Training&
Education
人材育成・研修
1年目のスケジュール
「マンツーマン教育」(OJT研修)
配属された店舗で新入職員1人ずつ教育担当の先輩が付き、
マンツーマンで社会人のマナーや業務のことを
1から教わっていきます。
「得意先係 同行訪問」期間
実際に得意先係で活躍している先輩と一緒に
お客様のもとへ訪問します。
セールスの仕方、端末の操作方法を実際に見て学びます。
新入職員研修
現場の実務習得とは別に定期的に本部にて集合研修を行います。
主な研修内容
- 当金庫の諸規則、方針等
- ビジネスマナー
- コミュニケーション
- CS顧客対応
- コンプライアンス
- 金融機関の業務に関する基礎知識
- 本部業務の見学研修
9月までに配属店で札勘定の試験を行います。(お札の数え方の試験)
新入職員営業研修
得意先係の実務に必要な基礎知識を学びます。
主な研修内容
- 得意先係の事務の取扱いについて
- 当金庫取扱商品
- 年金基礎
- 相続手続き
- タブレット端末研修
- 顧客対応の基本
- ローン商品について 他
研修の様子
単位修得制度について
「単位修得制度」とは東京シティ信用金庫の職員として必要な知識を身につけることを目的とするもので、キャリアアップを目指すにあたり欠かせないものです。
1級から8級まで設けられており、公平・公正な人事考課を行うために必要な判断基準の1つとなります。
各級ごとに必須科目や選択科目が設けられており、段階的に必要な知識を修得することができます。
資格取得奨励金について
当金庫では資格取得制度の充実を図り、職員一人ひとりのモチベーションを高める環境づくりを行なっています。
中小企業診断士、社会保険労務士、宅地建物取引士、銀行業務検定試験、ITパスポートなど特定の資格については奨励金(一時金)制度を設けています。
容易に合格できるものではありませんが、積極的に資格取得を目指す職員が増えています。