
2024年10月3日
こんにちは。千駄ヶ谷支店の竹内&小笠原です。
前回こちらでご紹介した盆踊り大会に続きまして、9月14日(土)~15日(日)に行われた「令和6年度 鳩森八幡神社例大祭」のレポートをしたいと思います。
この例大祭は、五穀豊穣を感謝するとともに皆さまの無病息災等を祈願するお祭りです。
各町会のお神輿が各町会内を練り歩き、神社の境内では露店が出店。夜には行燈の灯りがともり最終日の15日には能楽殿にて薪能が奉納される街を挙げての大規模なお祭りです。
私たちは、各町会のお神輿の担ぎ手として(14日・15日)、縁日の輪投げコーナーのお手伝いで(14日)、連日お祭りに参加しました。
高齢化が進み、担ぎ手不足がどのお祭りでも課題となっているなか、私たちは1つの町会だけでなく複数の町会に分散して担ぎ手として参加しました。
どの町会からもあたたかい感謝の言葉で迎え入れられ、いざ、お神輿巡業がスタート、エイサッ、エイサッ!
途中の休憩所では、ねぎらいの言葉とともに冷えたキュウリや飲み物の提供があり、至れり尽くせりでした。
体力を消耗しましたが、地域の皆さまと伝統行事を護る一員としてつながる歓びを体感する2日間になりました。
お祭りが終了して3日後にこのレポートをしたためているのですが、今もなお、私たちの肩はお祭りの熱気を帯びています(笑)
祭事関係者の皆さま、お疲れさまでした。来年も盛り上げてまいりましょう!