街が好き 人が好き 静清信用金庫

金融機関コード:1502

文字の大きさ

小

中

大

せいしん健康経営宣言

1.目的

 静清信用金庫では、地域の皆さまから選ばれ、信頼される金融機関であり続けるために最も重要な経営資源は、心身ともに健康でバイタリティあふれる職員であるとの認識のもと、「健康経営」をこれまで以上に推進すべく、「せいしん健康経営宣言」を制定致しました。

 静清信用金庫は、2022 年(令和4年)3月に創立100周年を迎えました。中期経営計画のビジョン「『相談力』を発揮し、お客さまの夢の実現や課題解決をお手伝いすることで、街に元気を、暮らしに希望を広げていく」のとおり、「街に元気を、暮らしに希望を」に欠かせない皆さまの「健康」に貢献すべく、「健康経営」に関する情報を積極的に地域に発信することで、お客さまの事業の発展、豊かな暮らしをお手伝いして参ります。

2.健康経営宣言

3.主な取組み項目

(1)基本方針「せいしん健康経営宣言」の制定

(2)健康課題の把握と職員の健康増進に向けた静岡県信用金庫健康保険組合との連携
コラボヘルス事業の推進、データ分析の実施、生活習慣病予防対策の実施

(3)職場環境の整備

  • 受動喫煙防止対策
    金庫敷地内における全面禁煙
    職員の健康管理のため就業時間中の喫煙禁止
  • 禁煙外来の利用促進及び費用補助(R6年度喫煙率の目標19%以下)

4.実施体制

理事長を健康経営最高責任者、人事部長を健康経営推進責任者とし、人事部が事務局となって職員の健康保持・増進施策を推進しています。本部・営業店においては各部店の副部長・次長等を健康経営部店推進者に任命し、健康増進施策の浸透を図っています。

また、衛生委員会での協議や、産業医・健康保険組合等の外部専門機関や地域の大学とも連携し、より一層の推進を図っています。

推進体勢図

5.推進フロー・戦略マップ

健康経営の推進フロー

戦略マップ

6.健康課題と施策内容、効果検証

1.「課題その1〈健保と連携した、生活習慣病等の疾病の高リスク者に対する重症化予防の実施〉」

  • 生活習慣病の高リスク者(糖尿病・高血圧・脂質異常)の重症化予防が課題である。生活習慣病は自覚症状が無いまま悪化する場合が多く、早期の対策が必要となる。健保組合と共同で実施するコラボヘルス・生活習慣病重症化予防において、高リスク者に医療機関の受診勧奨をしているが、R4年度までの受診率は61.5%と、未だ高リスク者全員が受診するには至っていない状況である。

「取組内容」

  • 健保組合からの勧奨文書及びチラシを活用し、当金庫の産業医及び健康経営推進責任者より受診勧奨を行った。受診期限を設けて、受診結果の提出を求めた。

「実施規模・参加者数・数値目標」

  • 生活習慣病の高リスク保有者における、医療機関受診率
    R5年度 61.53% → R6年度 70%以上

「健康経営の取組みによる効果」

  • 高リスク者の医療機関受診率は61.5%(R4年度)→61.53%(R5年度)と横ばいで推移し、傷病による休職者数はR3年度末より継続して0名となっている。受診勧奨の対象者からは「自分の健康の危機を感じ受診した」等の声が聞かれたが、一部の対象者からは「自覚症状が無い」等の声が聞かれ、受診に至らなかった。今後は、対象者に対して文書や電話連絡のみならず、面談等の手段を通じて勧奨していく必要がある。

2.「課題その2 〈運動習慣者比率の向上による、疾病の発生予防〉」

  • 健康スコアリングレポートの「生活習慣」のリスクのうち、運動習慣リスクが業態平均を下回っている。体を動かすことは疾病予防に繋がっていると考えられるため、運動習慣を増やすことが課題である。

「取組内容」

  • 運動習慣を増やすため、R4年度より一部の契約スポーツ施設において職員・家族共に利用料無料とし、R5年度より新規に2つのスポーツ施設を利用可能とした。また、ウォーキングイベントにて上位チームに表彰を実施した。

「実施規模・参加者数・数値目標」

  • ウォーキングイベント参加率 R5年度 93.7% → R6年度 94%以上
  • 歩数目標達成率 R5年度 81.7% → R6年度 83%以上
  • 健康増進アプリ「PepUp」登録率 R5年度 99.8% → R6年度 100%
  • 新規スポーツ施設利用回数(R5年度下半期累計):496回

「健康経営の取組みによる効果」

  • 今年度の健康スコアリングレポートの結果はまだ出ていないが、運動習慣者比率は21.5%(R4年度)→22.7%(R5年度)となった。職員アンケートからは「スポーツ施設が利用しやすくなり運動習慣が増えた」「ウォーキングイベントは歩く良いきっかけになった」「体重を気にするようになった」との声が聞かれ、運動に対する意識向上が図れた。

3.健康経営の個別施策に対する投資額 ※千円単位

  • 健康診断に係る投資額(定期健診・生活習慣病健診・人間ドック補助)
    5,149千円
  • ウォーキングイベント実施に係る投資額
    78千円
  • 契約スポーツ施設に係る投資額(一部)
    1,494千円

7.健康指標の進捗状況・目標数値

数値実績及びR6年度数値目標

指標分類 評価項目 R2年度
実績
R3年度
実績
R4年度
実績
R5年度
実績
R6年度
目標
様々な効果に関連する
健康指標
定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100% 100%
ストレスチェック実施率 100% 100% 100% 100% 100%
ヘルスリテラシーの向上 健康増進アプリPepUp登録率 98.7% 99.4% 99.8% 99.8% 100%
「健康クイズ」参加者数 67名 95名 141名 167名 180名
以上
健康経営に対する
職員の満足度(*1)
- 3.42 3.38 3.34 3.40
以上
健康の保持・増進・
疾病予防
ウォーキングイベント参加率 92.5% 92.7% 93.1% 93.7% 94%
以上
特定保健指導実施率(*2) 39.1% 32.1% 54.5% 集計中 -
医療機関受診率
(生活習慣病高リスク者)
9.0% 45% 61.5% 61.5% 70%
以上
婦人科検診受診率 53.3% 53.6% 58.1% 57.3% 60%
以上
精密検査受診率 61.6% 78.0% 76.8% 61.2% 70%
以上
適正体重維持者率 63.1% 66.1% 67.3% 65.4% 70%
以上
運動習慣者比率 21.1% 21.2% 21.5% 22.7% 24%
以上
喫煙率 20.0% 19.7% 20.9% 19.0% 19%
以下
働きやすい職場環境づくり 年次有給休暇取得平均日数 10.0日 10.0日 12.2日 13.1日 14日
以上
平均月間所定外労働時間 18時間 17時間 17時間 17時間 16時間
以下
平均勤続年数 18.4年 18.5年 18.4年 18.11年 -
労働災害(死亡災害)件数 0件 0件 0件 0件 0件
職員の生産性を測る指標 アブセンティーイズム
の状況(*3)
1.23日 1.23日 1.24日 0.75日 0.7日
以下
プレゼンティーイズム
の状況(*4)
86.03% 77.59% 76.79% 77.65% 80%
以上
ワーク・エンゲージメント
の状況(*5)
(78.9%)
R3年度より測定方法に変更あり
3.08点 3.06点 2.98点 3.1点
以上
傷病による休職の状況(*6) - 0人 0人 0人 0人
健康年齢の状況(*7)
※実年齢≧健康年齢である職員の割合
73.0% 74.0% 73.1% 72.2% 74.0%
以上

(*1)最小1~最大5の5段階評価

(*2)R2年度は数年ぶりの事業所訪問型特定保健指導実施により実施率が増加している。

(*3)年度における病気欠勤総日数の全職員平均(病気欠勤総日数÷期中平均人員数 なお、R1~R4年度実績は休職を含む、R5年度実績には休職を含まず

(*4)SPQ(東大1項目版)を用いた職員調査の平均値(最大100)

(*5)ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度3項目版を用いた職員調査の平均値
(0=全くない 6=いつも感じる)

(*6)年度末における、傷病による休職者数

(*7)健診結果を用いて個人の健康状態が何歳相当なのかを統計的に判定する指標

※(*1)(*4)(*5)は職員調査実施による数値。回答人数553名、回答率95.5%。

8.お取引先に対する健康経営の支援

  • 当金庫ではお取引先に対し、「スマートミール応援プロジェクト」および健康経営に関する情報提供や経営レポートの発行等を通し、健康経営の取組みを支援いたします。
  • なお、お取引先の健康経営を支援する旨を、当金庫ではパートナーシップ構築宣言にて公表しております。パートナーシップ構築宣言についてはこちら

    パートナーシップ構築宣言

  • 詳細は、下記へお問い合わせください。
    静清信用金庫 人事部 健康経営事務局
    TEL:054-254-8882

「健康経営優良法人2025(大規模法人部門(ホワイト500))」の認定

以上

インターネットバンキング

個人のお客さま
Webバンキング
投信インターネット
サービス
事業者のお客さま
WEB-FB
でんさい
ネットサービス
照会サービス
  • 店舗・ATM
  • 手数料一覧
  • 金利一覧
  • よくあるご質問
  • 各種届出書
  • 各種規定
  • お問い合わせ