計画的な返済をご希望の方に最適
住宅ローン
3つのメリット
MERIT01
平塚信用金庫の住宅ローンなら、さまざまな用途でご利用可能
住宅の新築、ご購入、リフォーム、お借換など、
さまざまなニーズにお応えします。
-
住宅の新築・
増改築・購入など
-
土地・マンションの
購入など
-
他の金融機関からの
お乗り換え
-
住宅取得に伴う
諸費用など
-
家具やインテリアの
購入に
※ご利用されるには諸条件があります。
MERIT02
平塚信用金庫の住宅ローンなら、住宅ローンの借り換えにも最適!
複数のローンがあると…
- 毎月の返済額を少しでも減らしたい…
- 今の住宅ローンの金利って高いのかも…
- 退職後の返済に不安を感じる…
2024年10月15日の金利です。ご融資金利は、融資日の金利が適用されます。
※お借換えには諸費用(保証料、登記費用等)がかかります。
※諸費用および返済額は概算です。
※本シミュレーションは、金利変動がないと仮定した場合のものであり、金利に変動があった場合は、上記の返済額と異なります。
※本シミュレーションは、諸費用70万円、借入金2,570万円で計算しております。
MERIT03
平塚信用金庫の住宅ローンなら、選べる金利プラン
選べる金利プラン
※下記の基本取扱条件及び次の条件を満たすお客さまが対象となります。
【基本取扱条件】
つぎの(1)~(6) すべてを満たすお客さまが対象となります。なお、金利プランによっては、追加となる条件があります。
(1)年齢が満 20 歳以上満 70 歳未満で、最終返済時の年齢が満 80 歳未満の方
(2)安定した収入の見込まれる方で前年度税込年収 100 万円 以上の方(勤続年数の条件は、保証会社及びプランによって異なります。)
(3)団体信用生命保険に加入が見込まれる方(保険料は当金庫が負担いたします。)
(4)当金庫の会員となれる方
(5)給与振込のお取引がある方(新規に指定される場合も含みます。)ただし、勤務先指定により当金庫へ給与振込が指定できない場合は、次のお取引
がある方。(新規お申込みも含みます。)
・クレジットカードをご契約
(6)ひらしんアプリに口座登録
現在のキャンペーン金利は
こちらからご確認ください!
住宅ローンのご相談はローンセンターまでお気軽にお問い合わせください。
商品概要
- ご利用いただけるお客さま
- 当金庫の営業地区内※に住んでいる個人および勤務する個人の方
当金庫の営業地区内で営業する個人事業者の方
年齢が満20歳以上満70歳未満で、最終返済時の年齢が満80歳までの方
前年年収が100万円以上で安定した収入のある方(返済比率の目安があります)
会社員・公務員は勤続年数1年以上、法人役員は勤続3年以上、自営業の場合は営業年数3年以上の方、年金受給者は国民年金、厚生年金、各種共済年金のうち老齢や退職を支給事由とする年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金、退職共済年金)を受給している方
団体信用生命保険に加入が認められる方(保険料は当金庫負担)
当金庫の会員となれる方
●当金庫の営業地区内に住所または居所を有する方
●当金庫の地区内の事業所に勤務されている方
●犯罪収益移転防止法上の取引時確認が済んでいる
上記条件のいずれかに該当される方であれば、当金庫に出資をしていただき会員となることができます
- お使いみち
- 一戸建新築(土地既所有)、新築(中古)一戸建購入、増改築・リフォーム、土地のみ購入、新築(中古)マンション購入、他行住宅ローンの借換、住み替えに伴う住宅ローン残債
- ご融資金額
- 基金保証付住宅ローン既往残高との合計で、基金の定める担保価値の範囲内、かつ50万円以上2億円以下(1万円単位)、借地上の建物は3,000万円以下
- ご融資期間
- 1年以上50年以内(お使いみちにより異なります)
- ご融資金利
-
変動金利型
当初のご融資利率については、「当金庫の個人ローン短期プライムレート+0.875%」を基準として決定する利率が適用となります
既往分の融資利率の見直し及び適用開始日は次のとおりになります
●融資利率は毎年4月1日及び10月1日(休日の場合は翌営業日)を基準日として年2回行い、その時点の基準 金利で見直します
●毎月返済分は各基準日時点で見直し、見直し後最初に到来する6月または12月の約定返済日の翌日を新利率適用開始日とします
ボーナス返済分は各基準日以降、最初に到来する6月または12月の約定返済日の翌日を新利率適用開始日とします
3年固定金利選択型
新規ご融資時固定金利を選択された場合は、3年後および6年後の各固定金利期間満了時に再度固定金利を選択することができます
ただし選択回数は新規ご融資時および再選択2回の合計3回とし、その固定金利型の取扱期間は、最長で9年間となります
固定金利のお取扱いは新規ご融資先のみとし、「既往ご融資分からの変更」および「全期間固定金利型」のお取扱いはできません
ご融資利率については、「3年もの円・円スワップレート」を基準として決定する利率が適用となります
固定金利期間満了時の融資利率は次のとおりになります
●「借入者が選択しない場合」及び「2回目固定金利期間満了時」「3回目固定金利期間満了時」は固定金利満了時点の変動金利型の新規融資利率を適用する
●当初及び2・3回目の固定金利期間満了時点で延滞がある方は、その解消時点で変動金利に切り替えます
適用利率は固定金利期間満了時点の変動金利型の新規融資利率を適用します
5年固定金利選択型
新規ご融資時固定金利を選択された場合は、5年後の固定金利期間満了時に再度固定金利を選択することができます
ただし選択回数は新規ご融資時および再選択の2回のみとなり、その固定金利型の取扱期間は、最長で10年間となります
固定金利のお取扱いは新規ご融資先のみとし、「既往ご融資分からの変更」および「全期間固定金利型」のお取扱いはできません
ご融資利率については、「5年もの円・円スワップレート」を基準として決定する利率が適用となります
固定金利期間満了時の融資利率は次のとおりになります
●「借入者が再選択しない場合」及び「2回目固定金利期間満了時」は固定金利満了時点の変動金利型の新規融資利率を適用する
●当初及び2・3回目の固定金利期間満了時点で延滞がある方は、その解消時点で変動金利に切り替えます
適用利率は固定金利期間満了時点の変動金利型の新規融資利率を適用します
10年固定金利型
新規ご融資時固定金利を選択された場合は、10年後の固定金利期間満了時に変動金利型となります
固定金利のお取扱いは新規ご融資先のみとし、「既往ご融資分からの変更」および「全期間固定金利型」のお取扱いはできません
ご融資利率については、「10年もの円・円スワップレート」を基準として決定する利率が適用となります
固定金利期間満了時の融資利率は次のとおりになります
適用利率は固定金利期間満了時点の変動金利型の新規融資利率を適用します
金利については金利情勢により変動することもあります。
固定期間終了時および金利変更時の新利率ならびにご返済予定額は、ご融資利率の見直しのたびに送付するご返済予定表により、お知らせいたします
- ご返済⽅法
- 毎月元利均等返済とし、ボーナス月増額返済の併用もできます
ただし、ボーナス返済部分の元金はご融資額の50%以内までとなります
- 保証人・担保
- 一般社団法人しんきん保証基金の保証をご利用いただきますので、原則として保証人は必要ありません
ただし、年収合算者および担保物件の共有者がいる場合は、連帯保証人または連帯債務者となっていただきます
なお、貸付対象物件(土地・建物)を担保として貸付金額の総額を設定額とする普通抵当権を設定させていただきます
(ただし、保証会社が必要とした場合には必要となります。)
- 手数料等
-
一般社団法人しんきん保証基金へ支払う保証料
保証料は、ご融資金額、ご返済期間により保証料は異なります
保証料例(ご融資金額1,000万円、元利均等返済の場合)
条件変更手数料
残高一括返済
区分 |
金額 |
借入後 3年以内 |
11,000円 |
借入後 3年超 5年以内 |
借入後 5年超 7年以内 |
借入後 7年超 |
ただし、固定金利(選択)期間中は、元金返済額1,000万円未満は33,000円、1,000万円以上は55,000円
残高一部繰上返済
区分 |
金額 |
期間短縮(毎月返済額変更なし) |
11,000円 |
期間不変 (毎月返済額変更) |
上記以外の 返済条件変更 |
5,500円 |
- その他
- お申込みに際しては事前の審査をさせていただきます。結果によっては、ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください
また、現在のご融資利率やご返済額の試算については当金庫の本支店にお問い合わせください
ご希望により「3大疾病保障特約付団体信用生命保険」、「団体信用就業不能保障保険」に加入することができます。その際のご融資利率は「3大疾病保障特約付団体信用生命保険」は0.3%、「団体信用就業不能保障保険」は0.4%の上乗せとなります。
※当金庫の営業地区は次のとおりです。
神奈川県【平塚市、厚木市、相模原市、茅ヶ崎市、大和市、伊勢原市、秦野市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、小田原市、横須賀市、横浜市(瀬谷区、旭区、栄区、泉区、戸塚区、緑区、青葉区、都筑区、港北区、保土ヶ谷区、金沢区)、高座郡、愛甲郡、中郡、足柄上郡(中井町)】東京都【町田市】
住宅ローンのご相談はローンセンターまでお気軽にお問い合わせください。
住宅ローンのご相談はローンセンターまでお気軽にお問い合わせください。
住宅ローンのご相談はローンセンターまで
お気軽にお問い合わせください。