飯能信用金庫ひと、まち、きずな大切に。

金融機関コード:1253

ATM

文字サイズ

よくある質問

当金庫で、よくいただく質問をまとめてみました。

口座開設、解約について

口座開設をするには何を持参したらいいですか?

個人のお客様と法人のお客様では必要なものが異なります。

(1)個人のお客様

  • ① 取引に使用するご印鑑
  • ② 取引を行う名義人の本人確認書類
    顔写真付きの確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
    なお、顔写真付きでない確認書類(健康保険被保険者証・年金手帳・住民票等)の場合は、2点提示となります。

(2)法人のお客様

金融犯罪防止の観点から法人口座の即日開設は原則行っておりません。

  • ① 取引に使用するご印鑑
  • ② 登記事項証明書(原本)または履歴事項全部証明書(発行後6ヶ月以内)
  • ③ 印鑑登録証明書(原本)(発行後6ヶ月以内)
  • ④ 定款の写し
  • ⑤ 会社案内(パンフレット)
  • ⑥ 株式名簿または出資者名簿
  • ⑦ 決算書(別表:株式数等の明細)
  • ⑧ ご来店者様のご本人を確認する公的書類
    顔写真付きの本人確認書類(運転免許証または運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード等)
    なお、顔写真付きでない本人確認書類(健康保険被保険者証・年金手帳・住民票等)の場合は2点提示となります。
  • ⑨ 委任状(代表者が来店の場合は不要です)

(3)外国人のお客様

  • ① 取引に使用するご印鑑
  • ② 本人確認書類は在留カードまたは特別永住者証明書が必須となります。
    なお、他にも要件がありますので、直接口座開設希望店に事前相談をお願いします。
    また、お申込みから口座開設まで最大2週間を要することがございますのでご了承ください。

※納税準備預金、決済用普通預金、総合口座普通預金も同様となります。

本人以外でも口座開設することはできますか?
(範囲、代理人の必要書類、委任状)

代理人による口座開設も可能です。ただし、代理人の範囲は、原則として同居の親族や法定代理人(親権者・成年後見人)等に限らせていただきます。詳しくは直接口座開設希望店に事前相談をお願いします。

また、代理人は預金名義人本人の納税義務やアメリカ示唆情報が分かる方のみに限らせていただきます。
詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。

口座の解約をするにはどうしたらいいですか?
通帳または証書とお届け印をご持参ください。
なお、多額の現金出金の場合、本人確認書類の提示をお願いする場合があります
(※本人確認書類については、「口座開設をするには何を持参したらいいですか?」の回答をご参考ください)。
本人以外でも口座を解約できますか?

ご本人以外でも解約は可能ですが、上記に加え、預金名義人の本人確認書類、預金名義人本人が自筆した委任状(お届け印またはご実印が押印されているもの。ただし、ご実印の場合は、印鑑登録証明書の添付が必要です)が必要となります。
さらに、代理人の本人確認書類をご提示願います
(※本人確認書類については、「口座開設をするには何を持参したらいいですか?」の回答をご参考ください)。

なお、必要に応じて預金名義人本人の意思を確認させていただく場合があります。

相続について

相続手続きについて知りたい

お亡くなりになられた方の通帳・証書・キャッシュカード等(お取引内容がわかるもの)をご準備のうえ、
お取引店にご連絡をお願いします。
お取引店が分からない場合は、お近くの本支店にご連絡ください。

各種お手続きについて

住所や電話番号、氏名、印鑑等が変わった場合の変更手続きをしたい
また、代理人による手続きや郵送での対応は可能ですか?

(1)受 付

変更届を口座開設店窓口へご提出ください。
口座開設店以外での手続きを希望される場合は、口座開設店へ直接お電話いただき事前相談をお願いします。
変更届は、各営業店窓口にご用意があるほか、以下のPDFファイルを印刷してご利用いただけます。

  

(2)必要書類

変更届以外に以下の書類等が必要になります。
ただし、変更内容および取引内容によりご準備していただく書類等が異なりますので、直接口座開設店へお問い合わせをお願いします。

代理人による手続きは可能ですが、口座開設店へ直接お電話により事前相談をお願いします。
なお、当金庫では郵送等による手続きは行っておりません。

通帳、キャッシュカード、印鑑等の紛失、盗難にあってしまった場合は?

当金庫のカードで偽造・盗難被害に遭われた場合やカード・通帳・印鑑を紛失された場合は、すみやかに下記までご連絡ください。

曜 日 受付時間帯 受付先名称 受付先電話番号
平 日 午前9時~午後5時 お取引店または最寄の本・支店 お取引店または最寄の本・支店電話番号
上記時間帯以外 しんきんサービスセンター 03-6433-0875
※番号はおかけ間違えのないようご注意下さい。
土・日・祝日 終日(24時間)

その他

信用金庫とは?

信用金庫は、株式組織の銀行と異なり、限定した一定の地域を営業地域とし、地域の皆様からお預かりした大切な資金を、必要とする地域の皆様に広くご融資し、地域に安定した資金を提供する金融機関です。
地域の方々が利用者・会員となり、互いの繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織です。主な取引先は中小企業と個人です。

会員とはなんですか?どうやってなるのですか?

信用金庫の営業地域にお住まいの方、お勤めの方、事業所をお持ちの方、およびその役員の方は、会員となる資格を有します
(ただし、従業員が300人を超え、かつ資本金が9億円を超える事業者は会員になることができません)。
これら会員となる資格を有する方で、当金庫へ出資していただいた方が会員となることができます。

なお、当金庫とのご融資取引については、一部の例外を除き、会員の方のみご利用いただくことが可能です。

出資とはなんですか?

会員となるには、出資者としての持分(1万円以上の金額)を所定の手続きにより当金庫に出資していただく必要があります。
この持分を出資金といいます。出資は株式と似ていますが、株式のように流通しているものではなく、自由に売買することはできません。

また、預金とも異なり、すぐに払い戻すこともできません。
出資された方は、出資金額の多寡にかかわらず、一人一票制で当金庫の経営に参画できる地位を取得します。
あくまで出資とは、利潤を目的とせず、当金庫の経営理念等に賛同いただき、当金庫を支え、ご利用いただくことに主眼を置いたものです。

飯能信用金庫のキャッシュカードが使える金融機関はどこですか?
しんきんATMゼロネットサービス 全国の信用金庫で手数料無料でキャッシュカードによる入出金、残高照会ができます。
ただし、時間外、日曜、祝日は所定の手数料がかかります。
セブン銀行提携サービス 全国のセブンイレブン、イトーヨーカドーに設置されているセブン銀行のATMで当金庫のキャッシュカードによる入出金、残高照会ができます。
業態間サービス 全国の都市銀行・地方銀行・第2地方銀行・信用組合・農業協同組合・労働金庫・信託銀行でお引き出しが可能です。
その他郵便局、クレジットカードでのお引き出しも可能です。
デビットカードサービス デビットカードサービスを取扱っている加盟店で当金庫のキャッシュカードでお買物代金をその場で決済できます。

※詳しくは当金庫・本支店窓口または営業担当者までお問い合わせください。