管理者ログイン

「不正アクセスによる被害」にご注意ください

現在、お客様のパソコンをウイルス感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号等を不正に取得するとともに、お客様に気づかれずにパソコンに侵入し、お客様の口座から不正に預金を引き出す被害が全国の金融機関で発生しています。
お客様におかれましては、不正な引き出しを確認された際には、早急に当金庫へご連絡いただくとともに、このようなパソコンのウイルス感染や不正な引き出しの被害発生等を防ぎ、サービスをより安全にご利用いただくため、こちら にご注意いただきますようお願いします。
法人インターネットバンキングで「ID・パスワード方式」をご利用のお客さまにつきましては、より安全な「電子証明書方式」への切り替えをお願いいたします。

ご利用にあたり、こちらも必ずお読みください

続ける場合はこちらから


利用者ログイン

「不正アクセスによる被害」にご注意ください

現在、お客様のパソコンをウイルス感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号等を不正に取得するとともに、お客様に気づかれずにパソコンに侵入し、お客様の口座から不正に預金を引き出す被害が全国の金融機関で発生しています。
お客様におかれましては、不正な引き出しを確認された際には、早急に当金庫へご連絡いただくとともに、このようなパソコンのウイルス感染や不正な引き出しの被害発生等を防ぎ、サービスをより安全にご利用いただくため、こちら にご注意いただきますようお願いします。
法人インターネットバンキングで「ID・パスワード方式」をご利用のお客さまにつきましては、より安全な「電子証明書方式」への切り替えをお願いいたします。

ご利用にあたり、こちらも必ずお読みください

続ける場合はこちらから


サービス
トップ
サービスの
ご案内
ご利用まで
の流れ
セキュリティ
について
よくある
ご質問
推奨環境
操作体験版
ダウンロード インターネットバンキングの不正利用にご注意ください
大切なお知らせ
お知らせ
2024.01.15 | 「法人インターネットバンキング」のポータルページを更新しました
ご注意ください
サービスのご案内
ご利用対象者
法人・個人事業主の方
(個人の方は「 個人インターネットバンキング 」をご利用ください。)
ご利用いただける取引
照会サービス
残高照会
 事前にお届けいただいたご利用口座の当日・前日・前月末残高の照会ができます。
 ・1回の取引で複数口座の照会が可能となります。
入出金明細照会
 事前にお届けいただいたご利用口座の入出金明細をご確認いただけます。
 ・照会結果を表計算ソフトでご利用可能な電子明細(CSV形式)でダウンロードしていただけます。
 ・照会期間を任意にご指定いただけます。
 ・最新の入出金明細から最大100明細までご確認いただけます。
取引履歴照会
 資金移動取引の結果(履歴)を照会できます。
 ・照会期間を任意にご指定いただけます。
資金移動サービス
 事前にお届けいただいたご利用口座から当金庫、他金融機関宛へのお振込がご利用いただけます。
 ・資金移動予約もご利用いただけます(※資金移動予約の際、振込指定日の前日までに振込資金の確認をしてください)。
 ・資金移動のご予約分について、取消しを行うことができます。
 ・お振込を行った先を登録することができますので、次回からは口座番号、振込先名等を入力せず、簡単にお振込いただけます。
データ伝送サービス
 総合振込など複数のお振込データを、一度のお手続きで当金庫にご依頼いただけます。
 ・一度に最大9,999明細までご依頼いただけます。
 ・ご依頼済みのファイルは各業務毎に保存し、再利用していただくことができます。
 ・会計ソフトなどで作成した全銀形式のファイルを送信することが可能です。
その他サービス
 税金・各種料金の払込みができます。詳細は こちら をご覧下さい。
ご利用時間
サービスメニュー 平日 土・日・祝※1
照会 残高照会 7:00 〜 22:00 8:00 〜 21:00
入出金明細照会 7:00 〜 22:00 8:00 〜 21:00
取引履歴照会 7:00 〜 22:00 8:00 〜 21:00
資金移動
(振込・振替)
当日取引 7:00 〜 22:00※2 8:00 〜 21:00※2
予約取引 7:00 〜 22:00 8:00 〜 21:00
データ伝送
(総合振込・
給与賞与振込)
データ作成
マスタ登録
原則24時間※3 原則24時間※3
データ送信 8:00 〜 17:00※4 お取扱いできません
データ伝送
(預金口座振替)
データ作成
マスタ登録
原則24時間※3 お取扱いできません
データ送信 8:00 〜 17:00※5 お取扱いできません
データ受信 8:00 〜 17:00 お取扱いできません
電子証明書
(取得・更新)
取得 原則24時間※3 原則24時間※3
更新
※1 1月1日〜3日はご利用いただけません。
※2 お振込先の金融機関やお受取人さまの口座の条件等によっては予約扱いとなる場合があり
ます。
※3 通信機器等の保守のため、一時休止することがあります。
※4 総合振込は振込指定日の前営業日までとします。
また、給与賞与振込は同2営業日前午前までとします。
ただし、2営業日前午後から前営業日までの送信も可能ですが、所定の手数料を頂きます。
※5 口座振替指定日が翌営業日の場合には 15:00 までに送信していただく必要があります。
ご利用手数料
(1) 月額基本手数料
(2) 振込手数料
ご利用にあたって
本サービスにつきましては、高度な安全対策を実施しておりますが、万一、インターネット、公衆回線等の通信経路において盗聴等がなされたことにより、お取引内容が外部に漏洩する危険性があります。また、レスポンス、安全性、信頼性を保証することはできませんので、予めご了承ください。なお、それに起因して発生した損失等に対して、またそのために生じた損害については、当金庫は責任を負いかねますのでご了承ください。
インターネットバンキングをご利用いただく際のプロバイダおよび電話料金等はお客様のご負担となります。
リモートサポートサービスのご案内
リモートサポートサービスのご案内 をご覧ください。
(リモートサポートサービス接続までの流れは こちら
ご利用までの流れ
お 申 込 み
お申込書に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、お取引店へお申込みください。
(申込書は営業店窓口にご用意しているほか、eメール からもご請求いただけます。)
お客様カードの送付
お手続きが完了いたしましたら、お客様カードをご送付致します。
(申込書を提出されてから2〜3週間程度かかります。)
ご 利 用 開 始
当金庫ホームページにアクセスして必要事項をご登録いただければ、サービスがご利用になれます。

電子証明書方式における初回利用手順
管理者
(1) 管理者ログイン管理者開通確認から、開通確認の作業を行ってください。
(2) 管理者ログイン電子証明書取得から、電子証明書を取得してください。
(3) 管理者ログイン電子証明書方式ログインから、利用者登録・設定を行ってください。

利用者
(1) 利用者ログイン電子証明書取得から、電子証明書を取得してください。
(2) 利用者ログイン電子証明書方式ログインから、利用者登録・設定を行ってください。

留意事項
電子証明書の取得期限は、サービスのお申込を行ってから80日間です。
電子証明書の有効期限は、取得を行った日から1年間です。そのため1年毎に電子証明書の更新作業が必要です。
電子証明書の有効期限内に更新作業を行わなかった場合、電子証明書が無効となり、サービスをご利用できなくなります(電子証明書の再発行手続きが必要です)。
セキュリティについて
ご契約先IDと利用者IDでお客様を特定
ご契約先IDとは、本サービスをご利用の都度、確認させていただく11桁の番号です。
口座番号とは別のお客様固有の番号であり、この番号によりお客様を特定いたします。
また、利用者IDとはお客様の各利用者ごとに設定していただく半角英数字1〜30文字の番号であり、この番号によりお客様の各利用者を特定いたします。
複数の暗証番号を確認
本サービスをご利用いただく際には、お取引の内容に応じて、以下の暗証番号を入力していただき認証を行います。
【管理者用】
・ご契約先登録用暗証番号(ご契約先管理者が初回にログインする時の暗証番号)
・ご契約先暗証番号(ご契約先管理者が通常ログインする時の暗証番号)
・ご契約先確認暗証番号(ご契約先管理者が行なう取引に対する確認用暗証番号)
・確認用パスワード(ご契約先管理者が初回または通常ログインする時の可変暗証番号)
【利用者用】
・利用者暗証番号(ご契約先管理者が任命した利用者が通常ログインする時の暗証番号)
・利用者確認暗証番号(ご契約先管理者が任命した利用者が行なう取引に対する確認用暗証番号)
・利用者ワンタイムパスワード(ご契約先管理者が任命した利用者が資金移動取引をする時の可変暗証番号*機能をご利用している場合
ワンタイムパスワード・取引認証(各取引時に使用するトークンを用いた1回限りの使い捨てパスワード*機能をご利用している場合
256ビットSSLに対応している暗号通信方式を採用
SSLとは、インターネット上でデータ通信を行う際に利用される暗号通信方法の1つです。
本サービスでは、そのなかでも、現時点でもっとも解読が困難といわれている256ビットに対応したSSL方式を採用しておりますので、インターネット上でのお客様との情報のやりとりは安全に行われます。
Eメール通知機能を採用
ご契約先情報の変更などセキュリティにかかわる操作がなされた場合、登録されているEメールアドレスへ操作が行われたことを通知するEメールを送信いたします。
セキュアメールの採用
Eメールに電子証明書を利用した電子署名を付与します(セキュアメールIDを導入。)。
メールの送信元の実在性、および電子メールの内容が通信途中で改ざんされていないことの確認ができ、フィッシング対策として有効です。
自動終了方式を採用
一定時間以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了させていただく「自動終了方式」を採用しています。
電子証明書方式を採用
更にセキュリティを高めたいお客様には、電子証明書方式をご利用いただけます。
電子証明書については よくあるご質問 > 電子証明書 をご参照ください。
EVSSLサーバ証明書を採用
「Internet Explorer 8.0」等の高セキュリティのブラウザからインターネットバンキングのログイン画面へアクセスした際に、ブラウザのアドレスバーが緑に変わり、フィッシングサイトとの判別が視覚的にできるようになります。
ソフトウェアキーボードの採用
ログインパスワードを入力する際、キーボードから入力情報を盗むキーロガー型のスパイウェア対策として有効です。
推奨環境
操作体験版
法人インターネットバンキングの各操作イメージをYouTube動画で体験できます。
法人インターネットバンキングの各操作イメージをモックアップで体験できます(庫内限定公開)
ダウンロード|各種依頼書
お客様カードを喪失した場合に使用します。
失念した登録用暗証番号を照会する場合に使用します。
暗証番号不一致による取引停止を解除する場合に使用します。
インターネットバンキングサービスの一時停止、および停止を解除する場合に使用します。
電子証明書の失効、および再発行を依頼する場合に使用します。
資金移動で「事前登録方式」を利用する場合に使用します。
ワンタイムパスワードの利用を解除する場合に使用します。
資金移動取引を10回連続して完了しなかった場合、受取人口座確認が規制されるので、それを解除する場合に使用します。
誤送信した「データ伝送」のデータを取り消す場合に使用します。
ダウンロード|利用規定
ダウンロード|しんきん(法人)ワンタイムパスワード(ソフトウェアトークン)
インターネットバンキングの不正利用にご注意ください
新聞等で報道されていますが、国内の金融機関のインターネットバンキングで不正アクセスが相次ぎ、お客さまの口座から不正に預金を引き出す被害が発生し問題となっております。実際に被害にあっているのは固定パスワードを利用している場合で、スパイウエアや迷惑メール等により、お客さまのパスワードなどが盗みとられた可能性があります。
お客さまがご利用しているパソコンがウイルスに感染すると、パソコンの不具合が発生するばかりでなく、大切な個人情報やパスワード等の重要な情報が不正に取得される危険があります。
のインターネットバンキングは、様々なセキュリティ対策を講じておりますが、お客さまにおかれましても、ファイアウォールやウイルス対策ソフトをご利用いただき、オペレーティング・システム(OS)やインターネット閲覧ソフト(ブラウザ)のバージョンアップや定期的にウイルスチェックを行うとともに利用者番号・パスワードの厳重な管理を行うようお願いいたします。
パスワードは、推測されやすいものを避けこまめに変更する(パスワードを強化する)、複数サービスでの使い回しはしない(パスワードを適切に管理する)、信頼できるパソコンでしか入力しない(パスワードを適切に利用する)など、パスワードの保護に心掛けてください。
法人用インターネットバンキングで「ID・パスワード方式」をご利用のお客さまにつきましては、より安全な「電子証明書方式」への切り替えをお願いいたします。
なお、不審なメールが届いた場合や身に覚えのないお取引がある場合には、直ちにご連絡ください。
IDやパスワード情報を盗み取るコンピュータウイルスにご注意ください
コンピュータウイルス感染によりお客様のログインIDおよびパスワード情報が盗み取られるという事例が、国内の金融機関で発生しています。
コンピュータウイルス感染を防止するために、以下の対策を実施のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。
  1. 【重要】OSやブラウザは、適宜、最新版にアップデートしてください。
  2. 【重要】セキュリティ対策ソフトを導入してください。また、セキュリティ対策ソフトの使用期限が過ぎていないことを確認してください。
  3. 身に覚えのないメールは開かないでください。
  4. インターネットカフェなど、不特定多数の方が利用できるパソコンでの本サービスのご利用はお控えください。
  5. 不審なホームページを開いたり、フリーソフト等をインストールされる際はご注意ください。
また、万が一感染の疑いがあった場合は、直ちにご連絡ください。
本サービス安全にご利用いただくために、こちら もご覧ください。
不正なポップアップ画面などで情報を盗み取ろうとする犯罪にご注意ください
インターネットバンキングにログインした後に、暗証番号などお客様の情報を入力させようとするポップアップ画面が表示されるという事例が、国内の銀行で発生しているとの情報がございました。では、ログイン後にポップアップ画面を表示しお客様の情報を入力することはございませんのでご留意ください。
また、において、上記事例は発生しておりませんが、お客様のパソコンがウィルスに感染するなどによって、類似の事象が発生する可能性もございますので、十分ご注意ください。
万が一このような事象が発生した場合は、ログインパスワード等のお客様の情報を入力せずに、直ちにご連絡ください。
また、ウィルスに感染することを防止するためにも、お使いのパソコンのセキュリティ対策ソフトを最新の状態に更新するようお願いいたします。
なお、ウィルスの感染や駆除につきましては 独立行政法人 情報処理推進機構 でもご相談いただけます。ご相談方法、連絡先等の詳細については 独立行政法人 情報処理推進機構 のホームページにてご確認ください。
不正アクセスによる被害にご注意ください
現在、お客様のパソコンをウイルス感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号等を不正に取得するとともに、お客様に気づかれずにパソコンに侵入し、お客様の口座から不正に預金を引き出す被害が全国の金融機関で発生しています。
お客様におかれましては、不正な引き出しを確認された際には、早急にご連絡いただくとともに、このようなパソコンのウイルス感染や不正な引き出しの被害発生等を防ぎ、サービスをより安全にご利用いただくため、以下の点にご注意いただきますようお願いします。
  1. 利用者ワンタイムパスワードをご利用ください
    資金移動時に、これまでの利用者確認暗証番号に加えて、入力する暗証番号がその都度変更となる利用者ワンタイムパスワードをご利用ください。
    ご利用方法については 利用者ワンタイムパスワードについて をご参照ください。
  2. 利用者番号や暗証番号(パスワード)は厳重に管理してください
    利用者番号や暗証番号(パスワード)は、パソコンに保存せずに厳重に管理してください。
    暗証番号(パスワード)は、定期的に変更することをおすすめします。
  3. セキュリティ対策ソフトをご利用ください
    セキュリティ対策ソフトは、常に最新の状態に更新してご利用ください。
    定期的にセキュリティ対策ソフトによるウイルスチェックを実施してください。
  4. OSやブラウザは、必ず最新版にアップデートしてご利用ください
  5. ウイルスの感染を防ぐため身に覚えのないメールは開かないでください
    また、不審なホームページにアクセスしないでください。
  6. 前回のログイン時間をご確認ください
    身に覚えのないログイン時間である場合は、早急にご連絡ください。
  7. 取引限度額は必要最小限に設定してください
その他、注意事項につきましては、インターネットバンキングを安全にご利用いただくために をご参照ください。
暗証番号を盗み取ろうとするコンピュータウィルスにご注意ください
インターネットバンキングにおいて、パソコンがコンピュータウィルスに感染することにより、ログイン後に下図のような不正な画面を表示させ、暗証番号を入力させようとする事象を確認しております。
不正画面のメッセージの例@
あなたのコンピュータをシステムが認識できませんでした。
インターネット・サービスプロバイダーが行った最近の変更、またはあなたが行ったソフトウェアの更新による可能性があります。
引続きバンキングサービスを利用するには、表からコードを入力してください。

12345678910
暗証番号
不正画面のメッセージの例A
あなたのコンピュータをシステムが認識できませんでした。
インターネット・サービスプロバイダーが行った最近の変更、またはソフトウェアの更新による可能性があります。
引続きバンキングサービスを利用するには、表からコードを入力してください。

都度振込送信確認用パスワード1都度振込送信確認用パスワードの左から1桁目を入力してください
都度振込送信確認用パスワード2都度振込送信確認用パスワードの左から6桁目を入力してください
都度振込送信確認用パスワード3都度振込送信確認用パスワードの左から7桁目を入力してください
都度振込送信確認用パスワード4都度振込送信確認用パスワードの左から9桁目を入力してください
「あなたのコンピューターをシステムが認識できませんでした。」などのようなメッセージで暗証番号を要求された場合、絶対に暗証番号等を入力しないでください
万が一、ログインパスワードや暗証番号を入力してしまった場合は、至急お問い合わせください。
また、ウィルス対策ソフトによるウィルスチェック等の実施をお願いいたします。
業務連絡や通販サイトを装う不審なメールにご注意ください
最近、様々な名目の業務連絡やネット通販サイトを装ったメールを送り、マルウェアに感染させるといった事象が発生しております。当該メールに添付されているファイルを開いた場合、マルウェアに感染する恐れがありますので、お客様におかれましては、以下の点にご注意いただきますようお願いいたします。
  1. 身に覚えのないメールは開かないでください。
    また、万一メールを開いてしまった場合、以下の操作をしないようご注意ください。
    ・添付ファイルを開くこと。
    ・メールに記載されているリンクをクリックすること。
  2. セキュリティソフトを導入していただくとともに、最新の状態に更新したうえで定期的にウイルスチェックを行ってください。
    また、が指定したウイルス対策ソフトも併せて導入してください。
  3. OSやブラウザは、推奨環境をご参照のうえ、最新の状態でご利用ください。
    なお、サポートが終了したOSやブラウザ等を使用しないでください。
その他、注意事項につきましては インターネットバンキングを安全にご利用いただくために をご参照ください。
参考情報
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
トレンドマイクロ株式会社
振込取引等を装った不審なメールにご注意ください
最近、以下のような不審なメールが不特定多数の方に配信されていることが確認されております。このようなメールを受信した場合は、開封せず削除してください。
なお、万が一添付ファイルを開いてしまった場合は、直ちにご連絡ください。
よりZipファイル付きのメールをお送りすることはありません)
不審なメールの例
件名:(銀行)お振込受付のお知らせ
-------------------------------------------------------------------
※本メールは、セキュリティ強化のため、電子署名をつけてお送りしています。
-------------------------------------------------------------------
2016年X月XX日にお振り込みを受け付けいたしましたので、ご連絡いたします。
(受付番号 2016XXXX-XXX)。
本メールは、お取引の受付確認のために送信しております。
送信を中止することはできませんので、あらかじめご了承ください。
なお、お取引につきましては【入出金明細照会】等でもご確認ください。
--------------------------------------
■お問い合わせ先
<インターネットバンキングヘルプデスク>
■本メールの送信アドレスは送信専用となっております。返信メールでのお問い合わせは承りかねますので、あらかじめご了承願います。
--------------------------------------
No.xxxxxxxxxxx


【「法人インターネットバンキング」につきましては下記までおたずねください 】
しんきんEBサポートデスク
0120-10-6108
受付時間 平日 9:00 ~ 17:00