法人のお客さま向けインターネットバンキングQ&A
ご覧になりたい項目のタイトルをクリックし、各Q&Aをご参照ください
ご利用環境について
- 1.専用ソフトは必要ですか?
- 専用ソフトは必要ありません。ブラウザソフトのみを使います。
- 2.携帯電話でも利用できますか?
- 携帯電話からはご利用いただけません。
- 3.パソコンの機種やOS、ブラウザソフトの指定はありますか?
- 本サービスをご利用いただくための環境は以下の通りです。
・電子証明書方式の推奨環境はこちら
・ID・PW方式の推奨環境はこちら
- 4.海外からも使えますか?
- 日本語表示ができる動作環境を満たすパソコンであれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国・地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合がありますので、ご注意ください。
- 5.1台のパソコンを複数の人で使うことはできますか?
- ご利用いただけます。ただし、ご利用者ごとにご自分の「利用者ID」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取引の中断・終了時には必ずログアウトしてください。
- 6.社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
- インターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によっては ご利用できない場合もありますので、事前に貴社のネットワーク管理者の方にご確認されることをお勧めします。
- 7.会社と自宅の両方で利用することは可能ですか?
- パソコンからインターネットに接続いただける環境であればどこからでもご利用いただけますが、ご契約いただいた認証区分によってご利用方法が異なります。
<<電子証明書方式の場合>>
電子証明書の発行は、特定のパソコンにおいて1ID、1枚の発行となりますので、複数のパソコンで利用したい場合は、パソコンの台数分の利用者IDを登録し電子証明書を取得します。
<<ID・パスワード方式の場合>>
パソコンからインターネットに接続いただける環境であれば、どこからでもご利用いただけます。
- 8.会社内で複数のパソコンを使って同時に利用できますか?
- ご利用いただけます。ただし、それぞれのパソコンには異なる利用者IDでログオンする必要があります。
セキュリティについて
- 1.インターネット上のセキュリティが心配なのですが?
- 本サービスでは各種セキュリティ対策を行っています。
詳しくは「セキュリティについて」をご覧ください。
- 2.「お客様カード」とは何ですか?
- 本サービスをご利用いただく際に、お客様の本人確認のために使用する専用のカードです。お客様の大切な情報を守るために可変パスワードを採用しています。
可変パスワードは、お取引ごと毎回変わる数字で、「お客様カード」の裏面をご確認のうえお取引をしていただきます。
- 3.利用者ごとに権限を設定することは可能ですか?
- 各利用者ごとに、業務権限、利用限度額を設定することができます。
- 4.暗証番号を忘れてしまった場合はどうすればいいのですか?
- お客様の大切な情報を守るため、当金庫では、お客様の「パスワード」をお調べできない仕組みになっています。利用者の方が暗証番号を忘れてしまった場合は、管理者メニューからパスワードを再度設定し直してください。管理者の方が暗証番号をわすれてしまった場合は当金庫の担当窓口(0248-23- 4516)までお問い合わせください。
- 5.お客様カードを紛失した場合はどうすればいいのですか?
- 速やかにお取引店または本サービス担当窓口(0248-23-4516)にご連絡ください。ご連絡があり次第、そのカードの情報が使われないように手続きいたします。
- 6.間違った暗証番号を連続して入力した場合はどうなりますか?
- 間違った暗証番号の入力が7回連続して行われた場合、セキュリティのため、お客様のすべてのサービスを停止いたします。再びサービスを開始する場合は、当金庫の担当窓口(0248-23-4516)までお問合せください。
- 7.利用者の暗証番号と確認暗証番号は同じものでもいいのですか?
- セキュリティのため、次回変更の時には、暗証番号と確認暗証番号は同じものは登録できなくなります。早急に異なる番号を登録してください。
- 8.暗証番号の有効期限超過のメッセージが表示されたのですがどうすればよいのですか?
- 暗証番号を設定してから90日を経過しますと「有効期限超過のメッセージ」が表示されますが引き続きご利用いただくことが可能です。
しかしながら、定期的に暗証番号を変更することによりインターネットバンキングをより安全にご利用いただけますので、メッセージが表示されましたら暗証番号を変更されることをお勧めします。
- 9.平成24年9月にシステム移行があると聞きましたが、ログオンID、パスワード等はそのまま使えますか?
- 新システムのログオンID、ログオンパスワード、およびお客様カードは現在と同じものをお使いください。
なお、「お客様カード」のデザイン変更に合わせて、ログオン画面に表示されるログオンIDの名称は「契約者ID(利用者番号)」と変更となります。
従来のお客様カードを使用している場合にはお客様カードに記載の「利用者番号」を、システム移行後新たに発行されたカードを使用される場合にはお客様カードに記載の「契約者ID」を、ログオン画面の「契約者ID(利用者番号)」に入力してください。
電子証明書について
- 1.電子証明書とは何ですか?
- 電子証明書とは電子的に作られた身分証明書のようなものです。電子証明書をパソコンに保存し、インターネットバンキング利用時に電子証明書を提示することにより、正当なパソコンであることを確認する(端末認証)ために用いられるものです。
- 2.電子証明書方式とは何ですか?
- ログオン時に、お客さまご本人であることの確認を「電子証明書」による端末認証および「暗証番号」にて行う方式です。
- 3.電子証明書方式を利用したいのですが、利用できるパソコンに制限はありますか?
- 電子証明書方式をご利用できるパソコンは以下のとおりになります。
電子証明書方式の推奨環境はこちら
- 4.パソコンが壊れた時はどうすればよいのですか?
- パソコンの修理、ブラウザまたはOSの再インストールを行った場合は、電子証明書が失われます。
再発行の手続が必要です。所定の手続を行いますので当金庫までご連絡ください。
- 5.1人の利用者が複数のパソコンで利用したいときはどうすればいいですか?
- 電子証明書の発行は、特定のパソコンにおいて1ID、1枚の発行となりますので、複数のパソコンで利用したい場合は、パソコンの台数分の利用者IDを登録し電子証明書を取得します。
- 6.電子証明書がインストールされたパソコンを紛失した場合どうすればいいですか?
- 第三者により悪用されることも考えられますので、電子証明書の失効または法人IBの事故登録の手続きを行いますので当金庫までご連絡ください。
- 7.法人IBの再契約(解約/新規)を行った場合、取得済の電子証明書は利用できますか?
- 電子証明書の内容が変更となりますので、新規に電子証明書の取得を行っていただきます。
- 8.電子証明書を誤って削除してしまいました。
- 電子証明書の再発行が必要です。所定の手続きを行いますので当金庫までご連絡ください。
申込関係について
- 1.個人でも利用できますか?
- ご利用は法人・個人事業主等、個人以外のお客様に限らせていただきます。
- 2.どのような口座が「利用口座」として登録できますか?
- 当金庫本支店の普通預金口座、当座預金口座がご登録いただけます。
- 3.申込んでからどの位で利用できるようになりますか?
- お申込書を受け取ってから約2~3週間でお申込のご住所に「お客様カード」をご郵送いたします。「お客様カード」がお手元に届きましたら本サービスをご利用いただけます
契約・登録内容の確認について
- 1.サービス利用口座を追加するには?
- 書面による手続きが必要になります。ご署名・ご捺印のうえ当金庫窓口までご提出ください。
サービス利用口座は最大30件までご登録いただけます。
- 2.資金移動上限金額を変更するには?
- 管理者メニューのご契約先限度額変更にて変更が可能です。
- 3.管理者と利用者の違いはなんですか?
- 管理者は利用者情報の登録/変更、限度額の設定など、本サービスの利用にかかわる情報の管理を行います。
本サービスをご契約いただく際、管理者を必ず1人ご登録いただきます。
利用者は資金移動などの業務を、管理者により設定された権限の範囲内で行います。利用者は99人まで登録可能です。
- 4.Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
- 管理者の方のEメールアドレスは管理者メニューのご契約先認証情報変更にて変更が可能です。
利用者の方のEメールアドレスは利用者メニューの利用者情報変更にて変更が可能です。
- 5.パスワードの変更はできるのですか?
- ご契約先登録用暗証番号、可変パスワードについては変更することはできません。
ご契約先暗証番号、ご契約先確認暗証番号については管理者メニューのご契約先認証情報変更にて変更が可能です。
利用者暗証番号、利用者確認暗証番号については利用者メニューの利用者情報変更にて変更が可能です。
なお、セキュリティの観点からパスワードはお客様の誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報の使用は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをお勧め致します。
- 6.代表口座の変更はできるのですか?
- 書面による手続きが必要になります。ご署名・ご捺印のうえ当金庫窓口までご提出ください。
操作「残高照会・入出金明細照会」について
- 1.どの口座の残高や入出金明細が照会できますか?
- 事前にお申込書でご登録いただいたサービス利用口座の残高および入出金明細が照会できます。
- 2.入出金明細はどのくらいの期間まで照会できますか?
- 最大50日までの範囲でご照会ができます。
- 3.入出金明細照会で照会できる明細数はいくつですか?
- 入出金明細照会は最高100明細まで、ご照会ができます。
- 4.一度に複数の口座の残高照会はできますか?
- 残高照会は一度に最高30口座まで、ご照会ができます。
操作「資金移動」について
- 1.資金移動先は事前に信用金庫に届け出が必要ですか?
- 必要ございません。資金移動先はお取引の都度、ご指定いただくことができます。
また、頻繁に資金移動される先は、お取引後に画面上で登録口座としてご登録いただけます。
資金移動先のご登録は、9,999口座まで可能となっています。
- 2.EDI情報とは何ですか?また、文字数の制限や禁則文字などはありますか?
- EDIとは「ElectronicDataInterchange:電子データ交換」の略で、企業間の取引に関する情報を、当事者間の取り決めに従って通信回線を介しコンピュータ間で交換するシステムのことです。資金移動先との取り決めにより、必要に応じて設定してください。 また、入力できる文字は半角文字(カナ大文字、英字大文字、数字、スペース、「、」、-、(、)、\、.、/)で20文字までとなります。
- 3.振込依頼人には文字数の制限や禁則文字などはありますか?また、設定しない場合は振込依頼人には何が設定されますか?
- 入力できる文字は半角文字(カナ大文字、英字大文字、数字、スペース、「、」、-、(、)、\、.、/)で48文字までとなります。 また、空欄の場合は、支払元口座のカナ口座名義人を振込依頼人として設定いたします。
- 4.資金移動を取消したいのですが・・・
- 予約扱いの場合、「オンライン取引」メニューボタンの中の「資金移動予約照会・取消」ボタンをクリックし、取消したい取引を資金移動予定日の前日(前日がサービス休止日の場合、直近のサービス利用可能日)までに取消してください。
当日扱いの場合、お引落とし口座の取扱店窓口にて訂正・組戻し等のお手続をお願いいたします。内容によって別途手数料をいただくことがあります。また、お手続が遅れて既に資金移動先口座に入金済みの場合は、お手続ができないこともあります。
- 5.当日の資金移動は可能ですか?
- 当日の資金移動も可能となっております。ただし、ご利用時間により、翌営業日の予約扱いとなる場合がございますので、資金移動送信完了画面で必ず資金移動予定日の確認を行ってください。
- 6.資金移動の振込資金はいつまでに出金口座に入金すればいいのですか?
- 資金の引落しは、当日扱いの場合、資金移動を依頼された時点で引落します。
予約扱いの場合、振込予定日前日の当金庫営業時間内に振込み資金の入金をお願いいたします。
操作「税金・各種料金の払込み」について
- 1.本サービスを利用するために別途手続きが必要ですか?
- 当金庫の法人インターネットバンキングをご利用いただいているお客様であれば必要ありません。
- 2.税金・各種料金の払込みを取消したいのですが・・・
- 一度ご依頼いただきました払込みにつきましては、お取消いたしかねますのであらかじめご了承ください。
- 3.税金・各種料金の払込みは何時まで利用できますか?
- 税金・各種料金の払込みのサービス時間内に払込みをしていただければ当日扱いとなります。なお、収納機関のお取扱い時間の変更などにより、当金庫のサービス時間内であってもお取扱いができない場合があります。
原則 平日7:00~23:00 土日祝8:00~20:00 の間でご利用いただけます。
- 4.領収書は発行されますか?
- 当金庫は、お客様に対し払込みにかかる領収書は発行いたしませんのであらかじめご了承ください。
操作「データ伝送取引」について
- 1.データ伝送取引ではどのような取引を扱うことができますか?
- 下記のお取引のデータを取扱いいただけます。
・総合振込
・給与振込
・賞与振込
・預金口座振替
・入出金明細照会
- 2.伝送データは何件まで入力することができますか?
- 9,999件まで入力することができます。
- 3.会計ソフト、給与計算ソフトで作成したデータを利用することはできますか?
- お使いのソフトが全銀フォーマット形式のファイルを出力できれば、本サービスとの連携が可能です。お使いのソフトが全銀フォーマットのファイルを出力可能かどうかは、ソフトの発売元にご確認ください。
サービス内容について
- 1.サービスの利用可能時間は何時から何時までですか?
- 各業務のサービス利用時間は下記のようになります。
平日 土日祝日 資金移動 07:00~23:00 08:00~20:00 残高照会 07:00~23:00 08:00~20:00 入出金明細照会 07:00~23:00 08:00~20:00 資金移動予約照会 07:00~23:00 08:00~20:00 税金・各種料金の払込み 07:00~23:00 08:00~20:00 総合振込 07:00~23:00 08:00~20:00 給与/賞与振込 07:00~23:00 08:00~20:00 預金口座振替 07:00~23:00 08:00~20:00 振込入金明細照会 07:00~23:00 08:00~20:00
- 2.手数料はかかりますか?
- 下記の手数料をいただきます。
1,100円/月
※なお、契約料は無料です。
基本手数料は、1か月分を取りまとめ翌月1日(休業日の場合は翌営業日)にご指定の口座から引落しいたします。
- 3.基本手数料はいつから引落されるのですか?
- お申込日の翌月(または翌々月)の1日(休業日の場合は翌営業日)が第1回目の引落しとなります。
- 4.電子メールでの連絡を停止してもらいたいのですが?
- 電子メールでのご連絡は、セキュリティを高め、お客様に安心してご利用いただくためのものですので、連絡を停止することはご容赦ください。
データの移行について
- 1.今までFB端末(ソフト)で登録した振込先等のマスタは法人IBで利用できますか?
- ただ今ご利用のFB端末(ソフト)にて全銀フォーマット形式のファイルを出力できれば、本サービスへの取り込みが可能です。
また、CSV形式のファイルについても本サービスのマスタに取り込み可能です。お使いの端末がどの形式のファイルを出力可能かは、それぞれの発売元にご確認ください。
- 2.他行でFBサービスを利用しているが、振込先等の登録マスタは共有できますか?
- 他行でお使いの端末(ソフト)にて全銀フォーマット形式のファイルを出力できれば、本サービスへの取り込みが可能です。また、CSV形式のファイルについても本サービスのマスタに取り込み可能です。
また、本サービスは全銀フォーマット形式およびCSV形式にて出力が可能となっていますので、他行でお使いの端末(ソフト)が全銀フォーマット形式またはCSV形式を取り込み可能であれば、本サービスのマスタをそのままお使いいただくことができます。
各端末(ソフト)がどの形式のファイルを入出力可能かは、それぞれの発売元にご確認ください。
- 3.金庫の法人IB画面から、他行へのデータを送信することができますか?
- 本サービスは当金庫独自のサービスとなっています。他行へのデータ伝送はその他行が推奨する端末、ソフト、IBサービス等をご利用ください。
その他
- 1.電子メールアドレスを持っていないのですが利用は可能ですか?
- 電子メールアドレスをお持ちでない方はご利用いただくことができませんので、ご了承ください。
- 2.白河信用金庫に口座を持っていないのですが利用は可能ですか?
- お近くの当金庫の本支店で新規に口座を開設いただいた後に、本サービスをお申込みください。お客様のご来店を心よりお待ちしております。
- 3.パソコンを紛失したときには、連絡する必要がありますか?
- 当金庫に連絡していただく必要はありません。
- 4.パソコンが壊れた場合は、連絡する必要がありますか?
- 当金庫に連絡していただく必要はありません。