
インターネットバンキング
FAQ
ご利用環境について
-
専用ソフトは必要ありません。ブラウザソフトのみを使います。
-
本サービスをご利用いただくための環境は、以下のとおりです。
-
日本語表示ができる動作環境を満たすパソコン・携帯電話の端末であれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国や地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合があり、その点について当金庫では責任を負いかねますので、ご注意ください。
-
ご利用いただけます。
ただし、ご利用者ごとにご自分の「契約者ID(利用者番号)」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取り引きの中断・終了時には必ずログアウトしてください。
-
インターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によってはご利用できない場合もありますので、事前にお勤め先のネットワーク管理者の方にご確認されることをおすすめします。
セキュリティについて
-
本サービスでは、以下の7点のセキュリティ対策を行っておりますので、安心してお取り引きをしていただけます。
- 1. 利用者番号でお客さまを特定
- 利用者番号とは、きんしんインターネットバンキングをご利用の都度、確認させていただく11桁の番号です。口座番号とは別のお客さま固有の番号であり、この番号によりお客さまを特定いたします。
- 2. 3つの暗証番号を確認
- きんしんインターネットバンキングをご利用いただく際には、利用者番号に加え、お取り引きの内容に応じて、利用登録用パスワード、ログインパスワード、確認用パスワードの3つの暗証番号を確認させていただく、高度な本人認証システムを採用しています。
- 3. 128ビットSSLの暗号通信方式を採用
- SSLとは、インターネット上でデータ通信を行う際に利用される暗号通信方法の1つです。きんしんインターネットバンキングでは、そのなかでも、現時点でもっとも解読が困難といわれている128ビットのSSL方式を採用しておりますので、インターネット上でのお客さまとの情報のやりとりは安全に行われます。
- 4. ログオンパスワードの設定が可能
- きんしんインターネットバンキングをご利用いただく場合、6~12桁の英数字からなるログオンパスワードを、お客さまご自身で設定していただきます。
また、設定されたログオンパスワードはお客さまのご希望により、いつでも変更していただくことが可能です。 - 5. 自動終了方式を採用
- 一定時間以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了させていただく「自動終了方式」を採用しています。
- 6. EV SSL証明書の導入
- お客さまがEV SSL対応ブラウザ(IE7.0以上)でアクセスするとブラウザのアドレスバーが緑に変わります。ウェブサイトの実在性を保証し、フィッシングサイトからお客さまを守ります。
- 7. セキュアメールの採用
- Eメールに電子証明書を利用した電子署名を付与します。(セキュアメールIDを導入)メールの送信元の実在性、および電子メールの内容が通信途中で改ざんされていないことの確認ができ、フィッシング対策として有効です。
-
本サービスをご利用いただく際に、ご本人さまの確認のために使用する専用のカードです。お客さまの大切な個人情報を守るために最新のセキュリティ方式を採用しています。
-
確認用パスワードは、お取り引きごとに入力する数字が毎回変わる2桁 + 2桁 = 4桁の乱数字(可変パスワード)からなり、「お客様カード」をご確認のうえ、お取り引きをしていただきます。
-
お客さまの大切な情報を守るため、当金庫では、お客さまの「パスワード」をお調べできないしくみになっています。
ログインパスワードを忘れてしまった場合は、「ログインパスワード登録・変更」メニューからパスワードを再度設定し直してください。
ログインパスワード以外の暗証番号を忘れてしまった場合は、当金庫のインターネットバンキングお問い合わせ窓口までご連絡ください。
-
速やかにお取り引き店またはインターネットバンキングお問い合わせ窓口にご連絡ください。ご連絡があり次第、そのカードの情報が使われないようにお手続きをいたします。
その後、当金庫所定の「取引停止依頼書」にご記入いただき、お届出印を押印のうえ、お取り引き店にご提出ください。
なお、引き続き本サービスの利用を希望されるお客さまは、一旦契約を解約していただき、再度申し込みしていただくこととなります。新しいお客様カードは、お申し込み書の受け付け後、約2~3週間でお届けします。
-
ログインパスワードを6回連続して間違って入力した場合、セキュリティのため、本サービスを停止いたします。再び本サービスを開始する場合は、「ログインパスワード登録・変更」メニューからパスワードを再度設定し直してください。
ログインパスワード以外の暗証番号を6回連続して間違って入力した場合も同様に、セキュリティのため、本サービスを停止いたします。再び本サービスを開始する場合は、当金庫所定の「取引再開依頼書」にご記入いただき、お届出印を押印のうえ、お取り引き店にご提出ください。
申込関係について
-
ご利用は個人・個人事業主のお客さまに限らせていただきます。
なお、法人のお客さまでインターネットバンキングのご利用を希望される場合は、「きんしん法人インターネットバンキング」をお申し込みください。
-
本サービスの利用口座は、「代表口座」および「サービス利用口座」といいます。
代表口座は本サービスを利用する際にお客さまを代表してお届け出いただく預金口座であり、当金庫本支店の普通預金口座(総合口座を含みます)を必ず1口座ご登録いただきます。
サービス利用口座には、当金庫本支店の普通預金口座(総合口座を含みます)、貯蓄預金口座、当座預金口座をご登録いただけます。
-
ご本人さまを確認できる書類の原本(運転免許証等)、代表口座の普通預金通帳(総合口座通帳を含みます)とお届出印を当金庫の本支店窓口にご持参のうえ、ご来店ください。お申し込み書に必要事項をご記入いただき、お届出印を押印いただきます。
なお、郵送でお申し込み(メールオーダーサービス)も受け付けしておりますので、ご利用ください。お申し込み書は、当金庫のホームページ「資料請求」からもご請求いただけます。- 「きんしんインターネットバンキング」にチェックを入れてください。なお、ホームページ上からは「利用申込予約」となり、お申し込み書のご請求のみとなります。(郵送でお申し込み書を当金庫にご提出ください。)
-
お申し込みいただいてから約2~3週間でお届け出のご住所に「お客様カード」をご郵送いたします。「お客様カード」がお手元に届きましたら、パソコン・携帯電話よりご自身で「ログインパスワード登録・変更」メニューにて利用登録のお手続きを行います。手続き完了後、本サービスをご利用いただけます。
契約・登録内容の変更・解約について
-
サービス利用口座に追加したい預金口座をお申し込み書にご記入いただき、当金庫の本支店窓口までご提出ください。お申し込み書は、当金庫のホームページからもご請求いただけます。
- 「きんしんインターネットバンキング」にチェックを入れてください。サービス利用口座追加については、郵送でお申し込み(メールオーダーサービス)も受け付けしておりますので、ご利用ください。サービス利用口座は、代表口座を含めて最大30口座までご登録いただけます。
-
「契約者情報変更」/「利用限度額変更」メニューにて変更が可能です。
-
「振込」/「振込先メンテナンス」メニューから振込先口座の登録手続きが可能です。また、振込先登録口座は、99口座まで登録可能となります。
-
「契約者情報変更」/「Eメール設定」メニューにて変更が可能です。
-
お申し込み書のお客さま控に記載されている利用登録用パスワードについては、新しく変更する利用登録用パスワードを記入したお申し込み書を当金庫の本支店窓口までご提出いただくことにより変更が可能です。
ログインパスワードについては、「ログインパスワード登録・変更」メニューにて変更が可能です。
お客様カードに記載されている確認用パスワードについては、変更することができません。
なお、セキュリティの観点から、パスワードについては、お客さまの誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報の使用は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをおすすめいたします。
-
当金庫の本支店窓口でお申し込み書をご用意しております。代表口座のお届出印をご持参のうえ、ご来店ください。お申し込み書に必要事項をご記入いただき、お届出印を押印いただきます。お申し込み書は、当金庫のホームページからもご請求いただけます。
- 「きんしんインターネットバンキング」にチェックを入れてください。解約については、郵送でお申し込み(メールオーダーサービス)も受け付けしておりますので、ご利用ください。
なお、お客様カードをご返却いただく必要はございませんので、ご自身で破棄してください。
- 「きんしんインターネットバンキング」にチェックを入れてください。解約については、郵送でお申し込み(メールオーダーサービス)も受け付けしておりますので、ご利用ください。
-
6回誤って入力するとログインできなくなります。その場合、「ログインパスワード登録・変更」メニューにて変更が可能です。
操作「残高照会・入出金明細照会について」
-
お申し込み書によりお届け出いただいた代表口座・サービス利用口座の残高および入出金明細が照会できます。
-
過去90日間のご照会が可能です。
-
入出金明細照会は最大100明細まで、ご照会ができます。
-
当日日付から過去3か月のご照会が可能です。
操作「振込」について
-
振込金額の上限金額は、1回あたり、1日あたりともに200万円以内とさせていただきます。なお、上記金額の範囲内でお客さまは自由に上限金額を設定することができます。また、上記金額以上の金額を設定された場合、お取り引きできませんので、あらかじめご了承ください。
-
必要ございません。振込先はお取り引きの都度、ご指定いただくことができます。また、頻繁に振り込みされる先は、画面上で振込先口座としてご登録いただけます。振込先のご登録は、最大99口座まで可能となっています。
-
入力できる文字は半角文字(カナ大文字、英字大文字、数字、スペース、「、」、-、(、)、¥、,、.、/)でパソコン43文字、モバイル20文字までとなります。また、空欄の場合は、支払い元である代表口座またはサービス利用口座のカナ口座名義人を振込依頼人として設定いたします。
-
予約扱いの場合、「振込予約取消」の操作により取り消したい取り引きを振込予定日の前日(前日がサービス休止日の場合、直近のサービス利用可能日)までに取り消してください。当日扱いの場合、支払い元である代表口座またはサービス利用口座の取扱店窓口にて訂正・組戻し等のお手続きをお願いいたします。内容によって別途手数料をいただくことがあります。また、お手続きが遅れてすでに振込先口座に入金済みの場合は、お手続きができないことがあります。
-
当日の振り込みも可能となっております。ただし、ご利用時間により、翌営業日の予約扱いとなる場合がございますので、振込送信完了画面で必ず振込予定日の確認を行ってください。
-
指定可能日:翌営業日~5営業日先までの日のいずれかの日。ただし、土・日・祝日を振込指定日とすることはできません。
- 「予約振込」とは
振り込みを行う際、当日より先の日付を振込指定日として入力し、振り込みを行うことをいいます(先日付振込)。
- 「予約振込」とは
-
「当日振込」と「予約振込」とで異なります。
・当日振込:当日の振込取引時
・予約振込:先日付振込で指定した当日- ご注意
予約振込の場合、「先日付振込で指定した当日」の前日までに、振込資金を支払い元である代表口座またはサービス利用口座に必ずご入金ください。ご入金がない場合、振り込みは取り消しとなりますので、ご注意ください。
- ご注意
操作「税金・各種料金の払い込み」について
-
お申し込み書によりお届け出いただいた代表口座またはサービス利用口座から当金庫所定の官庁、企業、自治体など収納機関に対して税金・各種料金の払い込みが行えます。詳しくは以下の詳細をご覧ください。
-
お取り扱い可能な収納機関一覧は以下の詳細をご覧ください。
-
本サービスをご利用いただいているお客さまであれば必要ありません。
-
一度ご依頼いただきました払い込みについては、お取り消いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
-
税金・各種料金の払い込みのサービス時間内に払い込みをしていただければ当日扱いとなります。
なお、収納機関のお取り扱い時間の変更などにより、当金庫のサービス時間内であってもお取り扱いができない場合があります。
「ご利用時間について」を、ご確認ください。
-
当金庫は、お客さまに対し払い込みにかかる領収書は発行いたしませんので、あらかじめご了承ください。
サービス内容について
-
「ご利用時間について」を、ご確認ください。
-
本サービスをご利用いただく際の手数料は、「個人インターネットバンキングサービス手数料」をご確認ください。
インターネットバンキングに関するその他のFAQ
-
契約者ID(利用者番号)について不正使用のおそれがある場合は、当金庫のインターネットバンキングお問い合わせ窓口まで速やかにご連絡ください。
なお、ログインパスワードについて不正使用のおそれがある場合は、「ログインパスワード登録・変更」メニューから速やかに変更してください。
-
「契約者情報変更」/「IB取引中止」メニューからサービスの利用を緊急停止することが可能です。なお、「IB取引中止」実行後は、ログイン、ログインパスワード登録・変更ができなくなり、お客さま自身によるサービスの再開はできませんので、ご注意ください。また、すでに振込予約にて取り引きされていた場合は通常どおり処理されますので、ご注意ください。
-
当金庫所定の「取引再開依頼書」にご記入いただき、お届出印を押印のうえ、お取り引き店にご提出ください。
-
サービスを終了する際、ログアウトせずにブラウザを閉じてしまうと、一定時間ログインできなくなります。(終了する際は必ずログアウトしてください)
この場合は、しばらくしてから再度ログインしてください。なお、ご不審な点がある場合は、インターネットバンキングお問い合わせ窓口までご連絡ください。
-
「契約者情報変更」/「eメール設定」の「eメール通知、eメール通知サイクル、および金庫からのお知らせ(Eメール)について設定する」より、アドレスまたは通知サイクルの変更を行ってください。
ワンタイムパスワード(利用開始前)
-
無料でご利用いただけます。
- ソフトウェアトークン(アプリケーション)のダウンロードに関する通信料はお客さまのご負担となります。
-
ご利用に際しまして、当金庫への書面によるお手続きは不要です。
-
ご利用いただくことはできません。
-
同時に登録することはできません。インターネットバンキング1契約に対して、1つのソフトウェアトークンでのご利用となります。
-
同時に登録することはできません。インターネットバンキング1契約に対して、1つのソフトウェアトークンでのご利用となります。
-
ご利用いただくことは可能です。ただし、ログイン画面とワンタイムパスワードを表示する画面は、同時に表示することができませんので、画面の切り替えなどの操作をしていただく必要がございます。
- お使いのスマートフォンにより画面の切り替えなどの操作方法は異なります。スマートフォンの操作について当金庫ではお答えすることはできませんのでご了承ください。
-
1台の端末(スマートフォン、パソコン)に同一のソフトウェアトークンをインストールですることができないため、すでにソフトウェアトークンをインストールされている場合は、エラーとなる場合があります。その際は次の①または②の対応が必要となります。
- ①ソフトウェアトークンを別の端末(スマートフォン)にインストールしてご利用いただくことを推奨いたします。
- ②上記①の方法が難しい場合は、すでにインストールしているソフトウェアトークンのトークンID(シリアル番号)を共有することでご利用いただけます。ただし、ワンタイムパスワードの誤入力のカウント数も共有となり、ワンタイムパスワードのロックをした場合は、共有しているすべてのインターネットバンキングのログインができなくなりますのでご注意ください。
ワンタイムパスワード(利用開始後)
-
当金庫への書面によるお手続きは不要です。ただし、事前にワンタイムパスワードの「利用中止」の操作が必要となります。
- ①インターネットバンキングのログイン画面からワンタイムパスワードの「利用中止」を行ってください。
- ②新しい端末(スマートフォン)にトークンのインストールおよび初期設定等を行ってください。
- ③インターネットバンキングのログイン画面からワンタイムパスワードの「利用開始」を行ってください。
- 上記①の操作をしていただかないと、新しい端末(スマートフォン)にインストールしたソフトウェアトークンの設定ができなくなり、当金庫へ書面によるお手続きが必要となります。
-
お手続きは不要です。
-
お手数をおかけしますが、お取り引き店窓口でのお手続きが必要となります。当金庫にてワンタイムパスワードの再発行を行いますので、再度ソフトウェアトークンのインストールおよび利用開始の操作を行ってください。
-
時刻が合っていないと正常にログインできない場合がございますのでご注意ください。
-
連続して10回間違えるとロックがかかりログインできなくなります。お手数をおかけしますが、お取り引き店窓口でのワンタイムパスワードロック解除のお手続きが必要となります。お手続きには時間を要しますのでご留意ください。
-
他人に使用されるおそれが生じたときは、直ちに当金庫に「インターネットバンキング取引停止依頼書」をご提出ください。インターネットバンキングの利用を再開される場合は、「インターネットバンキングサービス取引再開依頼書」をご提出いただき、新たなソフトウェアトークンで利用開始登録を行ってください。
ワンタイムパスワード(その他)
-
ワンタイムパスワードのご利用はお客さまの任意となりますが、契約者ID(利用者番号)とログインパスワード(以下「ID・パスワード」といいます)による本人認証方式よりもセキュリティを高めることができますので、ぜひご利用ください。
-
ID・パスワードよりもセキュリティを高めることはできますが、インターネットバンキングを狙った不正送金の手口はさまざまです。
ワンタイムパスワード以外にもウィルス対策ソフトの導入および更新など、セキュリティ対策をお願いいたします。
インターネットバンキング
に関する質問等は、
下記へお問い合わせください。
- インターネットバンキング
お問い合わせ窓口 -
受付時間 平日9:00~17:00