投資信託はいくつかある「金融商品」のひとつで、新NISA は「非課税制度」のことです。
投資信託や上場株式で得られる運用成果にかかる税金を非課税にすることで、国民の資産形成を後押しすることを目的に作られた国の制度です。
新NISA とは少額投資非課税制度の愛称で、最大の特徴は毎年一定金額の範囲内で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度のことです。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や分配金に対し20.315% の税金がかかることから、大きなメリットとなっています。
令和6 年1 月から始まった「新NISA」は、旧制度よりも投資枠の拡大や保有期間の無期限化など、更に使いやすく生まれ変わりました。
新NISA には「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2 種類があり、それぞれ投資対象となる金融商品、年間投資枠等が異なります。2 種類の投資枠を併用することも可能です。
つみたて投資枠 (つみたてNISA) |
成長投資枠 | |
対象者 | 日本に住む満18 歳以上の方 (NISA 口座開設年の1 月1 日現在) |
|
年間非課税投資枠 | ■120万円 | ■240万円 |
生涯非課税投資枠 | ■1800万円 「成長投資枠」のみ利用の場合は1,200 万円までです。 |
|
対象商品 |
■投資信託 金融庁の基準を満たした限られた商品が投資対象になります。信託報酬が一定未満で信託期間が20 年以上等、長期の資産形成に適しています。 |
■投資信託■上場株式 等 整理・監理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型 など一定の投資信託は対象外です。つみたて投資枠と比較して幅広い商品から選ぶことができます。 |
買い付け方法 | ■積立投資に限定 (定時・定額の積立) |
指定なし (一括投資) |
新NISA 制度を活用して「投資信託」を購入いただくのがおすすめです。
年齢やライフプランによって、資産運用の考え方も異なります。お客さまご自身の目的に合わせた投資方法を考えましょう。
無理のない範囲で少額からコツコツ積立ができる「つみたてNISA」は、これからの資産を形成する若い世代に。運用期間が長いことから複利効果・長期投資の効果を最大限に活用できます。
今後も必要なお子様の教育資金や住宅の費用、将来的な老後資金の形成など、お金のかかる時期に合わせて備えるために、つみたて投資枠と成長投資枠のバランスをとりながらの運用をご提案。
これまで蓄えてきた資産や退職金など、手元にある余裕資金は「運用する」と「使う」をしっかり分けていただき、決まった資金を効率よく運用するなら「成長投資枠」をご提案。