
預金一覧
総合口座
日常生活に必要なお金や公共料金の自動支払い・配当金・年金・給与の自動受け取りなど、
いつでもお財布代わりに出し入れが自由にできます。
- 販売対象
-
個人の方のみ
- 預入期間
-
特に期間の定めはありません。
- お預け入れ
-
- (1)預入方法
- 随時お預け入れできます。
- (2)預入金額
- 1円以上
- (3)預入単位
- 1円単位
- 払い戻し
-
随時払い戻しできます。
- お利息
-
- (1)適用金利
-
(無利息型総合口座は除きます。)
- 変動金利
- 毎日の店頭表示の利率を適用します。
- (2)利払方法
-
- 年2回(2月、8月)の当金庫所定の日に元金に組み入れます。
- (3)計算方法
-
- 1年を365日とする日割計算
- 毎日の最終残高1,000円以上について、付利単位を100円としてお利息を計算します。
- 税金
-
(無利息型総合口座は除きます。)
- お利息には20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
(ただし、マル優をご利用の場合は除きます。)
- お利息には20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
- 手数料
- ATM等自動機利用時のキャッシュカードによるお支払い等の場合には、各種キャッシュカード規定に定める手数料を徴求することがあります。
- 付加できる特約事項
-
- 「総合口座」による当座貸越のお取り扱いができます。
- <貸越利率>
定期預金を担保とする場合は、定期預金の約定利率に0.5%を上乗せした利率 - 個人の方はマル優のお取り扱いができます。
- 金利情報の入手方法
-
(無利息型総合口座は除きます。)
- 金利は店頭の金利表示ボードまたは窓口へご照会ください。なお、当金庫のホームページでもご案内しております。
- その他参考となるべき事項
-
- 公共料金等の自動支払および給与、年金等の自動受取もできます。
- 預金保険制度の付保対象預金です。預金保険によって元本1,000万円までとそのお利息が保護の対象となります。当金庫に複数の口座がある場合には、それらの預金元本を合計して1,000万円までとそのお利息が保護されます。
- <無利息型総合口座>
預金保険制度の付保対象預金です。「無利息、要求払い、決済サービスを提供できること」という3要件を満たす決済用預金となり、全額保護されます。
定期預金
計画的に貯めるお金は定期預金。
あなたの資産運用方針にあわせて、お選びください。
スーパー定期預金
- 個人
- 法人
- 特色
-
期間を決めて確実に増やすなら
1,000万円未満ならいくらからでも預けられる、便利な定期預金です。
目的や予定にあわせて選べるお預け入れ期間。
普通預金より金利が高く、収益性の高い預金です。 - お預け入れ
-
一括預入1,000円以上
1円単位 - 期間他
-
- <単利型>
-
定型方式
1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年- 4年は法人のみ
満期日指定方式
1か月超4年未満
- <複利型(個人の方のみ)>
-
定型方式
3年、4年(4年は「総合口座」のみ)- 預け入れ時の申し出により自動継続(元金継続、元利金継続)のお取り扱いができます。
一部解約可能型定期預金(スーパー定期V)
- 個人
- 特色
- 一定期間経過後、いつでも解約可能 6か月経過後は必要な時に必要なだけ解約できるので、使う予定が決まっているお金や使う可能性があるお金など、目的にあわせてお使いいただけます。
- お預け入れ
-
一括預入1,000円以上
1,000万円未満
1円単位 - 期間他
-
定型方式
4年、5年
大口定期預金(単利型)
- 個人
- 法人
- 特色
-
1,000万円以上をまとめて運用するなら
1,000万円以上の大きな資金の運用なら、「大口定期預金」。
目的や予定にあわせて選べるお預け入れ期間。 - お預け入れ
-
一括預入1,000万円以上
1円単位 - 期間他
-
定型方式
1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年満期日指定方式
1か月超4年未満
期日指定定期預金(ダイヤモンド定期)(複利型)
- 個人
- 特色
-
1年は据置できる資金で運用するなら
お預け入れ後1年を経過すれば、いつでも満期日を指定できます。
1年複利のお得な定期預金です。 - お預け入れ
-
一括預入1,000円以上
1,000万円未満
1円単位 - 期間他
-
最長3年(据置期間1年)
満期日は、この預金の全部または一部について預け入れ日の1年経過後から3年までの任意の日を指定
積立定期預金
- 個人
- 特色
-
自分の目標にあわせたペースで無理なく積み立て
積み立て額、期間ともに自由です。
無理なく積み立てることができる預金で、必要な資金づくりに便利です。 - お預け入れ
-
定期(月1回)または随時(年2回までのボーナス等の増額預入)の預け入れ
1回あたり1,000円以上
1,000万円未満
1円単位(ただし、口座振替の場合は1,000円単位) - 期間他
- 積み立て期間の定めはありません(ただし、最低1年以上積み立てることを原則とします)
変動金利定期預金
- 個人
- 法人
- 特色
-
利率を半年ごとに見直せる
金利情勢にあわせて半年ごとに利率が変動します。
金利が上昇する場合には魅力な商品です。 - お預け入れ
-
一括預入1,000円以上
1円単位 - 期間他
-
定型方式
1年、2年、3年満期日指定方式
1年超3年未満
定額複利預金
- 個人
- 特色
-
預ける期間によって金利がステップアップ お預け入れ期間に応じて預金利率が、6段階にステップアップし、長く預けるほどお得な預金です。
半年ごとに利息が付く複利計算で、利回りがいちだんとお得です。 - お預け入れ
-
一括預入1,000円以上
1,000万円未満
1円単位 - 期間他
- 6か月以上、最長5年
財形預金
お勤めの方がご利用いただける非課税貯蓄です。(一般財形預金を除く)
給料・ボーナスからの天引き積み立てですから、確実に貯めることができます。
一般財形預金
- 個人
※ 給与の方
- 特色
-
将来のライフプランに向けた貯蓄
結婚、教育資金、海外旅行など、貯蓄目的は自由。
ただしお利息は課税扱いです。 - 限度額
- 無制限
- 期間他
-
積み立て期間
3年以上お引き出し
1年経過後は自由
財形年金預金
- 個人
※ 満55歳未満のお勤めの方
- 特色
- 退職後の資産づくり 将来の年金資金を無理なく計画的に貯める預金。将来は年金として退職後のゆとりある資金となります。元利合計550万円まで(住宅財形と合算)非課税です。
- 限度額
- 財形住宅預金とあわせて元利合計550万円まで
- 期間他
-
積み立て期間
5年以上据置期間
積み立て終了後6か月以上5年以内受け取り
財形住宅預金
- 個人
※ 満55歳未満のお勤めの方
- 特色
-
マイホーム取得のための貯蓄
住宅・マイホームの実現に向け、無理なく確実に資金を貯める預金。給与・ボーナスからの天引き積み立てですから、毎月着実にマイホームの実現に近づきます。元利550万円まで(財形年金預金と合算)非課税です。
お引き出し条件は持ち家としての住宅取得あるいは増改築費用に限定させていただきます。
詳しくは窓口にてお問い合わせください。 - 限度額
- 財形年金預金とあわせて元利合計550万円まで
- 期間他
-
積み立て期間
5年以上お引き出し
持ち家としての住宅取得あるいは増改築費用に限定させていただきます。
定期積金
お客さまのご利用目的にあわせて、じっくり無理ない資産づくりを実現するためのさまざまな商品をご用意しております。
- 契約期間
-
6か月(6回)以上5年以下
- 払い込み
-
- 払込方法
- 毎月1回一定日に払い込み
- 払込金額(掛金)
- 1,000円以上
- 払込端数
- 100円単位
- 払い戻し
-
満期日以後に掛金総額に給付補填金を加えた給付契約金を一括してお支払いします。
- 給付補填金
-
- 適用金利
- 固定金利(契約時の店頭表示の利率「年利回り」を満期日まで適用します)。
- 支払方法
- 満期日以後に掛金総額に加えて一括してお支払いします。
- 計算方法
- 付利単位を1円として、契約期間における掛金残高積数に年利回りを乗じて計算します。
- 税金
-
- 個人の給付補填金には20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
- 法人は総合課税となります。
- 付加できる特約事項
- 普通預金等から自動振替による掛金の払い込みができます。
- 中途解約時のお取り扱い
-
- 満期日前に解約する場合は、次の初回払い込み日から解約日までの期間における掛金残高積数に応じた中途解約利率により計算した中途解約利息とともにお支払いします。初回払い込み日から解約日までの期間が1年未満の場合
解約日の普通預金利率 - 初回払い込み日から解約日までの期間が1年以上の場合
年利回り×60%(ただし、解約日の普通預金利率を下限とします)
上記1、2の利率が年利回りを上回る場合は、年利回りを適用します。
- 満期日前に解約する場合は、次の初回払い込み日から解約日までの期間における掛金残高積数に応じた中途解約利率により計算した中途解約利息とともにお支払いします。初回払い込み日から解約日までの期間が1年未満の場合
- 金利情報の入手方法
- 金利は店頭の金利表示ボードまたは窓口へご照会ください。なお、当金庫のホームページでもご案内しております。
- その他参考となるべき事項
-
- 払い込みが遅延した場合には、満期日を遅延期間に相当する期間繰延べます。または、当初契約時の店頭表示の年利回り(1年を365日とする日割計算)の割合による遅延損害金を徴求します。
- 満期日以後のお利息は解約日における普通預金利率により計算します。
- 預金保険制度の付保対象預金です。預金保険によって元本1,000万円までとそのお利息が保護の対象となります。当金庫に複数の口座がある場合には、それらの預金元本を合計して1,000万円までとそのお利息が保護されます。
後見支援預金
成年後見人が裁判所の報告書・指示書によって利用できる普通預金であり、成年被後見人の財産を日常的に使用する金銭と普段使わない金銭に分け、日常的に使用する金銭に関しては成年後見人が管理し、普段使わない金銭については裁判所の報告書・指示書がないと入出金等の取り引きができないしくみです。
販売対象
家庭裁判所が後見支援預金新規契約に係る「指示書」を交付した個人および法人
お預け入れ
- 預入方法
- 家庭裁判所が交付した「指示書」に基づきお預け入れできます。
- 預入金額
- 1円以上
- 預入単位
- 1円単位
払い戻し
家庭裁判所が交付した「指示書」に基づき払い戻しできます。
お利息
- 適用金利
- 変動金利 毎日の店頭表示の普通預金金利を適用します。
- 利払方法
- 年2回(2月、8月)の当金庫所定の日に元金に組み入れます。
- 計算方法
- 1年を365日とする日割り計算
毎日の最終残高1,000円以上について、付利単位を100円としてお利息を計算します。
税金
お利息には20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
(マル優のご利用はできません)
手数料
手数料はかかりません。
金利情報の入手方法
金利は店頭の金利ボードまたは窓口へご照会ください。なお、当金庫のホームページでもご案内しております。
その他参考となる事項
- 口座取引店のみでのお取り扱いとなります。
- 家庭裁判所が交付した後見支援預金「指示書」による預け入れ・払い戻しのため各種料金等の自動支払いはできません。
- キャッシュカードは発行しません。
- この口座でのインターネットバンキングはご利用いただけません。
- 預金保険制度の付保対象預金です。預金保険によって元本1,000万円までと、そのお利息が保護対象となります。当金庫に複数の口座がある場合には、それらの預金元本を合計して1,000万円までとそのお利息が保護されます。