

SDGs


釧路しんきんSDGs宜言
釧路しんきんでは、令和2年3月2日(月)、「釧路信用金庫は、『この地域(まち)を愛し
豊かな未来(あす)を創造します。』の経営理念のもと、地域貢献活動や地域行事への積極的な参加、地域やお客様の課題解決支援の取り組み等を通じて国際連合が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献してまいります。」という釧路しんきんSDGs宣言を発表し、様々な取組みを実施しております。


SDGs(持続可能な開発目標)とはSustainable Development
Goalsの略称で、2015年9月の国連持続可能な開発サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(行動計画)」に記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットが設定され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
※詳しくは 環境省ウェブサイト
をご確認ください
持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットが設定され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
※詳しくは 環境省ウェブサイト
釧路しんきんの取組み

「金融教育講座」開講

釧路しんきんでは、適切な金融知識・経済観念を身に付けることの重要性を伝え、若年者が自らの身を守り、健全な社会生活の礎を築くお手伝いをしたいとの思いから、釧路管内の高校や短期大学等で「金融教育講座」を開講しております。
釧路管内の高校や短期大学、大学などを対象に令和4年度は6校、令和5年度は5校、令和6年度は4校で講座を開講しました。
釧路管内の高校や短期大学、大学などを対象に令和4年度は6校、令和5年度は5校、令和6年度は4校で講座を開講しました。

「社内研修」実施

釧路しんきんではSDGsに関する研修を実施しております。研修では、SDGsの基本的な知識について学び、SDGsを地域活性化に生かし、地域創生を実現する方法について、対話やゲームを通して理解することを目的に「SDGs
de 地方創生」というカードゲームを実施しております。
令和4年度は2回、令和5年度は2回、令和6年度は1回研修を実施しました。
令和4年度は2回、令和5年度は2回、令和6年度は1回研修を実施しました。

「こどものみらい古本募金プログラム」の実施

釧路しんきんでは、「こどものみらい古本募金」プログラム(読み終えた書籍を回収、古本販売業者に送付することで、買取額がこども家庭庁等の主催するこども未来応援基金に寄付されるプログラム)を実施しております。
本プログラムは、SDGs の 17 のゴールのうち「1.貧困をなくそう」に該当し、参加することで子どもの貧困対策への支援につながるものです。
第1回目は、令和5年4月17日(月)~令和5年6月30日(金)の期間、地域の皆さまのご協力を得て3,393冊の書籍を回収することができました。
第2回目は、令和6年6月16日(日)にイオン釧路店にて実施し、約100冊の書籍を回収いたしました。
本プログラムは、SDGs の 17 のゴールのうち「1.貧困をなくそう」に該当し、参加することで子どもの貧困対策への支援につながるものです。
第1回目は、令和5年4月17日(月)~令和5年6月30日(金)の期間、地域の皆さまのご協力を得て3,393冊の書籍を回収することができました。
第2回目は、令和6年6月16日(日)にイオン釧路店にて実施し、約100冊の書籍を回収いたしました。

防災パネルや備蓄品等の展示、相談会の開催

令和6年5月13日(月)から5月31日(木)まで、昭和支店にて北海道市民防災サポート(代表 辻川 実氏)との共催で、防災パネルや備蓄品等の展示、無料の相談会を5回開催しました。