、担保として差入れていただくことになります。 | ||||||||||||||||||||||||||
手数料・ 保証料 |
保証会社事務手数料 1件につき 50,000円+消費税 保証料(実行金額100万円、元利均等返済、20年保証の場合)
|
||||||||||||||||||||||||||
団体信用 生命保険 |
返済期間中に申込人が死亡、または所定の高度障害状態になられた場合に、保険金によりローンの残債が返済される「団体信用生命保険」に加入していただきます。 団体信用生命保険は下記(5種類)より、いずれかをご選択いただきます。 (1)一般団信:富国生命保険相互会社 (2)一般就業不能団信:富国生命保険相互会社 (3)がん団信:明治安田生命保険相互会社 (4)3大疾病団信:明治安田生命保険相互会社 (5)3大疾病団信+就業不能団信:明治安田生命保険相互会社 |
||||||||||||||||||||||||||
ご用意 いただく もの |
詳しくは窓口までお問い合わせください。 | ||||||||||||||||||||||||||
ご本人 確認資料 |
運転免許証、お持ちでない場合は、パスポート(所持人記入欄のページがあるもの)、マイナンバーカード(表のみ)、顔写真付住民基本台帳カードのいずれか ※2020年2月4日以降に申請されたパスポート(新型の旅券)は、住所記載欄(所持人記載欄)がないため、その他公的書類の提示が別途必要になりますのでご注意ください。 |

