今月の募集の金利はこちらから(財務省のウエブサイトへ)
個人向け国債の特徴
1 日本国政府発行
日本国政府が償還での元本や利子の支払いを保証しています。
2 購入単位1万円
最低購入単位が1万円と小口です。
ご購入者は個人に限られています。
3 固定3年・5年と変動10年の3種類
ご購入時の金利が適用される固定3年と固定5年、ご購入後も半年毎に金利が見直される変動10年があります。
※最低下限年利0.05%の金利保証があります。
4 利払いは年2回
半年毎の15日に、半年分の利子がお客さまのお口座に振り込まれます。
5 中途換金ができます
発行後1年経過後に、中途換金が可能です。
その際も、評価は額面金額でされます。
※直前の1年分(2回分)の各利子(税引前)相当額に0.79685を乗じた金額が差し引かれます。
6 マル優・特別マル優がご利用可能
利子が非課税になるマル優・特別マル優を、あわせて額面700万円までご利用が可能です。
※ご利用には、障害者等のご利用資格が必要です。
「商品概要」
商品名 | 固定金利型 |
固定金利型 |
変動金利型 |
購入対象 | 個人の方のみ |
||
満期 | 3年 |
5年 |
10年 |
発行時期 | 毎月発行 |
||
金利 | 固定金利 |
変動金利 |
|
金利水準 | 基準金利−0.03% 注1 |
基準金利−0.05% 注1 |
基準金利×0.66 注2 |
下限金利 |
0.05%(最低金利保証) |
||
中途換金 |
発行後1年経過すればできます。 |
||
購入単位 | 額面1万円。1万円単位でご購入できます。 |
||
利払い | 年2回 半年毎に利子がお客様のお口座に振り込まれます。 |
||
税金 | ・利子に20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、住民税5%)。 |
注1)基準金利は、募集期間開始日の2営業日前において、市場実勢利回りを基に計算した期間5年または3年の固定利付国債の想定利回り。
注2)基準金利は、利子計算期間開始日の前月までの最後に行われた10年固定利付国債の入札(初回利子については募集期間開始日までの最後に行われた入札)における平均落札利回り。
注3)平成25年1月1日の復興特別所得税の創設に伴い、従来の0.8から0.79685に変更となります。詳しくはこちら
※中途換金の換金金額は、おおむね4営業日後に口座に振り込まれます。詳しくは当金庫窓口までお尋ねください。
※償還日・利払日が休日等(金融機関休業日)の場合は、翌営業日となります。
個人向け国債の注意事項 リスクと手数料等について
・国債は預貯金ではありません。
・預金保険制度の対象ではありません。
・国債の利子は、受取時に20.315%分の税金が差し引かれます(非課税となるマル優・特別マル優を適用できます)。
・国債は券面が発行されず(ペーパーレス)、当金庫に開設された国債の振替口座で管理されることになります。口座の維持等に関する手数料は無料です 。
・個人向け国債の購入に際しては、購入の対価のみをお支払いいただき、手数料はかかりません。
・個人向け国債の発行日は毎月15日ですが、15日が休業日のため発行日が翌営業日となった場合でも、ご購入日にあらかじめ利子相当額をお支払いいただく必要はございません。したがって、販売時にお客さまからお預かりする金額は、常に額面金額と同額になります。
※平成28年5月16日発行分より初回利子の調整額が廃止となり、お客様が実際に保有した期間に応じて利子が支払われることとなりました。
・中途換金ができない期間(中途換金禁止期間)が、発行後1年間あります。その後、中途換金が額面金額でできます。その際、直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685が差し引かれます。
・国債のお取引は、クーリング・オフの対象になりません。
・お取引に際し受取る「契約締結前交付書面」は重要な事項が記載されていますのでよくお読みください。
個人向け国債の譲渡・相続について
・個人間での譲渡であれば、いつでも可能です。
・保有者がお亡くなりになられた場合は相続財産となり、ご相続人のお口座へ移すことも、換金することも可能です。
詳しくは、お取引の店舗または、総合企画部(電話03-6739-7791)にお問い合せください。
商号等 興産信用金庫 登録金融機関 関東財務局長 ( 登金 ) 第155号 |