西武信用金庫は、社会・経済が大きく変化する中で、多様な課題・ニーズに対応できる「人財」の育成に注力しています。職員一人ひとりの個性に留意し、成長を後押しする、さまざまな取組みを行っています。
Point.01
自ら考え、発言し、行動する
プロアクティブな
人財が
地域社会や金庫を支える
現場の発案で、今ある業務の変革やこれからの新たな取組みを推進していくために、職員自らが考え、発言し行動できる人財を育成しています。職員一人ひとりが主体性を発揮し、積極的にチャレンジしていく風土が根付いています。
横スクロールでご確認いただけます。→
入庫後約1ヵ月程度に亘り、社会人としての意識・心構え、マナーを身につけるとともに金融機関の業務(預金、融資、為替)について基本的な内容を学びます。
年間を通じて、営業店事務処理や業務(預金、融資、為替)の基本実務を学ぶとともに、金融機関職員に求められる基本的な金融知識(金融商品、生命保険、損害保険、公的年金、不動産、金融経済、投資信託)を学びます。
総合職を対象に年間を通じて、金融サービスの提供に必要な知識と金融人としての高い意識をもった人財を育成するため、業務知識(規程・要領)、金融知識(法務・財務・FP)、信用金庫の理念をバランスよく学びます。
新たに昇格(職責職、主任)した職員に対して、それぞれの役職に必要な心構えやスキルを身に付け実践できる力を養います。
お客さまの実態を把握し積極的に課題解決を実践できる職員を育成するため、各職位やそれぞれの習熟度に合わせた研修を実施します。
融資業務において必要となる内容をテーマ毎に実施し、知識の習得を図ります。
Point.02
職員自らが成長したいという
意思を尊重する
変化の早い時代の中で、自分がどのように変わるべきなのかという意識を持つことが、高いプロ意識と向上心につながっていきます。そういった成長する意思を強く持つ人のために、西武信用金庫は成長を後押しする制度を整えています。
当金庫が推奨する国家資格や各種検定試験の合格対策講座を集合研修やeラーニングで実施しています。
業務遂行において有益となる中小企業診断士、宅地建物取引士、FP1級などの公的資格を奨励しており、資格取得者には奨励金を支給しています。
当金庫が推奨する各種検定試験や任意通信講座を合格(修了)した場合、補助金を支給しています。
中小企業診断士1次試験合格者を対象に中小企業大学校(中小企業診断士養成課程)へ派遣を行っています。
社会の変化に伴い、働くスタイルも変わっています。西武信用金庫では、安心して長く働き続けることができるよう、多様な働き方を支援する制度を整えています。人生100年時代といわれる今、職員の結婚、出産、子育て、介護などのライフイベントや、自身の将来設計を尊重した制度を設けています。
育児休業制度 | 産前産後休業を含む育児休業は、子どもが1歳になるまで取得可能です。(保育所に入所できない場合、最大2歳まで延長可能) |
---|---|
育児短時間 勤務制度 |
小学校卒業までの子どもがいる場合、希望すれば育児短時間勤務制度(一日6時間勤務まで短縮可能)が利用できます。また、子の看護休暇についても小学校卒業まで利用することができます。 |
積立保存 休暇制度 |
有給休暇で繰越すことができない日数を保存し(積立日数上限は60日)、本人の傷病や家族の看護・介護等、必要な際に保存した有給休暇を使用することができます。 |
メディカルケア 休暇制度 |
入院または入院を伴う通院による傷病治療や不妊治療において、特別休暇を利用可能とすることで(毎年度最大15日)、安心して長く働ける環境を整え仕事と治療の両立を支援しています。 |
介護休業制度 | 通算93日を限度として、対象家族1人につき3回まで利用可能です。 |
介護短時間 勤務制度 |
介護のための短時間勤務制度(一日6時間勤務まで短縮可能)を、対象家族1人につき利用開始日から5年の範囲内に4回を限度として利用することができます。 |
団体3大疾病 保障保険 |
役職員の生活補償を目的とし、役職員が所定の3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)になった場合、保険金が支払われます。 |
団体長期障害所得補償(GLTD) | 役職員が病気やケガ等の私傷病を原因とした就業障害により、業務に従事できない際、一定期間填補給付されるものです。 |
職員貸付制度 (住宅・生計資金 ・奨学金返済肩代り資金) |
職員の福利厚生の一環として、職員の生活安定向上に資することを目的とした制度設計となっています。 |
---|---|
財形貯蓄制度 | 一般財形・財形年金・住宅財形の3種類。貯蓄と住宅の取得を促進することで生活の安定を図ることができます。 |
保養所 | 蓼科保養所(長野県) |
クラブ活動 | 当金庫では若手からOBまで楽しんで参加できるクラブがあります。現在、野球部・サッカー部・バレーボール部・硬式テニス部・ソフトテニス部・卓球部・陸上競技部・バスケットボール部・軽音楽部の9つのクラブが活動しています。普段はかかわらない他支店・他部署の職員と楽しく活動しています。![]() ![]() |
福利厚生倶楽部 (運営会社㈱リロクラブ)への加入 |
宿泊、グルメ、レジャー、育児、介護等のサービスを割引価格で利用できます。 |