新宮信用金庫プロフィール
代表者 |
理事長 浦木 睦雄 |
事業内容 |
信用金庫法に基づく金融業務全般 |
出資金 |
253,843千円 |
会員数 |
7,745名 |
常勤役職員数 |
75名 |
預金残高 |
116,839百万円 |
貸出金残高 |
49,012百万円 |
自己資本比率 |
28.78% |
経営理念
地元の発展のために
よい企業、よい家庭、よい社会
の建設に金庫の力を結集しましょう。
地元の繁栄を願い、常に地元とともに共存共栄の精神で、地元の人達の事業や生活の繁栄のために、地域金融機関としてその使命に徹し、役立てられるよう努力いたします
私たちの網領
- 私たちは、地元のみなさまにより、つくられ育てられたあなたたちの金融機関です。
- 私たちは、地元のみなさまへの奉仕と、地元発展へのお手伝いを最大の念願としています。
- 私たちは、お客さま、あなたのご満足をもって、すべての喜びといたします。
- 私たちは、あなたのご商売の後ろ盾となれるよう、どこまでも大きく育ちたいと思います。
- 私たちは、あなたのお台所のどんな零細なご用にも役立ちたいと思います。
- 私たちは、地元のみなさま方、皆から愛され、導かれる金融機関でありますよう、どこまでも努めます。
沿革
大正11年 |
6月 |
新宮信用組合として設立 |
昭和25年 |
7月 |
熊野地支店開設 (現 徐福支店) |
昭和25年 |
11月 |
勝浦信用組合を吸収合併し勝浦支店開設 |
昭和26年 |
11月 |
新宮信用金庫に改組 |
昭和26年 |
11月 |
阿田和支店開設 (現 御浜支店) |
昭和26年 |
9月 |
木本支店開設 (現 熊野支店) |
昭和28年 |
5月 |
十津川支店開設 |
昭和29年 |
5月 |
佐野支店開設 |
昭和34年 |
11月 |
上北山支店開設 |
昭和53年 |
11月 |
緑ヶ丘支店開設 |
昭和60年 |
2月 |
全店オンライン稼動。緑ヶ丘支店・佐野支店にATM設置、その後全店に展開 |
平成4年 |
9月 |
マルイ・マートにATM設置 |
平成7年 |
3月 |
本店新築 |
平成9年 |
7月 |
新宮市民病院にATM設置 |
平成12年 |
10月 |
上北山支店を出張所に変更 (母店 木本支店) |
平成13年 |
5月 |
新宮市立医療センターにATM設置 |
平成14年 |
3月 |
紀南信用組合との事業譲渡契約締結 |
平成14年 |
6月 |
紀南信用組合の事業譲受 |
木本支店は譲受した同信組本店跡へ移転 |
鵜殿支店を譲受した同信組鵜殿支店跡に開設 |
平成14年 |
12月 |
新宮市民病院のATM廃止 |
平成15年 |
1月 |
店舗名称変更 |
熊野地支店を徐福支店 |
阿田和支店を御浜支店 |
木本支店を熊野支店に |
平成15年 |
2月 |
上北山出張所廃止 (母店の熊野支店に統合) |
平成17年 |
2月 |
鵜殿支店閉店 (本店に統合) 鵜殿店外ATM開設 |
平成17年 |
3月 |
スーパーセンターオークワ南紀店に店外ATM設置 |
平成20年 |
3月 |
全店ATMコーナーにAED (自動体外式除細動器) 設置 |
平成28年 |
3月 |
移動店舗車導入 |
平成28年 |
3月 |
イオン新宮店に店外ATM設置 |
平成29年 |
2月 |
鵜殿店外ATM廃止 |
令和元年 |
11月 |
勝浦支店移転 (那智勝浦町朝日) |
令和4年 |
2月 |
徐福支店移転 (本店店舗内) |
令和4年 |
6月 |
創立100周年 |