住宅ローンは、どのぐらいまで借りてもいいのか?
住宅ローンを多く借りるほど、その分だけ高価なマイホームが取得できますが、借りた分だけその後に返済しなければなりません。後悔しても、住宅ローンの返済は続きます。
住宅ローンの上限額の目安
・セカンドライフに入るまでに住宅ローンの返済を完済
▶︎セカンドライフに住宅ローンの返済は残さない。
・毎年の返済額は、税込み年収の20%以内に抑える
▶︎この目安を超えると、教育費やマイカー、老後資金の貯蓄が困難に。
マイホーム取得のための頭金はどのぐらい必要なのか?
目標としては、物件価格の30%を頭金として用意したいところです。
しかし、頭金を物件価格の
30%用意するとなると
かなりハードルが高いのも事実です。
したがって、最低でも初期費用の準備は物件価格の20%は欲しいところです。最近は、頭金なしでもマイホームを取得できますが、毎月の返済額や支払い利息が多くなってしまいます。
購入前にじっくり計画をたて、頭金をどのぐらい用意できるのか?これが、夢のマイホームになるのか?悪夢のマイホームになるのか?のズバリ分かれ道です。
あなたはどちらを選びますか?
頭金の準備によって、どのぐらい、支払い利息が変わるのでしょうか?
事例で確認してみましょう。
Bさんは、頭金を準備しなかったため、全く同じ価格の住宅を購入しても、Aさんよりも約178万円、多くの利息を支払うことになった。
〈事例〉
・物件価格:4,000万円
・マイホーム取得にかかる費用: 400万円(合計:4,400万円)
・適用金利:0.875%
〈湘南生活「住宅ローン」・変動金利・平成28年10月1日現在〉
・返済期間:30年 ・ボーナス返済なし
頭金 | 住宅ローン 借入額 |
毎月返済額 | 支払利息の総額 | 総返済額 | |
---|---|---|---|---|---|
Aさん | 1,300万円 | 3,100万円 | 97,938円 | 4,257,598円 | 35,257,598円 |
Bさん | な し | 4,400万円 | 139,009円 | 6,043,134円 | 50,043,134円 |
AさんとBさんの支払利息の差額:約178万円 ※返済期間中、金利の変動がなかった場合 |
頭金を貯めるための王道とは?
千里の道も一歩から。これは、マイホーム取得の頭金作りでも同じです。定期積金を使って、毎月、コツコツと一定額を長期間にわたって積み立てていきましょう。
そして、住宅ローンを組む際には、住宅ローンのタイプが選べることも重要です。
湘南信用金庫では、変動金利型の「湘南生活」をはじめ、
複数の住宅ローンのタイプをご用意しています。
どのタイプがよいのか?迷われた時は、ローンセンターにご相談されることをお勧めします。
最後に、マイホーム取得後に思わぬお金が必要になる時もあるでしょう。その時には、カードローン「きゃっする500」を活用してください。
