ご利用環境
推奨するパソコンのOSとブラウザ
ID・パスワード方式の推奨環境は、≪こちら≫からご確認ください。
電子証明書方式の推奨環境は、≪こちら≫からご確認ください。
※対応OS、ブラウザは、随時見直しを行います。
通信環境
ISDN、ADSL、光ファイバー回線を推奨いたします。なお、イントラネット等ネッワーク環境によっては、利用できない場合があります。
電子メールアドレス
完了通知や異常通知等の重要な連絡を電子メール(Eメール)にて通知するため、Eメールアドレスをご用意ください。なお、携帯電話での電子メール受信も可能です。
※携帯電話はメール受信のみ可能とし、WEBサイトの閲覧はできません。
プリンター
各種帳票印刷や画面のハードコピーをするためにプリンターが必要となります。
その他の環境
PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステム社)のAdobe Reader:アドビリーダー が必要です。
以下のアイコンをクリックして、アドビシステムズ社のサイトから最新版をダウンロードしてご利用ください。(無償)
セキュリティ
お客さまIDでお客さまを確認
お客さまがご指定した6桁~12桁のIDになります。
「ちゅうしん法人インターネットバンキングサービス利用申込書」を窓口ヘお届けいただいてから約10日間で取扱いが可能となります。
ログイン認証方式に「電子証明書方式」を追加
ログイン認証方式で「電子証明書方式」によるログイン認証が可能となりました。
別途、「法人インターネットバンキング認証方式変更依頼書」を窓口ヘお届けいただく必要があります。
詳細は「電子証明書ご利用ガイド」にてご確認ください。
権限設定が可能
IDの種類 | 内 容 |
管理者用ID | 利用者(承認者または一般者)IDの管理、契約情報変更、各種照会、各種取引(総合振込、給与・賞与振込、都度振込)の明細登録および承認業務が利用可能なIDです。 |
---|---|
承認者用ID | 契約情報変更、各種照会、各種取引(総合振込、給与・賞与振込、都度振込)の明細登録および承認業務が利用可能なIDです。 |
一般者用ID | 各種照会、各種取引(総合振込、給与・賞与振込、都度振込)の明細登録が利用可能なIDです。 |
4つのパスワードを確認
パスワードの種類 | 内 容 |
ログインパスワード | お申し込み時に6桁~12桁の半角英数字 *で初回パスワードをお届けいただきます。 初回サービスご利用時に6桁~12桁の半角英数字 *による正規パスワードに変更のうえご利用下さい。 *数字と英字をそれぞれ1文字以上使用していただきます。英字は大文字小文字を識別いたしますのでご注意ください。 |
---|---|
登録確認用パスワード | お申し込み時に6桁の半角数字 *で初回パスワードをお届けいただきます。 初回サービスご利用時に6桁の半角数字 *による正規パスワードに変更のうえご利用下さい。 *桁数は固定となります。 |
承認用パスワード | お申し込み時に10桁の半角数字 *で初回パスワードをお届けいただきます。 初回サービスご利用時に10桁の半角数字 *による正規パスワードに変更のうえご利用下さい。 * 桁数は固定となります。なお、承認時のパスワードの入力方法は「PIN方式」を採用しております。
|
都度振込送信確認用 パスワード |
お申し込み時に10桁の半角数字 *で初回パスワードをお届けいただきます。 初回サービスご利用時に10桁の半角数字 *による正規パスワードに変更のうえご利用下さい。 * 桁数は固定となります。なお、都度振込時のパスワードの入力方法は「PIN方式」を採用しております。 |
「SSL256bit」の暗号通信方式を採用
SSLとは、「インターネット上でデータ通信を行う際に利用される暗号通信の方法」であり、現在もっとも解読が困難とされている256bitSSL方式を採用しています。
セキュアメールの採用
Eメールに電子証明書を利用した電子署名を付与します。(セキュアメールIDを導入。)メールの送信元の実在性、および電子メールの内容が通信途中で改ざんされていないことの確認ができ、フィッシング対策として有効です。
強制ログアウト
本サービス利用中に15分以上何も取引を行わない場合は、強制ログアウトとなり本サービスのご利用を一旦停止させていただきます。継続してサービスをご利用いただくには再度ログインを行って下さい。
パスワード誤入力
4種類のパスワードについて、パスワード入力を6回連続で誤った場合は、パスワードがロックされ、それ以降の本サービスのご利用ができなくなりますので、入力にはご留意下さい。
ご対応方法
管理者用IDの場合
規制の解除につきましては、当金庫所定の手続きが必要です。詳細につきましては、当金庫までご連絡下さい。
承認者用IDおよび−般者用IDの場合
企業の管理者(管理者用ID利用者)の方が規制の解除を行って下さい。