文化・教育支援
公益財団法人三宅正太郎育英会への支援
三宅正太郎育英会は、1963年(昭和38年)1月、姫路信用金庫の初代理事長である三宅正太郎氏および財団の趣旨に賛同した姫路信用金庫からの寄付によって設立され、平成23年12月には、兵庫県より認定を受け、公益財団法人へ移行しました。
当初、奨学生3名の採用からスタートした当財団は、これまで700名以上の学生に奨学金を支給してきており、卒業生たちは、様々な分野で活躍されています。
現在、兵庫県出身の大学生や大学院生に対して、月額2万円の返済義務のない奨学金を支給しています。
姫路信用金庫は、設立以降、事業年度ごとの寄付をはじめとして財団の活動を支援し続けています。
財団概要
- ● 名称
公益財団法人 三宅正太郎育英会
- ● 設立
昭和38年2月(平成23年12月 公益財団法人へ移行)
- ● 基本財産
162,920千円
- ● 目的及び事業
一般有為の子弟のうち、学術優秀、品行方正、身体強健でありながら、経済的理由により修学が困難な者に対し、奨学援護を行い、もって社会有用の人材を育成することを目的としています。
また、目的を達成するために奨学金の給与、奨学生の補導、その他必要な事業を行います。
事業概要
当財団では、対象とする大学を通じて奨学生を募集しております。詳細につきましては、各大学の学生課等、奨学金担当窓口へお問い合わせください。
- 採用予定人員
15名 - 応募条件
(1)学業に熱心で健康な学生
(2)兵庫県内の出身者
(3)大学長または学部長の推薦を受けることが出来る学生 - 申込手続き
希望者は直接大学窓口へお申し込みください。 - 募集期間
4月1日~5月中旬 - 給与額
月額 20,000円(返済不要) - 給与期間
正規の最短修学期間 - 選考および決定
大学推薦により、書類選考を経て当会奨学生選考委員会において決定します。
選考の結果は、6月上旬までに各大学および本人宛通知します。 - 併給の可否
当財団奨学金と他団体奨学金併給、及び高等教育の修学支援新制度、日本学術振興会特別研究員採用者における併給についても可能です。 - 募集大学
東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、兵庫県立大学、関西学院大学、姫路獨協大学
● 「夏の集い」の開催
各分野で活躍している当育英会のOB・OGと奨学生、当財団との交流会として、8月に開催しています。
● 会報誌「たんぽぽ」の発行
年に一度、OB・OGと奨学生をつなぐ会誌を発行しています。
公告

開示
事務局
姫路信用金庫内
TEL:079-288-1121