特殊詐欺の手口と対策について
Contents
特殊詐欺とは
被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みや、別人を自宅に訪問させ預金、現金、キャッシュカード等をだまし取る犯罪を特殊詐欺といいます。
巧妙な手口が多様に存在しますので、手口の特徴をしっかり把握し、被害に遭わないようにしましょう。
たましんの取組
当金庫では、お客さまを特殊詐欺の被害からお守りするため、ATM前で携帯電話をご利用されているお客さま、店頭で高額の現金出金や振込をされるお客さまなどに、お声がけやアンケートのご記入、警察への連絡をさせていただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、ご協力のほどお願い申し上げます。
特殊詐欺の手口
カード詐取(キャッシュカード詐欺盗・預貯金詐欺)
警察や銀行協会、百貨店、金融機関などと偽って電話をかけ「キャッシュカードが不正に利用されている」などといってお客さまを不安にさせ、電話の最中や説明後に警察官や銀行協会などになりすました犯人が自宅を訪れ、カードをだまし取ります。カードを盗まれたことに気づかないでいると、知らないうちに犯人に預金を毎日引き出されます。
代表的な手口
- カードにハサミを入れ、カードが使えなくなったように見せかけてお客さまを安心させ、カードを持っていってしまう。
- カードを封筒に入れ、封筒を封緘するのに割印が必要、などと話し眼を離した隙にカードの入った封筒をそっくりな封筒にすり替えて盗んでしまう。犯人に「封筒を開かず保管して」と言われるため、手元にある封筒にカードが入っていると安心してしまいます。

被害に遭わないために
- 警察官や銀行協会、金融機関職員などが、お客さまのご自宅に暗証番号を聞く、キャッシュカードを預かりに来ることは絶対にありません。
- 電話や訪問した人から「キャッシュカード」「暗証番号」などの言葉が出たら、それは100%詐欺です。
- 絶対にカードを見せたり渡したりしないでください。
- 絶対に暗証番号を伝えたり、紙に書いたりしないでください。
- 詐欺電話を取らないために、常に留守番電話機能を設定したり、迷惑電話防止機器を設置しましょう。

還付金詐欺
税金や医療費の還付などに必要な手続きであるとだまし、お客さまにATMを操作させ犯人が所持している口座に振込ませる詐欺です。
代表的な手口
- 税務署、自治体、年金事務所、金融機関の職員などを名乗り、「税金の還付、医療費・保険料の過払い金があるので、金融機関やコンビニエンスストアのATMを言われたとおり操作すればお金を受け取れる」、と電話をかけてきます。お客さまが犯人の指示通りにATMを操作すると、実際には犯人側の口座にお金が振り込まれるという詐欺です。
- 「期限が迫っている」、などと焦らせ、携帯電話を持って近くのATMに向かうように指示をしてきます。

被害に遭わないために
- 「還付金がある」「ATMで手続きができる」という言葉が出たら詐欺です。
- ATMでお金が返ってくることは、絶対にありません。
- 電話でお金の話が出たら、それは詐欺です。
- 詐欺電話を取らないために、常に留守番電話機能を設定したり、迷惑電話防止機器を設置しましょう。
架空料金請求詐欺
未払いの料金があるなど架空の事実を口実として金銭などをだましとる詐欺です。
代表的な手口
- 法務省や裁判所、インターネット事業者などを騙る犯人が、「インターネットの未納料金が発生している」「税金を滞納している」「荷物の代金を払え」などと、ショートメッセージ(SMS)、メール、ハガキなどを送り、実際には存在しない料金を支払わせようとします。
- SMSやはがきを受け取ったお客さまが記載された電話番号に電話をかけると、「払わなければ裁判になる」「今日払えば大半が返金される」などと脅され、払ったほうが良いと思い込まされてしまいます。

被害に遭わないために
- SMSやメール、はがき記載の電話番号に絶対に電話してはいけません。
- 「払わなければ裁判になる」「今日払えば返金される」「コンビニで電子マネーカードを買って」「お金を取りに行く」「振込して」「カード番号を教えて」は100%詐欺です。
- 裁判という言葉をちらつかせることで、お客さまの不安感をあおります。また、「先に支払ってくれれば保険で全額返金される」などと言うこともありますが、お金を払わせるための嘘です。
オレオレ詐欺
犯人がお客さまの子供や孫、家族の勤務する会社の上司、警察官、弁護士になりすまし、「今すぐお金を払わないと大変な事になるので困っている」という嘘を伝え、指定口座への振込みや、現金を別人に取りに行かせだまし取る詐欺です。
代表的な手口
- 息子や孫になりすました犯人から電話があり、「風邪を引いたので声が変わった」「携帯をなくしたので電話番号が変わった」などと言って、本物の息子や孫に電話をかけさせないようにします。
- 「会社のお金を株に使い込んでしまった」「会社のお金(小切手)が入ったカバンを落としてしまった」「事故を起こして示談金が必要」などと話し、大至急お金が必要であるとお客さまを焦らせ、現金を取りに来ます。自宅に現金がない場合、金融機関で口座からお金を出金させようとします。
- 犯人は金融機関の窓口で詐欺被害防止のために引出理由を確認することを知っているため、金融機関職員に別の理由を伝えるよう指示することがあります。現金が用意できると「会社の上司、同僚」や「友達」などになりすました犯人が訪問し、お金を受けとります。お客さまの本物の家族が来ることはありません。

被害に遭わないために
- 「携帯番号が変わった」と言ってきたら従前の番号に電話をかけて確認。
- 電話でお金の話が出たら、詐欺。
- 詐欺電話を取らないために、常に留守番電話機能を設定したり、迷惑電話防止機器を設置しましょう。
- 事前に家族の合い言葉を決めておきましょう
ロマンス詐欺
インターネット上の交流サイトなどで知り合った異性になりすました犯人から結婚や交際を約束され、金銭を要求される詐欺です。
代表的な手口
- 美男、美女、軍人、医師、有名人などの人物の写真や動画(主に外国人)を無断で悪用し、マッチングアプリやSNS、メール等を通じて、数ヶ月から一年以上もの長期間に亘ってロマンティックな甘い言葉でお客さまに恋愛感情を抱かせます。
- お客さまが心を許した頃、犯人は「日本に会いに行く」「戦地から離脱する」「難民支援」「病気・余命宣告を受けている」「投資サイトに投資する」ため、資金を送ってほしい、立て替えてほしいなどと言ってお金を送金させ、だまし取ります。
- 「友人が日本にいるのでその口座に送ってほしい」といって振込先が日本の金融機関の口座であることも多いです。

被害に遭わないために
- メールやSNSなどでやり取りし、実際に会ったことがない人がお金の要求をしてきたら、100%詐欺です。
- 信頼できる婚活マッチングアプリなどで出会った人でも、やり取りをマッチングアプリ内のメッセージ機能からLINEなど外部のSNSに誘導を始めたら詐欺師の可能性大です(運営会社に詐欺が見つからないように誘導している可能性があります)。
サポート詐欺
パソコン画面に突然、ウイルス感染したという注意文言を表示させ、偽サポートセンターに電話をさせたり、お客さまの電話番号を入力させて偽サポートセンターから連絡する等の手口で、多額のサポート料金を振り込ませる詐欺です。
代表的な手口
- パソコンやスマートフォンで動画やWebサイトなどを見ているときに、「ウイルスに感染」などと警告表示と連絡先が出て、ウイルス除去名目で現金振込や電子マネーカードの購入を要求するものです。

被害に遭わないために
- 警告画面の番号に電話をしない。
- 電話で電子マネーカードを購入するように言われても購入しない。
手口紹介動画
特殊詐欺被害手口の紹介動画をご覧いただけます。
関連リンク
カード等を盗まれた場合
- 土・日・祝日や夜間も対応
- カードの破損・紛失・盗難
2023年10月4日現在