キャッシュカードと暗証番号の管理について
- トップ
- キャッシュカードと暗証番号の管理について
キャッシュカードの管理
- キャッシュカードは他人に使用されないよう管理してください。
- キャッシュカードは紛失していないかこまめにご確認ください。
- キャッシュカードは、暗証番号を記載したメモや暗証番号を推測させる書類等(免許証、健康保険証、パスポート等)とは別々に管理してください。
- キャッシュカードは安易に他人にわたさないでください。
キャッシュカードを本支店窓口以外で当金庫職員がお預かりすることはございませんので、他人にキャッシュカードを渡さないよう、ご注意ください。 - キャッシュカードを入れたお財布などを自動車内などの他人の目につきやすい場所に放置するなど、盗難される危険性が高いと一般的に考えられる状況下にキャッシュカードをおかないでください。
暗証番号の管理
- 暗証番号は他人に知らせないでください。
最近、警察官や金融機関職員になりすまして、電話やインターネットメール等で暗証番号を不正盗取する被害が多発しておりますが、金融機関および警察等から暗証番号等の情報を問い合わせることはございませんので、ご不審な連絡・照会にご注意ください。 - キャッシュカードに暗証番号を書き記さないでください。
- 他人に容易に推測されやすい番号を暗証番号にしないでください。
- 生年月日、電話番号、住所の地番、自動車等のナンバーなど
- 同一数字(1111)、並び数字(1234)など
- キャッシュカードの暗証番号をロッカー、貴重品ボックス、携帯電話など他の取引を使用する際の暗証番号に使用することは避けてください。
- ATMなどを利用されるときは暗証番号を後ろから覗き見されないようにご注意ください。
なお、当金庫の自動機(ATM)ではお客様自身のご操作により、その場で暗証番号の変更が可能です。ご利用ください。
キャッシュカードの盗難・紛失・不正利用にお気づきの際は・・・
- 万一、キャッシュカードを盗まれたり紛失したりした場合や、預金通帳に身に覚えがない取引が記録されているなどの場合には、ただちに当金庫にご連絡ください(※)。
- 空き巣や車上盗難などの被害に遭われたときは、キャッシュカードが盗まれていなくても磁気データがコピーされている可能性がありますので、念のため当金庫にご連絡ください(※)。
- 連絡先につきましては、「通帳・キャッシュカードの紛失・盗難・偽造等の届出受付先ご案内」をご覧ください。
また、(社)全国信用金庫協会のホームページでも閲覧できます。