FAQ よくある質問
ちたしんインターネットバンキングのご利用に関するよくあるご質問をまとめました。
ご利用環境について
- Q1パソコンの機種やOS、ブラウザソフトの指定はありますか?
- Aちたしんインターネットバンキングをご利用いただくための環境はこちらをご覧ください。
- Q2必要なソフトはありますか?
- Aインターネット閲覧ソフトと、PDF閲覧ソフトが必要です。
ご利用いただけるソフトにつきましては、こちらにてご確認ください。
また、ワンタイムパスワードをご利用いただくお客さまは、ワンタイムパスワード生成ソフト(またはハードウェアトークン)が必要です。
- Q3海外からも使えますか?
- A日本語表示ができる推奨環境に掲載しているOS・ブラウザであれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国・地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合があり、その点につきまして当金庫では責任を負いかねますので、ご注意ください。
- Q41台の端末を複数の人(複数の契約)で使うことはできますか?
- Aご利用いただけます。ただし、ご利用者ごとにご自分の「契約者ID(利用者番号)」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取引の中断・終了時には必ずログアウトしてください。
- Q5社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
- Aインターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によってはご利用できない場合もありますので、事前にお勤め先のネットワーク管理者の方にご確認されることをお勧めします。
- Q6無料のWi-Fiスポットは利用可能ですか?
- A無料Wi-Fiスポットは適切なセキュリティ対策をとられていないことがあるため、ご利用はお控えください。
- Q7利用できるスマートフォン・携帯電話は何ですか?
- A ちたしんインターネットバンキングにてご利用いただけるスマートフォン・携帯電話につきましては、こちらをご覧ください。
- Q8タブレット端末は使用できますか?
- Aタブレット端末は推奨環境対象外のため、正常に動作しない場合がございます。
推奨環境につきましては、こちらをご覧ください。
セキュリティについて
- Q1ちたしんインターネットバンキングのセキュリティについて教えてください。
- A
ちたしんインターネットバンキングでは、以下の6点のセキュリティ対策を行っておりますので、安心してお取引していただけます。
- 契約者ID(利用者番号)でお客さまを特定
契約者ID(利用者番号)とは、ちたしんインターネットバンキングをご利用の都度、確認させていただく11桁の番号です。口座番号とは別のお客さま固有の番号であり、この番号によりお客さまを特定いたします。 - お取引に応じたパスワードを使用
ちたしんインターネットバンキングをご利用いただく際には、契約者ID(利用者番号)に加え、お取引の内容に応じて、以下のパスワードを入力していただき認証を行います。- ログインパスワード
- 確認用パスワード
- ワンタイムパスワード(任意)
- EV SSL証明書の導入
お客さまがちたしんインターネットバンキングにアクセスすると、ブラウザのアドレスバーが緑に変わります。ウェブサイトの実在性を保証し、フィシングサイトからお客さまを守ります。 - ログインパスワードの設定が可能
ちたしんインターネットバンキングをご利用いただく場合、6~12桁の英数字からなるログインパスワードを、お客さまご自身で設定していただきます。
また、設定されたログインパスワードはお客さまのご希望により、いつでも変更していただくことが可能です。 - 自動終了方式を採用
一定時間以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了させていただく「自動終了方式」を採用しています。 - セキュアメールの採用
Eメールに電子証明書を利用した電子署名を付与します。(セキュアメールIDを導入)メールの送信元の実在性、および電子メールの内容が通信途中で改ざんされていないことの確認ができ、フィッシング対策として有効です。
- 契約者ID(利用者番号)でお客さまを特定
- Q2「お客様カード」とは何ですか?
- Aちたしんインターネットバンキングをご利用いただく際に、ご本人さまの確認のために使用する専用のカードです。「お客様カード」の裏面に確認用パスワード(可変パスワード)が記載されています。
なお、本カードは再発行できませんので、大切に保管してください。
- Q3確認用パスワードとは何ですか?
- Aご本人さまの確認のために使用します。確認用パスワードは、お取引ごとに毎回変わる可変パスワードで、「お客様カード」の裏面に記載されています。
- Q4ワンタイムパスワード(取引認証)とは何ですか?
- Aワンタイムパスワードとは、利用時に都度生成される使い捨てのパスワードです。取引認証とは、専用のトークン(ワンタイムパスワード生成装置)に振込先の口座番号を入力して生成した「振込先専用のワンタイムパスワード」を用いてお取引を認証するものです。入力した振込先以外へは振込ができないことから、犯罪者がお客さまの振込先口座を別の口座情報に書き換えて振込させるという不正取引を防止できます。
- Q5セキュリティソフト「Rapport」とはどのようなものですか?
- A「Rapport(ラポート)」とは、IBM社が提供する無料のセキュリティソフトです。インターネットバンキング専用のウィルス対策ソフトで、当金庫では「Rapport」の使用をお勧めしております。詳しくはこちらをご覧ください。
なお、本ソフトはパソコン用となっており、スマートフォン・携帯電話ではご利用いただけません。
お申込みについて
- Q1申込方法について教えてください。
- A当金庫の窓口で申込用紙をお受取りください。必要事項をご記入のうえ、お届け印を押していただきお申込みください。
- Q2申込可能な口座の種別は何ですか?
- A
下記の預金口座のみお申込みいただけます。納税準備預金、通知預金や定期預金等はお申込みいただけませんので、あらかじめご了承ください。
- 当座預金
- 普通預金(総合口座を含む)
- 貯蓄預金(代表口座に指定できません)
- Q3申込みしてからどの位の期間で利用できるようになりますか?
- A お申込み後、約1~2週間でお申込みのご住所に「お客様カード」をご郵送いたします。「お客様カード」がお手元に届きましたら、ちたしんインターネットバンキングをご利用いただけます。
- Q4手数料はかかりますか?
- A基本手数料(月額)、照会手数料、および当金庫同一支店・当金庫本支店間の振込(振替)手数料は無料でサービスをご利用いただけます。なお、振込手数料(他金融機関宛て)、および「ちたしんインターネットバンキング」をご利用いただく際の通信料・接続料などはお客さまのご負担になります。また、ハードウェアトークンをご利用される場合は、お申込みの際に所定の発行手数料が発生いたします。
契約・登録内容の変更について
- Q1サービス利用口座を追加するにはどうすれば良いのですか?
- A書面によるお手続きが必要になります。お取引店で変更届を記入してください。受付後、約1週間でお手続きが完了いたします。
- Q2利用限度額を変更するにはどうすれば良いのですか?
- Aご利用限度額を変更される場合は、お取引店で書面によるお手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
なお、50万円を超える振込につきましては、別途ワンタイムパスワードのご利用登録が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
- Q3振込先口座を追加・変更・削除するにはどうすれば良いのですか?
- A「振込」/「振込先の追加・変更・削除」から振込先口座の追加・変更・削除が可能です。振込先登録口座は、99口座まで登録可能です。
- Q4Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
- Aお客さまご自身でご変更いただけます。
「サービス一覧」/「Eメール設定」メニューからご変更ください。
- Q5ログインパスワードの変更はできますか?
- Aお客さまご自身でご変更いただけます。
「サービス一覧」/「ログインパスワード変更」メニューからご変更ください。
6~12桁の半角英数字(大文字・小文字判別)で設定いただけます。なお、セキュリティの観点から、パスワードはお客さまの誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に推察されやすい情報の使用は避け、複雑なパスワードに設定されることをお勧めいたします。
- Q6ログインパスワードは何回か間違えてしまうとログインできなくなりますか?
- A当金庫所定の回数を連続で誤って入力すると、ログインパスワードがロックされログインできなくなります。その場合、お取引店で書面によるロック解除のお手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
- Q7代表口座の変更はできますか?
- A代表口座は変更できません。代表口座を変更する場合は、解約手続き後、新規契約をお願いいたします。
残高照会・入出金明細照会について
- Q1どの口座の残高や入出金明細が照会できますか?
- A事前にお申込書でご登録いただいたサービス利用口座の残高および入出金明細が照会できます。
- Q2入出金明細はどのぐらいの期間まで照会できますか?
- A照会日当日も含め過去62日(2か月)のご照会が可能です。
- Q3入出金明細照会は最大何明細まで表示できますか?
- A1画面での表示は最大100明細ですが、「次の100件を取得」ボタンを押すと、現在の内容をクリアして101件以降の明細を表示します。
振込(資金移動)について
- Q1振込の上限金額はいくらですか?
- A1回あたりの振込の上限金額は、50万円以下とさせていただきます。(1日の累計振込限度額も50万円以下となります。)
ただし、ワンタイムパスワードをご利用のお客さまに限り、振込限度額(1回・1日ともに)を1,000万円まで引上げることができます。振込限度額を変更する場合は、お取引店で書面によるお手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
- Q2振込先は事前に信用金庫に届出が必要ですか?
- Aお届出は不要です。振込先はお取引の都度、ご指定いただくことが可能です。また、頻繁に振込される先は、「振込」/「振込先の追加・変更・削除」から登録口座として99口座まで登録いただけます。
- Q3振込を取消したいのですが、どうすれば良いのですか?
- A
- 予約振込の場合(振込指定日の前日まで)
→「振込」/「振込予約取消」から予約取消いただけます。 - 予約振込の場合(振込指定日当日)
→振込が成立している場合は、お取引店窓口で所定のお手続きが必要です。 - 当日振込の場合
→振込が成立している場合は、お取引店窓口で所定のお手続きが必要です。
詳しくは、当金庫窓口営業時間中にお取引店へお問い合わせください。
- 予約振込の場合(振込指定日の前日まで)
- Q4振込資金はどの時点で口座から引落しになりますか?
- A
- 当日振込の場合
→即時に引落しとなります。
残高不足の場合は、操作時にエラーとなります。 - 予約振込の場合
→振込指定日の早朝に引落しされますので、振込指定日の前日までにご指定の資金引落し口座へご入金ください。
残高不足の場合は振込の予約は無効となりますので、振込資金ご入金後、当日振込にて再度操作願います。
- 当日振込の場合
- Q5振込の依頼人名を変更できますか?
- Aお振込の都度、お客さまの口座名義と異なる振込依頼人名をご入力いただけます。
- Q6振込操作時に振込先の名義が表示される場合と、表示されない場合があるのですが?
- A当金庫メンテナンス時間や、振込先金融機関の都合により表示できない場合もございます。
なお、口座名義の不正取得を防ぐため、振込取引において口座名義の確認まで行い振込を中断する操作を何度か繰り返されますと、振込先口座名義の表示を停止(口座確認規制)する場合がございます。その場合は、振込取引時に振込先名義の入力が必要となります。口座確認規制を解除する場合は、お取引店で書面による手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
- Q7「ゆうちょ銀行」の口座に振込を行うことはできますか?
- Aゆうちょ銀行の口座に振込を行うには、振込用「支店名・口座番号」が必要です。ゆうちょ銀行の「記号・番号」に対応した「支店名・口座番号」は、振込先口座の通帳をご確認いただくか、ゆうちょ銀行のホームページでご確認ください。
- Q8「JAバンク」の口座に振込を行うことはできますか?
- AJAバンクの口座に振込を行うには、金融機関名を「○○農業協同組合」などの正式名称でご入力いただく必要があります。組合の正式名称については、お振込先にご確認ください。
- Q9土日祝日に当日扱いで振込をしましたが、先方から振込まれていないと言われました。なぜでしょうか?
- A振込先金融機関や振込先口座の口座種別により、入金される時間は異なります。
当金庫では、受取口座が普通預金口座の場合、平日夜間や土日祝日の即時入金を受付しておりますが、当座預金口座の場合、平日15時までの入金受付となります。
- Q10振込の操作をしていたら、「お取引を行うことができませんでした。お取引店にお問い合わせください。エラー1672」とメッセージが表示され、振込ができませんでした。どうすれば良いのですか?
- Aお通帳の未記帳取引明細が120件を超えているため、お振込ができなくなっております。
最寄りのATMにてご記帳いただければ、お振込いただけるようになります。
税金・各種料金の払込について(Pay-easy)
- Q1税金・各種料金の払込とはどのようなサービスですか?
- A事前にお届けいただいたご利用口座から当金庫所定の官庁、企業、自治体など収納機関に対して税金・各種料金の払込が行えます。詳しくは、「Pay-easy(ペイジー)」のホームページをご参照ください。
- Q2税金・各種料金の払込が可能な収納機関はどこですか?
- A「Pay-easy(ペイジー)」のホームページにてご確認ください。
- Q3税金・各種料金の払込を利用するために別途手続きが必要ですか?
- A当金庫のインターネットバンキングをご利用いただいているお客さまであれば必要ありません。
- Q4払込金額の上限はいくらですか?
- Aワンタイムパスワード未利用のお客さまは、50万円までとなります。
ワンタイムパスワードご利用のお客さまは、税金・各種料金の払込金額の上限金額は特に設けておりません。
- Q5税金・各種料金の払込を取消したいのですが、どうすれば良いのですか?
- A一度ご依頼いただきました払込につきましては、お取消いたしかねますのであらかじめご了承ください。
- Q6税金・各種料金の払込は何時まで利用できますか?
- A
以下の時間帯でご利用いただけます。
平日 土曜 日曜・祝日 各種料金の払込
(Pay-easy)0:10~23:40
(月曜日は7時から)0:10~22:00 8:00~22:00 - 毎日 0:00から10秒程度
- 毎日 5:00から20分程度
- 土曜日 22:00〜日曜日 8:00
- 日曜日 22:00〜月曜日 7:00
- 12月31日 22:00〜1月1日 8:00
- Q7領収書は発行されますか?
- A当金庫は、お客さまに対し払込にかかる領収書は発行いたしておりませんのであらかじめご了承ください。
- Q8払込結果の確認はできますか?
- A収納機関の請求内容および払込結果などにつきましては、直接、収納機関にお問い合わせください。なお、入出金明細照会や取引履歴照会等でも払込結果をご確認していただけます。
ワンタイムパスワードについて
- Q1ワンタイムパスワード(取引認証)とは何ですか?
- Aワンタイムパスワードとは、利用時に都度生成される使い捨てのパスワードです。取引認証とは、専用のトークン(ワンタイムパスワード生成装置)に振込先の口座番号を入力して生成した「振込先専用のワンタイムパスワード」を用いてお取引を認証するものです。入力した振込先以外へは振込ができないことから、犯罪者がお客さまの振込先口座を別の口座情報に書き換えて振込させるという不正取引を防止できます。
ワンタイムパスワードを生成する装置を「トークン」といい、当金庫では以下のトークンをご利用いただけます。
- スマートフォン用ソフトウェアトークン「しんきん(個人)ワンタイムパスワード」(無料)
- ハードウェアトークン(有料)
- Q2トークンはどのようにして入手するのですか?
- Aスマートフォン用ソフトウェアトークン「しんきん(個人)ワンタイムパスワード」は、Google Play(Android)またはApp Store(iPhone)から無料でダウンロードいただけます。
ハードウェアトークン(有料)は、お取引店にてお申込みください。後日郵送にてお届けいたします。
詳しくは『ワンタイムパスワード導入ガイド』をご参照ください。
- Q3お客様カードを複数持っていますが、トークンは複数用意するのですか?
- Aソフトウェアトークンは、1つの端末に1つしかインストールできません。同一端末にて複数のインターネットバンキングを利用されている場合は、同じソフトウェアトークンを使用してください。
また、ハードウェアトークンを利用される場合はお客様カードごと(契約者IDごと)に別のトークンを登録・利用する必要があります。
- Q4スマートフォンが複数台あります。すべてのスマートフォンでインターネットバンキングを利用する場合は、すべてのスマートフォンにソフトウェアトークンをインストールすれば良いのですか?
- Aワンタイムパスワードの「利用開始」登録で、お客さまの契約者IDは、どのソフトウェアトークンを使うか関連付け(ひも付け)を行います。関連付けできるソフトウェアトークンは1つのみです。このため、複数のスマートフォンにソフトウェアトークンを入れて利用することはできません。
- Q5ワンタイムパスワードを何度か続けて誤入力してしまい使えなくなりました。どうすれば良いのですか?
- Aワンタイムパスワードを複数回誤入力すると、パスワードがロックされます。ロックされた場合は、お取引店で書面によるお手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
- Q6ワンタイムパスワード認証から、確認用パスワード認証に戻したいのですが、どうすれば良いのですか?
- Aワンタイムパスワードの「利用中止」登録を行ってください。操作方法については『ワンタイムパスワード導入ガイド』をご参照ください。
- Q7トークンを変更したいのですが、どうすれば良いのですか?
- Aワンタイムパスワードの「交換」登録を行ってください。操作方法については『ワンタイムパスワード導入ガイド』をご参照ください。
なお、ハードウェアトークンをご利用の場合、利用解除されたハードウェアトークンは再利用いただけませんのでご注意ください。
- Q8スマートフォンに既に「しんきん(個人)ワンタイムパスワード」アプリが入っていますが使えますか?
- A当金庫の別契約や他信用金庫で既に「しんきん(個人)ワンタイムパスワード」をご利用の場合は、そのまま同じソフトウェアトークンをご利用ください。
※当金庫の別契約や他信用金庫でご利用中のソフトウェアトークンを削除して再インストールすると、ソフトウェアトークンのシリアル番号が変更されてしまうため、ご利用中のインターネットバンキングでお使いいただけなくなります。
- Q9ソフトウェアトークンを再インストールしたら、シリアル番号が変わってしまいました。以前使用していたシリアル番号に戻したいのですが、どうすれば良いのですか?
- A 再インストール後、シリアル番号を元に戻すことはできません。シリアル番号は、ソフトウェアトークンをインストールするたびに違う番号が割り振られます。この場合は、お取引店にて書面によるお手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
- Q10ワンタイムパスワードを正しく入力しているはずなのに、エラーになりますがなぜですか?
- A
以下の点についてご確認ください。
- 取引認証ワンタイムパスワードの場合、取引情報入力時の振込先の口座番号(税金等払込の際は収納機関番号)が正しく入力されているか、再度ご確認ください。
- ご利用の端末の日時に大きな誤差があると正常に動作しない場合があります。この場合はご利用端末の日時を合わせてからお手続きください。
- ご利用のブラウザが、インターネットバンキングの推奨環境に含まれているか確認してください。
- スマートフォンを機種変更された場合、ワンタイムパスワードの交換を行ってください。
- Q11ハードウェアトークンの液晶画面に「LobAtt」と表示されたのですが、どうすれば良いでのすか?
- A
電池残量が低下しているため、ハードウェアトークンを交換する必要があります。お取引店にてハードウェアトークンの再発行手続き(有料)を行い、ワンタイムパスワードの交換を行ってください。
※ワンタイムパスワードの交換登録には、新旧のトークンが必要になります。電池が無くなる前に新しいトークンをご準備ください。
- Q12パソコンにソフトウェアトークンをインストールして登録・利用することはできますか?
- A
パソコン用ソフトウェアトークンのご利用は、令和3年6月30日をもって終了させていただきました。
スマートフォン用ソフトウェアトークン「しんきん(個人)ワンタイムパスワード」アプリまたはハードウェアトークンをご利用ください。
- Q13他信用金庫のインターネットバンキングでハードウェアトークンを使用していますが、同じハードウェアトークンを使用することはできますか?
- A ご利用いただけません。当金庫にてハードウェアトークンをお申込みいただくか、ソフトウェアトークンをご利用ください。
その他
- Q1スマートフォンを買い替える際は、必要な手続きはありますか?
- Aワンタイムパスワードをご利用いただいていないお客さまは、必要なお手続きはございません。
ワンタイムパスワードをご利用中のお客さまで、ソフトウェアトークンをインストールされている端末を変更される場合は、ソフトウェアトークンの交換登録が必要です。下記ご参照いただき、お手続き願います。- 旧端末、新端末ともにワンタイムパスワードが表示できる場合
→ソフトウェアトークンの「交換」登録を行ってください。 - 買い替えと同時に旧端末を手放す場合(買い替え前)
→買い替え前に旧端末にてワンタイムパスワードの「利用中止」登録を行い、新端末にソフトウェアトークンをインストール後、ワンタイムパスワードの「利用開始」登録を行ってください。 - 買い替えと同時に旧端末を手放した場合(買い替え後)
→お取引店にて書面による「ソフトウェアトークンの解約」のお手続きが必要になります。お手続き完了後、新端末にソフトウェアトークンをインストールいただき、ワンタイムパスワードの「利用開始」登録を行ってください。
※“ワンタイムパスワードの利用中止”または“ソフトウェアトークンの解約”を行うと振込限度額が50万円に制限されますが、「利用開始」登録をされた翌日から元に戻ります。
- 旧端末、新端末ともにワンタイムパスワードが表示できる場合
- Q2スマートフォンの端末はそのままでSIMカードのみ差し替えました。(携帯電話会社の変更等)ソフトウェアトークンを起動するとエラーとなるのですが、どうすれば良いのですか?
- AAndroid端末をご利用の場合、SIMカードを差し替えるとエラーになる場合がございます。下記ご参照いただき、お手続き願います。
- 旧SIMカードがお手元にある場合
→旧SIMカードに差し替え、ワンタイムパスワードの「利用中止」登録を行い、ソフトウェアトークンをアンインストールしてください。その後、新SIMカードに差し替え、再度ソフトウェアトークンをインストールします。インストール後、ワンタイムパスワードの「利用開始」登録を行ってください。 - 旧SIMカードがお手元に無い場合
→お取引店にて書面による「ソフトウェアトークンの解約」のお手続きが必要になります。お手続き完了後、ソフトウェアトークンをアンインストールし、再度ソフトウェアトークンをインストールしてください。インストール後、ワンタイムパスワードの「利用開始」登録を行ってください。
※“ワンタイムパスワードの利用中止”または“ソフトウェアトークンの解約”を行うと振込限度額が50万円に制限されますが、「利用開始」登録をされた翌日から元に戻ります。
- 旧SIMカードがお手元にある場合
- Q3「資金移動ロック・ロック解除」機能とはどのような機能ですか?
- A携帯電話(スマートフォンを除く)のみの機能で、パソコン・スマートフォンからの振込・払込取引を規制(ロック)することができます。
- Q4契約者ID(利用者番号)やパスワードの不正使用のおそれがある場合、どうすれば良いのですか?
- Aお取引店(休日の場合は信金監視センター)まで速やかにご連絡ください。なお、ログインパスワードについて不正使用のおそれがある場合には、速やかにログインパスワードを変更してください。
- Q5サービスを緊急停止するには、どうすれば良いのですか?
- Aちたしんインターネットバンキングの「契約者情報変更」/「IB取引中止」メニューからインターネットバンキングの利用を緊急停止することが可能です。停止実行後は、インターネットバンキングにログインができなくなります。また、当金庫所定の「停止・解除依頼書」にご記入・ご捺印のうえ、お取引店の窓口にご提出いただくことで、インターネットバンキング取引を停止することも可能です。
- Q6緊急停止を解除するには、どうすれば良いのですか?
- A緊急停止を解除される場合は、お取引店にて書面によるお手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
- Q7ログインパスワードを忘れてしまったのですが、どうすれば良いのですか?
- Aお取引店にて書面による「ログインパスワード変更」のお手続きが必要となります。「お届出印」「通帳」「本人確認書類」「お客様カード」をお持ちいただき、窓口までお越しください。
なお、この際ご記入いただくパスワードは、変更手続き後初回のみ使用の仮ログインパスワードとなります。変更後初回ログイン時に、ログインパスワード変更の画面が表示されますので、正式なログインパスワードを登録してください。
- Q8お客様カードを紛失した場合は、どうすれば良いのですか?
- Aお取引店(休日の場合は信金監視センター)まで速やかにご連絡ください。ご連絡があり次第、そのカードの情報が使われないように手続きいたします。
なお、見つからない場合、カードの再発行はできません。インターネットバンキングを解約手続き後、再度新規契約をお願いいたします。
- Q9EメールアドレスやEメールを受信するタイミングを変更したいのですが、どうすれば良いのですか?
- A「サービス一覧」/「Eメール設定」メニューの、「Eメール通知、Eメール通知サイクル、および金庫からのお知らせ(Eメール)について設定する」から、Eメールアドレスまたは、通知サイクルの変更を行ってください。
- Q10知多信用金庫から届いたインターネットバンキングに関するEメールに、「smime.p7s」というファイルが添付されていました。このEメールを開いても大丈夫でしょうか?
- AこのEメールを開封いただいても問題ありません。
「smime.p7s」は、電子署名(インターネット上における身分証明書)の添付ファイルです。
当金庫では、Eメールを悪用したフィッシング詐欺等の対策として、電子署名付きメールをお送りしております。ただし、ご利用のメールソフトが「S/MIME」というEメールの暗号化の規格に対応していない場合、電子署名のデータが「smime.p7s」というファイルとして表示されます。
- Q11インターネットバンキングを操作中に勝手にログアウトしてしまうことがあります。どうしたらよいですか?
- A以下の対応により問題が解消する場合があります。
①お使いのパソコン、ブラウザが推奨環境に該当することをご確認ください
②ブラウザのキャッシュの削除を行ってください。
③起動中のブラウザをすべて閉じて、再度ログインをお試しください。