ACTIVITIES“ひめしん”の取組み
<ひめしん>では、金融機能として社会的・公的使命を果たすのはもちろんのこと、仕事と生活を調和させるための支援や地域貢献活動に取り組んでいます。
SUPPORT働きやすい環境支援
男女ともに、誰もが仕事と家庭を両立させて長く働ける環境づくりに取り組んでいます。
-
- WLB
(ワーク・ライフ・バランス) -
仕事にやりがいを覚え、責任を果たしながら、家庭や地域での生活も充実するように、仕事と私生活の調和を重視して職場環境を整えています。
「ひょうご仕事と生活のバランス企業表彰」を受賞 2022年11月、公益財団法人 兵庫勤労福祉協会より仕事と生活の調和推進を目指す企業である「ひょうご仕事と生活のバランス企業表彰」を受賞しました。
- WLB
-
- 子育て支援
-
育児休業の取得推進やノー残業デーの設定、リフレッシュ休暇全員取得の推進など、仕事と子育てを両立させやすい行動計画を策定しています。
次世代認定マーク「くるみん」を取得 2008年5月、厚生労働大臣より次世代育成支援対策推進法に基づく「基準適合一般事業主」第1期目の認定を受け、次世代認定マーク「くるみん」を取得して以降、継続して子育てサポート企業として認定を受けています。
計画期間
2022年4月1日から2026年3月31日までの4年間
内容
目標 1 計画期間内の育児休業の取得状況を次の水準以上にする。
男性職員・・・取得率を30%以上とすること。
女性職員・・・取得率を90%以上とすること。 <対策> ・育児休業に関する諸制度を職員に周知し、男性女性共に育児休業取得を勧めていく。目標 2 所定外労働削減のための措置を実施する。 <対策> ・ノー残業デーを設定し、全店統一の定時退店を推進していく。
目標 3 年次有給休暇取得を促進していく。 <対策> ・年間に連続する5営業日以上の休暇(リフレッシュ休暇)の全員取得を推進する。
・全職員が有給休暇を一定日数以上取得する取組を継続していく。
-
- 女性の活躍応援
-
教育機会への参加奨励や育児休業制度の利用向上を促進し勤続年数長期化を図るなど、意欲ある女性の活躍を応援するために取り組んでいます。
女性活躍認定マーク「えるぼし」を取得 2018年9月、厚生労働大臣より女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく認定「えるぼし認定」を受けました。
計画期間
2022年4月1日から2026年3月31日までの4年間
内容
目標 1 計画期間内に、女性管理職(店舗営業次長職以上)の比率を20%以上とする。 <取組> ・職員の教育機会への参加を奨励し、知識・スキルの習得を支援する。
・中堅職員を対象として管理職育成を目的としたキャリア研修等を実施する。目標 2 計画期間内に、女性役席者(部室店長代理)の比率を45%以上とする。 <取組> ・育児休業制度および育児短時間制度等の利用向上を図り、女性職員の勤続年数の長期化を図ることにより女性役席者の対象者を拡充する。
・役席者に求められるスキルアップ研修を実施し、女性職員のキャリアアップを進め役席者の増員を図る。
SDGsひめしんSDGs宣言
<ひめしん>の創業理念に通じる「SDGs」の理念に賛同し、持続的な地域発展に貢献します。

-
協同組織としての特性を活かした
持続的な地域経済の活性化預金や融資等の金融サービス提供や、外部機関との連携を通して、お客さまに寄り添う「伴走型支援」を推進し、地域経済の活性化に貢献する。
-
多様な地域人材の育成と
豊かなまちづくり未来を担う児童・学生への教育・文化振興や職員の働きがい向上と能力開発を通して、地域で活躍する多様な人材を育成するとともに、地域振興による豊かなまちづくりを実現する。
-
環境に配慮した
業務の推進金庫の事業活動を通した環境負荷の低減に取り組むことによって、環境の保全に貢献する。
LOCAL COMMUNITY ACTIVITIES地域貢献活動
金融機関の業務に留まらず、様々な分野で地域社会のお役に立ちたいと考えています。
-
フードドライブ&アイプロジェクト
未使用の食品を持ち寄りフードバンク運営団体に寄附。また、アイシティecoプロジェクトに参加しコンタクトレンズの空ケースを寄贈しました。
-
子供の詩 有本芳水賞
姫路市出身の詩人・有本芳水を顕彰し創設。毎年、播磨一円の小学校より児童の詩を募集し、キラキラと輝く優秀な作品を表彰しています。
-
ふれあいの集い
自然の中での体験を通して家族や友人とのふれあいを図ることがテーマ。毎年紅葉の時期に座禅や写経ができる書写山圓教寺で開催しています。
INFORMATION地域情報発信
SNSや情報誌、<ひめしん>提供の姫路ケーブルテレビ番組で情報発信に努めています。