ためる・ふやす

  • 投資信託
  • 投信インターネットサービス
  • よくあるご質問

ためる・ふやす

  • 投資信託
  • 投信インターネットサービス
  • よくあるご質問

サービスの内容について

Q

投信インターネットサービスとは、何ですか?

A

投信インターネットサービスとは、ご自宅等のインターネットに接続したパソコンから投資信託のお取引、投資信託の照会サービス等をご利用いただけるサービスです。

投信インターネットサービスのご利用を希望される場合は、あらかじめお取引店窓口での申込みが必要となります。

詳しくは当金庫窓口までお問合せください。

Q

投信インターネットサービスは、誰でも利用できますか?

A

投信インターネットサービスがご利用できるお客さまは、以下の条件を満たすお客さまとなります。

  • (1)日本国内にお住まいの個人のお客さま
  • (2)当金庫で預金取引(普通預金、総合口座、または決済性預金)のあるお客さま
  • (3)当金庫ですでに投信取引口座を開設しているお客さま

投信取引口座を開設していないお客さまは、あらかじめお取引店窓口での投信取引口座の申込みが必要となります。

Q

投信インターネットサービスは、法人での申込みはできますか?

A

個人名義の口座以外についてはご利用できません。

お申込みは個人のお客さまに限らせていただまきます。

なお、屋号つきの個人名の口座(個人事業主のお客さま)をお申込みいただくことはできません。

Q

投信インターネットサービスで利用できるサービスは何ですか?

A

投信インターネットサービスでは、以下のサービスの利用が可能となります。

  • (1)投資信託の購入のお取引
  • (2)投資信託の売却のお取引
  • (3)積立投信購入取引の新規契約、契約の変更、契約の廃止
  • (4)収益分配金の受取方法の変更手続き(収益分配金の再投資または出金の選択)
  • (5)投資信託の照会サービス(取引履歴照会やお預り資産残高照会等)

なお、上記以外のお手続き等につきましては、当金庫本支店窓口等でのお取扱いとなります。

Q

投信インターネットサービスは、利用手数料がかかりますか?

A

投信インターネットサービスの利用手数料は無料です。

ただし、投信のお取引の際は、別途の販売手数料等が必要となるものがあります。

詳しくは「取扱ファンド一覧」をご覧ください。

※なお、インターネット利用時の通話料・接続料などはお客さまのご負担となります。

お手続きに関するご質問

Q

投信インターネットサービスを利用したいのですが、どのような手続きが必要ですか?

A

すでに当金庫で投資信託の取引口座をお持ちのお客さま

所定の申込書に必要事項をご記入、ご捺印のうえお取引窓口へお申込ください。

本サービスの初回ログインの際に使用する「仮ID発行通知書」をお渡しいたします。

※本サービスのお申込みについては、インターネット・電話での受付は行っておりません。

お申込み時にお持ちいただくもの
  • a.本人確認書類(運転免許書、パスポートなど)
  • b.投信取引口座のお届印

はじめて当金庫にて投資信託のお取引をされるお客さま

  • (1)投資信託取引口座開設のお申込み

    お取引店の窓口にて、投資信託の取引口座の開設のお手続きをお願いします。

    お申込み時にお持ちいただくもの
    • a.本人確認書類(運転免許書、パスポートなど)
    • b.マイナンバーカードなど
    • c.普通預金通帳とお届印
  • (2)投信インターネットサービスのお申込み

    所定の申込書に必要事項をご記入・ご捺印のうえお取引店窓口へお申込みください。

    本サービスの初回ログインの際に使用する「仮ID発行通知書」をお渡しいたします。

    ※本サービスのお申込みについては、インターネット・電話での受付は行っておりません。

Q

「仮ID」の有効期間が終了して、初回ログインが出来なかった場合、どうしたらよいですか?

A

「仮ID」の有効期間が終了してしまった場合は、お手数ですが、当金庫の本支店窓口にて所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。

Q

「仮ID」の有効期間が終了して、初回ログインが出来なかった場合、どうしたらよいですか?

A

「仮ID」の有効期間が終了してしまった場合は、お手数ですが、当金庫の本支店窓口にて所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。

Q

ログインパスワード」または「確認パスワード」のいずれかを変更したい場合、どうしたらよいですか?

A

投信インターネットサービスの画面より変更が可能です。

Q

「ログインID」、「ログインパスワード」のいずれかを忘れてしまった場合、どうしたらよいですか?

A

「ログインID」、「ログインパスワード」を忘れた場合は、セキュリティの観点からお手数ですが当金庫の本支店窓口にて所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。

Q

「ログインパスワード」または「確認パスワード」を間違えて入力してしまい、サービスの利用ができなくなった場合、どうしたらよいですか?

A

当サービスでは、セキュリティの観点から各種パスワードを複数回間違えて入力を行うと、サービスの提供を一時中止させていただきます。

その際には、当金庫の本支店窓口にて所定のサービス提供再開のお手続きを行っていただきます。

これらのお手続きの詳細については、お取引店窓口等にお問合せください。

Q

「秘密の質問」を設定するとどうなりますか?

A

「確認パスワード」がロックしても、事前に「秘密の質問」を設定することで、来店せずにお客様ご自身でロックを解除することができます。

メニューバーの各種手続のサブメニューから登録可能です。

  • 秘密の質問は10種類の中から最大3問まで登録できます。(同じ質問は選べません)
  • 回答の入力は「ひらがな」1~15文字です。
  • 1問のみの登録も可能ですが、セキュリティ強化の観点から3問すべての設定をおすすめいたします。

投信インターネットサービスでの注意事項

Q

投信インターネットサービスでは、住所・氏名変更の手続きはできますか?

A

当サービスでは、ご利用いただけません。

当金庫本支店窓口等でのお手続きをお願いします。

Q

投信インターネットサービスでは、注文の取消はできますか?

A

当サービスでの注文の取消は行えません。

各注文の手続きの際には、入力内容の確認画面がありますので、内容を充分ご確認のうえ注文を行ってください。

Q

分配金の受取方法はどうなりますか?

A

当サービスで購入をいただいた場合、分配金の受取方法は自動的に再投資となります。

分配金出金をご希望される場合は、投資信託の買付注文のお手続き以外に「分配金支払方法選択変更」のお手続きが必要となります。

なお、既に購入と同じファンドを保有していて、分配金出金を選択している場合は、お手続きの必要はありません。

Q

指定預金口座の残高を上回る金額での購入はできますか?

A

購入の注文は受付できません。

当サービスでは、指定預金口座の残高の範囲内での購入手続きが可能となります。

お客さまがご希望の購入金額の残高を指定預金口座にご準備のうえ、購入のお手続きを行ってください。

Q

取引における制限事項は何がありますか?

A

同じ銘柄の投資信託を、同じ日に購入できる回数は3回までです。

また、同じ銘柄を同じ日に反対売買することはできません。

Q

投信インターネットサービスでは、償還乗換優遇制度は利用できますか?

A

当サービスでは、ご利用いただけません。

償還乗換優遇枠を有効にご利用いただくために、優遇枠を利用してご購入をいただく場合は、お取引店窓口でのお申込みとさせていただきます。

※償還乗換優遇制度とは
償還金の範囲内で他のファンドに乗換える場合、手数料を優遇する制度です。
優遇期間は、償還日から償還日の属する月の翌月から3ヶ月目の末日迄となります。

電子交付サービスの内容

Q

電子交付サービスとは何ですか?

A

電子交付サービスとは、法令によりお客さまへの交付が義務付けられている書類について、郵送に代えてインターネット等を通じて電磁的な方法で交付するものです。

取引の都度交付される「取引報告書」、定期的に交付される「取引残高報告書」等が対象となります。

Q

電子交付サービスの申込条件はありますか?

A

投信インターネットサービスの契約をされているお客さまでしたらご利用いただけます。

なお、電子交付サービスのご利用を希望される場合は、あらかじめお取引店窓口でのお申込みが必要となります。

詳しくは当金庫窓口等にお問合せください。

Q

電子交付サービスは、利用手数料がかかりますか?

A

電子交付サービスの利用手数料は無料です。

Q

電子交付された書面はいつまで見ることができますか?

A

運用報告書以外の電子交付書面は5年間閲覧が可能です。

なお、運用報告書については5年半閲覧が可能です。

電子交付サービスでの注意事項

Q

土日祝日も電子交付されますか?

A

土日祝日は電子交付されず、翌営業日に交付されます。

なお、既に交付済みの電子交付書面は、土日祝日でも閲覧可能です。

Q

電子交付と郵送の併用はできますか?

A

「郵送」と「電子交付」の併用はできません。

電子交付サービスを申込みされた場合、交付対象となるすべての書面が電子交付されます。

Q

既に郵送済みの書面は電子交付されますか?

A

既に郵送済みの書面は電子交付されません。

また、一度電子交付した書面は郵送されません。

Q

電子交付されるのはインターネットを利用した取引だけですか?

A

電子交付をお申込みいただくと、インターネットによるお取引、窓口によるお取引のいずれも電子交付されます。

Q

特定の書面のみ電子交付することはできますか?

A

特定の書面のみ電子交付とすることはできません。

電子交付サービスでは交付対象となる書面すべてが電子交付されます。

Q

電子交付サービスを申し込んだ後に、郵送への変更はできますか?

A

「電子交付」から「郵送」への変更、「郵送」から「電子交付」への変更は可能です。

なお、変更を希望される場合は、あらかじめお取引店窓口でのお申込みが必要となります。

詳しくは当金庫窓口等にお問合せください。

Q

セキュリティはどのようになっていますか?

A

「電子交付サービス」へは、投信インターネットサービス利用の「ログインID」と「パスワード(暗証番号)」で認識をおこなったうえでご利用可能です。

電子交付された書面は改ざん防止の措置を講じています。

通信に関しましては、TSLによる暗号通信方式を採用しております。

Q

電子交付書面を自宅のプリンターで印刷できますか?

A

お手持ちのプリンターでA4用紙サイズにて印刷できます。