採用Q&A

営業地区を教えてください

富山県全域となります。

  • 従来は呉東地区を中心とした営業地区でしたが、県内全域の活性化を通じた地方創生、さらなるお客様への利便性向上を目的として平成28年7月より営業エリアを富山県全域に拡張しております。

研修制度について教えてください

1年目は金庫業務を学ぶ「研修期間」と位置づけています。
まず、約1ヶ月間の集合研修で信用金庫業務の基礎的な知識、オペレーション、札勘、社会人としての心構えやマナーなどについての習得を図ります。
その後、実際の職場でOJT(職場内教育)による基礎形成を行い、アドバイザー(あなたを担当する先輩職員)が指導し相談も気軽にできる体制をとっています。定期的にフォロー研修を行い身につけた知識・技能の再確認を行います。
この他に、職員の自己啓発意欲に応えるため、外部派遣研修、庫内集合研修、通信教育研修等を用意し、研修や各種検定に対してのバックアップを行っています。

入庫後の配属先はどのように決まりますか?

新入職員の配属先は、金庫の業務を理解するために原則として全員が営業店に配属となります。配属にあたっては通勤時間等の負担を考慮して決定します。

採用において有利な学部や学科はありますか?専門知識は必要ですか?

全ての学部・学科の方を選考対象としており、人物本位での選考を行っています。出身学部・学科は、採用の選考とは関係ありません。
本格的な金融の知識の習得は入庫後からでも心配はいりません。大切なのはこの仕事に対する「やる気」と「意欲」です。
ただ、日頃から新聞等をよく読み、経済・金融に関する話題を理解できるようにする習慣を身につけることは大切です。

総合職、一般職の区別はありますか?

区別はありませんので、コース別採用は行っていません。性別を問わず全ての職員にいろんな業務についたり昇進昇格を狙える機会があります。

転勤はありますか?

3〜5年をめどに転勤があります。その後は本人の職務適性や業務の取り組み状況等を考慮の上判断します。転居が伴うような転勤はありません。

車での通勤はできますか?

車での通勤は可能です。地域柄ほとんどの職員が車で通勤しています。もちろん、通勤手当も全額支給します。

年間の休みはどのくらいありますか?

土・日・祝日は原則休みです。
年末年始は、12月31日~1月3日まで休みとなります。
お盆休みはないので、お盆期間中は交代で休暇を取っています。
また、入庫初年度は10日間の年次有給休暇が付与されます。

残業はありますか?

必要に応じて残業はあります。令和6年度の残業は次の通りです。

令和6年度の職員平均残業時間

一般職、月:2時間49分
主任職、月:2時間58分
代理職、月:6時間 5分

全職員の平均残業時間

月:3時間26分

となっています。
1日平均にすると、約10分となります

休日に出勤することはありますか?

地域への貢献活動として、地元の行事に参加することがあります。
例えば、「じゃんとこい魚津まつり」では、蝶六街流し(浴衣を着て蝶六を踊ります)に参加したり、各地区で行われるマラソン大会のボランティアや商工フェアー等にも協力しています。
営業店ごとに地域行事が異なります。

SDGsへの取組みはどのようなことを行っていますか?

  • 高校生を対象とした金融セミナーを行っています。
  • 障害福祉施設で作ったクッキー等の販売場所として、営業店ロビーを提供しています。
  • 入善高校が栽培した花の種を配布しています。
  • 通年ノーネクタイを実施しました。
  • 企業のSDGs宣言をサポートしています。

SDGs

採用に関する連絡先

採用に関するご相談等は、下記にて承ります。

お電話でのご相談

にいかわ信用金庫 
総務部(担当直通)

0765-24-1847

E-mail jinji@niikawa.shinkin.jp

採用担当者:総務部 大井、鷹休(たかやすみ)
住所:〒937-0868 富山県魚津市双葉町6番5号
受付日:月 ~ 金曜(祝日および当金庫の休業日を除く)
受付時間 9:00〜17:00