よくあるご質問

ネット支店について

インターネット支店はどんな支店ですか?
インターネット支店は、西中国信用金庫の支店のひとつで、お仕事やお住まいの都合でこ来店の難しいお客さまのための、店舗や窓口を持たないインターネット上の支店です。
西中国信用金庫インターネット支店の金融機関コード、支店番号を教えてください。
西中国信用金庫の金融機関コードは「1781」、インターネット支店の支店番号は「600」となります。
誰でも利用できますか?
山口県全域、島根県益田市、鹿足郡、広島県大竹市、福岡県北九州市にお住い(またはご勤務)の日本国籍を有する18歳以上かつ運転免許証またはマイナンバーをお持ちの個人のお客さまが対象です。なお、取扱商品によりお申込み条件が異なりますので、詳しくは各商品ページをご覧ください。
取引はどのようにして行うのですか?
西中国信用金庫アプリ、個人インターネットバンキングを利用したお取引のほか、当金庫本支店窓口、当金庫ATM、提携金融機関・コンビニATMからキャッシュカードでのお取引が可能です(ATM利用には手数料がかかる場合がございます)。

口座開設について

口座開設の申し込みはどのようにすればよいですか?
スマートフォンに専用アプリ「西中国信用金庫アプリ」をダウンロードしていただき、アプリから口座開設のお手続きを進めてください。
西中国信用金庫の本支店窓口でも口座開設はできますか?
インターネット支店の口座は当金庫本支店窓口ではご開設いただけません。西中国信用金庫アプリから口座開設をお願いします。
通帳やキャッシュカードは発行されますか?
インターネット支店では普通預金、定期預金とも通帳、証書は発行いたしません。残高や入出金明細は、西中国信用金庫アプリ、個人インターネットバンキングにてご照会いただけます。キャッシュカードは発行いたします。
インターネット支店でどうしても通帳を発行したいのですが、どうしたらいいですか?
インターネット支店では通帳を発行しませんので、最寄りの店舗で口座を開設してください。
口座開設までどのくらいかかりますか?
口座開設のお申込みをいただいてから10日程度でキャッシュカード等を簡易書留にてお届けいたします。また、個人インターネットバンキングのお客さまカードとともに印鑑票を送付させていただきますので、必要事項をご記入、ご捺印(シャチハタ印等朱肉を必要としない印鑑はご利用いただけません)いただき、ご返送をお願いします。
複数の口座を開設することはできますか?
普通預金のお申込みは、おひとりさまにつき1口座とさせていただきます。定期預金は複数のお預け入れが可能です。
他の支店で既に口座を持っていますが、インターネット支店で
口座を開設することはできますか?
申し訳ありません。インターネット支店のご利用はできません。
現在取引のある本支店の口座をインターネット支店に
移す(移管する)ことはできますか?
申し訳ありません。インターネット支店へ移す(移管)ことはできません。
口座開設は代理人でもできますか?
口座開設は、ご本人さまのみお申込みいただけます。
インターネット支店以外の本支店の窓口で預金の入出金は
できますか?
ご利用いただけます。キャッシュカードを窓口にご持参ください。
法人名義、団体名や屋号がついた名義でも口座開設は
できますか?
申し訳ありません。口座開設は個人の方に限ります。なお、個人事業主の方も事業用に利用しない生活口座については開設可能です。(事業用にはご利用いただけません。)

普通預金について

口座の取引履歴を確認したいのですが?
西中国信用金庫アプリまたは個人インターネットバンキングをご利用いただくことで確認できます。照会可能期間はアプリで過去62日間(照会日を含む、最新50明細)、通帳レスでは10年間(通帳レスへの切替後)、インターネットバンキングでは62日間(照会日を含む、最新100明細)可能です。
公共料金や税金その他の引落とし口座に指定できますか?
ご指定いただけます。※一部取扱いができないものもあります。詳細はインターネット支店
(0120-01-2343)へお問い合わせください。なお、お客さまが印鑑票を返送いただき、当金庫が印鑑の登録を完了するまでは自動振替の契約は成立しません。
給与振込口座に指定できますか?
ご指定いただけます。
年金受取口座に指定できますか?
ご指定いただけます(年金受取特典のうち、一部ご利用できない特典がございます)。
支店番号、口座番号は何を見ればわかりますか?
キャッシュカードに記載されている「1781ー60021-〇〇〇〇〇〇〇」の
600が支店番号、〇〇〇〇〇〇〇部分の「7桁の数字」がお客さまの口座番号になります。
解約手続きは、どのようにしたらよいですか?
郵送による手続きをご案内しますので、インターネット支店(0120-01-2343)にご連絡ください。また、当金庫本支店窓口にご来店いただいてお手続きすることも可能です。なお、定期預金のご解約は、個人インターネットバンキングにより、お客さまご自身で手続きしてください。払戻金はインターネット支店の普通預金に入金されます。

定期預金について

定期預金はどのように作成できますか?
お客さまご自身で個人インターネットバンキングを利用して、ご本人名義のインターネット支店の普通預金から資金を振替えることにより行っていただきます。
少額貯蓄非課税制度(マル優)の取扱いはできますか?
インターネット支店で取扱う預金は、マル優の対象とすることができません。
総合口座の取扱いはできますか?
総合口座の取扱いやローンの担保にすることはできません。

ローンについて

ローンの申込みに制限はありますか?
お申込み時の年齢が満20歳以上で、当金庫の営業地区内に居住または勤務されているお客さまが対象となります。

個人インターネットバンキングについて

個人インターネットバンキングの契約は必ず必要ですか?
契約は必須となります。また、口座開設時に同時申込となります。個人インターネットバンキングでは振込、定期預金の預入、解約などご利用いただけます。なお、利用手数料は無料です。

ATM・キャッシュカードについて

どこのATMが利用できますか?
当金庫のATMはもちろん、全国2万台の信用金庫ATM・ゆうちょ銀行等全国の金融機関のATMおよびコンビニATMでもご利用いただけます。一部手数料が発生する場合がございます。
ATMでのキャッシュカードの1日の引き出し限度額を教えてください。
キャッシュカードでの1日の引き出し限度額は50万円です。
キャッシュカードの暗証番号がわからなくなってしまいました。どうしたらよいですか?
キャッシュカードの再発行手続きが必要となります。お手続きをご案内しますので、インターネット支店(0120-01-2343)にご連絡してください。
なお、再発行手続きに際して所定の手数料が必要となります。
キャッシュカードが破損などにより使えなくなったときはどうすればよいですか?
郵送による再発行のお手続きをご案内しますので、インターネット支店
(0120-01-2343)にご連絡ください。また、当金庫本支店窓口にご来店いただいてお手続きすることも可能です。なお、再発行手続きに際して所定の手数料が必要となります。
キャッシュカードを紛失または盗難されてしまいました。どうすればよいですか?
ただちに当金庫にご連絡ください。不正利用防止のため、お取引を停止させていただきます。
盗難・紛失24時間受付ダイヤル(082-252-6875)

各種手続きについて

住所、電話番号を変更するにはどうすればよいですか?
アプリによる手続きで、変更手続きが可能です。
届出印を変更するにはどうすればよいですか?
郵送によるお手続きをご案内しますので、インターネット支店
(0120-01-2343)にご連絡してください。また、当金庫本支店窓口にご来店いただいてお手続きすることも可能です。
残高証明書がほしいのですが、どうすればよいですか?
郵送によるお手続きをご案内しますので、インターネット支店
(0120-01-2343)にご連絡してください。また、当金庫本支店窓口にご来店いただいてお手続きすることも可能です。なお、証明書発行手続きに際して所定の手数料が必要となります。